dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ここ数年胃腸の調子が悪くて、最近漢方薬の服用を考えていたところ、今日家族から「漢方薬は3ヶ月飲むと効かなくなるとテレビで言ってたよ。」と言われてしまいました(ショック!)。
 本当でしょうか?

とても気になりますので、漢方に詳しいかたなど、よろしくお教え願います。

A 回答 (6件)

3ヶ月は飲まないと効かない、っていうのを聞き間違えたんじゃないですか?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに、一番考えられそうなパターンですね…。
わたし的にはかなり納得できます。

お礼日時:2007/02/18 01:00

漢方は効く人,効かない人はいますが,飲んでて効かなくなるということは先ず考えられません.恐らく3ヶ月以上飲み続けないと効果は得られ

ませんが正解だと思います.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

No.6様とほぼご同様のご意見ですね。
ご投稿、本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/02/18 17:00

かなり昔の話になりますが、漢方薬を販売している薬局に行って、適当にビン詰めの漢方薬を購入しようとしたら、そこの薬剤師さん(店長?)から、「適当に買っていっても効かないよ」と言われました。


なぜ?って聞き返したら、なんでも漢方薬というのは、その人の体質に合わせて調合していくものなんだそうです。
ですから、症状とその人の体質(四診・陰陽・五行・表裏と虚実・気血水など)を調べ、何種類かの薬草を色々な割合で調合して1週間ぐらい飲んでもらい、効果を感じられない時には、薬草を替えてみたり、調合量を変えてみたりという事を、何度も繰り返していくのだそうです。
という事で、その人の症状・体質にピッタリ合えば数日位で効果が表れるようですが、合わない場合には、数年間飲み続けても何の効果も無いという事にもなるようです。
質問者さんの家族の方が言われた事がどのような意味なのかは分かりませんが「漢方薬は3ヶ月飲むと効かなくなる・・・」と言う事は、飲み続けている間に、体質等が徐々に変わってきて、薬草とか調合量を変えていく時期になっているのかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

漢方の詳しいご説明、感謝申し上げます。

お礼日時:2007/02/18 16:56

そんなことはないから安心してください。


漢方だろうがなんだろうが飲み続けていると馴れ等が生じたりして効きが悪くなる薬は存在します。
が、漢方薬はいくつもの成分が含まれており、効くポイントもいろいろでそのような作用はむしろ起こりにくいです。

マスコミですらウソを平気で垂れ流す時代ですから素人の意見は話半分に聞いておきましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
 心構え、勉強になりました。

お礼日時:2007/02/18 00:52

私は別の症状で昨年7月末頃から医者から漢方を処方してもらいました。


その時言われたのは、
「そう簡単に効果は表れないので、最低1ヶ月は続けてみてください。
合わない様ならやめてもらいますが、大丈夫だったら少し続けてください。」
と言うことで、4週ごとに調子を報告し、
丁度3ヶ月目頃から見る見る症状が良くなるのを実感し、更に3ヶ月飲み続け、
このまま良い感じが続けばと思って、飲むのを止めて半月過ぎ、
薬の効果も体から抜け、体質が変わったのか今のところ快調です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、漢方も「継続は力なり」ですね。
ご経験を教えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2007/02/18 00:58

中国4千年の歴史上3ヶ月で効果がなくなることはないでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんか、とても説得力がありました。

お礼日時:2007/02/18 00:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!