dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。この間の日曜日に参観会がありました。
中学生のお姉さんが親の代わりに二人、来ていました。このうちの一人の子の母親は風邪、父親は長男の習い事(試合?)につきそっているので、代わりに中学1年生の姉が来たそうなんです。

中学生二人は、遅刻した上に10分とも見ないで、廊下に出たり。メールしてたみたいです。
授業が終わると、さっさと担任だった先生の所へ行ってしまいました。

その日は懇談会もなく、親子でそれぞれ帰るので集団登校もないんですが、その子は一人。「おねえちゃんは?」と聞くと「(一緒に来た)友達と帰った(多分、今から買い物へ)」との事。一応心配なので一緒に帰り、家まで届けました。

後日談ですが、そのお姉さんの友人は「それだったら私も行く!」みたいな理由で、ご両親とも家でのんびりしていたそうです。

それだったら、いっそ誰も来ない方がいいと思いますし、子供の参観日に子供が来る・・・というのって違和感があったんですが。
今はそれが常識になっているのでしょうか?

私は先生も日曜日に出勤している訳だし、遊びじゃないんだから、と思ってしまうのですが。
皆さんの学校ではどうですか?

A 回答 (12件中11~12件)

12才下の妹の参観日に出たことあります。


当時私は20歳くらいでした。

親の代わりで出ているのだからという自覚とともに
しっかりと授業を参観し、妹にあいさつして
先に帰りました。
妹は、私と帰るのは恥ずかしい微妙な年頃だったため
お友達と一緒に帰らせました。

最低でもこのくらいの対応ができない上の子ならば
むしろ来るべきではないと思います。

ただ、無条件に「上の子が来るのはナシ」
みたいな見解だけは避けていただきたいものです。
家庭の事情により、いろんなケースがありますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も甥の参観会、入学式など出たことがあります。20歳を超えていましたので、母親みたいなものでした。

>ただ、無条件に「上の子が来るのはナシ」
そうですね。私も妹が大病をし、小学2年と3年の時のすべての行事に親は来られませんでした。学校の行事にも家庭の事情は深くかかわってきますので、その辺はよく解っているつもりです。
でも今回のケースは・・事情で子供が来るなら、取り決めをしてちゃんとさせて欲しいな、と思いました。
中学生なら親が言えば理解して出来ると思いますが・・・。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/20 21:24

子供なんて来たこと見たことありませんよ!



この質問見てびっくりしちゃいました。
こんなことがあるのっ!?って(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HEARTS2様のお子さんが通う学校では見たことがないんですね。
うちの学校は平日だと仕事で来られない家庭があるので、わざわざ日曜日になりました。にもかかわらず、子供が来た事にビックリした次第です。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/20 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています