
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いくつかおまけを。
「帰(き)す」は、文語で四段活用、口語で五段活用の動詞です。
「帰する」は、サ変動詞です。
「べき」は助動詞「べし」の連体形。「べし」は動詞の終止形の下につくので、「帰すべき」「帰するべき」という形で間違いありません。
助動詞の「れる」は五段動詞と、サ変動詞の未然形につきます。それ以外の活用形の動詞の未然形と、助動詞「せる・させる」には「られる」がつきます。(サ変は「相談さ・れる」「論ぜ・られる」と両方つきます。)それが現在の学校文法(規範文法)です。
「見る」「食べる」「来る」は、順に上一段、下一段、カ変に活用します。よって、「られる」がついて「見られる」「食べられる」「来られる」とするのが規範です。ところが今では「見れる」「食べれる」「来れる」というように、「ら」を抜いた形が、可能の意味に用いられるようになっています(「れる・られる」には可能、自発、受け身、尊敬の四つがあります)。
簡単な使い分けですが、下に「ない」を付けたとき、上の動詞がア段の音で終わっていれば「れる」、それ以外の音で終わっていれば「られる」がつきます。
例 歩く+ない→歩か・ない→「か」というア段の音で終わる→「歩か・れる」なお、「歩ける」は可能動詞と言って、これはまた説明がいるのですが、省略します。今では専ら「歩ける」という可能動詞が使われるので「歩かれる」といった言い方はほとんど使いませんが、伝統的で正しい使い方です。)
例 見る+ない→見・ない→「見(み)」というイ段の音で終わる→「見・られる」。(「食べる」「来る」の場合もご確認ください。)
また、下に「う」がつく動詞には「れる」が、「よう」がつく動詞には「られる」がつきます。
例 歩く→歩こ・う→よって「歩か・れる」
例 見る→見・よう→よって「見・られる」
kyouzaiya-kさん、御礼が遅くなりましたが、アドバイスをありがとうございました。
文法上の丁寧なご説明、「わかりました♪」と申し上げたいところですが、残念ながら、現状では「なるほど。・・・『なんとなく』わかりました」程度です。
文法に興味がわいて来たので、勉強してみようと思います。
No.8
- 回答日時:
#5です。
「公用文作成の要領」(国語審議会作成 昭和27年 内閣閣甲第16号 下記URL)に次のようにあるのを見つけました。
>>「べき」は、「用いるべき手段」「考えるべき問題」「論ずべきではない」「注目すべき現象」のような場合には用いてもよい。「べく」「べし」の形は、どんな場合にも用いない。「べき」がサ行変格活用の動詞に続くときには、「するべき」ではなく「すべき」とする。
なぜこのように決めたのかはわかりませんが、ほかの活用の種類の場合は「用うべき」のような文語ではなく「用いるべき」のような口語体を用いているのに、サ変だけは用いず、五段(四段)の文語的言い回しを使うようになったのは不思議だと思います。
ただ、以後、公用文では「~するべき」ではなく「~べき」が専ら用いられるようになり、それが民間の文書作成における規範(スタンダード)となって、現在に至っているといえそうです。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20070 …
kyouzaiya-kさん、複数回のご投稿、ご丁寧&ご親切にありがとうございます!!!
あのぉ~、もし、何らかの関係者の方でしたら、大変に申し訳ないのですが、「国語審議会」って、以前も感じたことがあるのですが、きちんとした根拠を明示してくれないんですよね?
「こういう風になったから、その通りにしろ」という感じの姿勢で・・・。
ここで、わたしの質問にお答えくださった方々だけで審議をされた方が、よほど一般国民はわかりやすいような気がするのですが・・・、厳し過ぎるでしょうか?
No.7
- 回答日時:
「帰するべき」「帰すべき」どちらも間違いではありませんが、ふつうは「帰すべき」が使われます。
もともと「べき」は、文語体のまま口語の時代まで生き残ってしまったもので、そのような例はいくらもあります(あらん限りの、そうはさせじと、など)。
「帰す」も「べき」も、文語の名残りですから、よく会うのでしょうね。
Ishiwaraさん、お礼が遅くなりましたが、ご回答をありがとうございました。
そうなんです!今回も含め、わたしはよく口語と文語の狭間に立たされ悩みます。でも、ご回答を拝見していて再認識したのですが、現代は確かに「口語の時代」なのかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
教科書的な文法論はともかく、実際の契約書の文言としては、ほとんどの場合が「帰す+べき」になっています。
「○○の責に帰すべき××」は、ほとんど決まり文句といえるでしょう。これを「かえすべき」と読む人はいないと思います。契約書類を書いたことも見たこともない人は別として。
"帰すべき" の検索結果 約 539,000 件
"帰するべき" の検索結果 約 9,610 件
「帰する」もないわけではありませんが、その多くは「○○に帰するものとする」「帰することとする」といった表現です。
ついでに、「べき」の有無によって条文の解釈が違ってしまうおそれもあります。契約書の文言は十分に注意してください。
ex.
「乙の責に帰すべき事由」
「乙の責に帰す事由」
azuki24さん、お礼が遅くなりましたが、アドバイスをありがとうございました。
そうなんです。
わたしも、Googleで検索してみたのですが、「る」が入った方が圧倒的に少ないんです。
一方、確かに、「べき」の存在で、解釈は全く異なってしまいますね。
注意してみます。
No.4
- 回答日時:
>「る」は余分なのではないかと???
どちらも正しい日本語です。
「帰する」は口語のサ変動詞として活用させたもの。
「帰す」は文語で四段動詞として活用させたもの。
ANASTASIAKさん、アドバイスをありがとうございました。
・・・日本語的には、正しいと思うのですが、今回の場合は、どちらかが間違っていて、どちらかが正しいような気がして、質問をさせて頂きました。
例えば、最近の「『ら』ヌキ言葉」ですが、あれは明らかに間違いですが、でも、文法的に説明せよ・・・と言われても、説明ができない訳です。
うーーーん。
文法の勉強をせねば・・・。

No.2
- 回答日時:
どちらでも意味は同じです。
その会社における契約書作成の慣行に従うのが良いかと思います。
き・す 1 【帰す】
(動サ五)
〔サ変動詞「帰する」の五段化〕「帰する」に同じ。
あと、「帰す」だと、かえすと読まれる可能性がありますね。
参考URL:http://dictionary.www.infoseek.co.jp/.?ii=1&sm=1 …
この回答への補足
参考URLを拝見していて思ったのですが、後に「べき」がつくと、また、文法的な意味合いが異なってくるのではないか?という気がするのですが、如何でしょうか?
皆様、宜しくお願い致します。
surnasearchさん、ご回答をありがとうございました。
>その会社における契約書作成の慣行に従うのが良いかと思います。
残念ながら、そういうものが無い為、日夜悪戦苦闘をして居ります。
助かりました。
また困ったときには、宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 原状回復費用の特約について 8 2023/08/09 01:38
- 会社・職場 何故上司の役割を私がやらなければいけないのか? 上司に意見を申しました。私はおかしいのでしょうか。 1 2023/04/23 18:56
- リフォーム・リノベーション マンションリフォーム工事の際に提出する「申請書・誓約書」について 3 2022/08/04 09:45
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 会社・職場 オーバーワークに悩んでいます。 2 2022/10/01 21:34
- 派遣社員・契約社員 私は派遣でコールセンターに勤めていて、1年半程になります。年末年始にコロナに感染し仕事復帰しましたが 4 2023/01/13 09:51
- 法学 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい 2 2022/08/15 17:08
- 貨物自動車・業務用車両 白ナンバーのアルコールチェック義務化について(直出直帰の運用) 2 2022/05/04 23:56
- その他(法律) 店舗の明け渡しと増築部分の買取要請です 2 2022/05/16 15:07
- その他(ビジネス・キャリア) アルコールチェック義務化について 1 2022/10/05 17:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ご参考になさってください」...
-
英語の if節構文について
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「下記する」という言葉を使い...
-
振り返れはどうしてら抜き言葉...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語の使い方ですが、
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「していらっしゃる」と「され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報