
No.3
- 回答日時:
ちょっと補足させてください。
正しくは,「感じざるを得ない」または「感ぜざるを得ない」です。
少し文法的な話をしますと,「せざるを得ない」というのは次のような組立てになっています。
「せ」=動詞「す」(口語では「する」)の未然形
「ざる」=否定を表す助動詞「ず」の連体形(この後に本来なら名詞「こと」が来るべき所を省いたと考える)
「を」=格助詞「を」
「得(え)」=動詞「得(う)」(口語では「得る」)の未然形
「ない」=否定を表す口語の助動詞「ない」の終止形
最後の「ない」は口語体ですが,もしこれも文語体に直すと「せざるを得ず。」となります。
この,動詞「す」の部分が,動詞「感ず」(口語では「感じる」)に置き換わります。
もし文語体の「感ず」のほうを使うと,これは上で述べた「す」と同じサ変活用をしますので,
「感ぜ」=動詞「感ず」の未然形
+ざる+を+得(る)+ない
→「感ぜざるを得ない」
となります。
口語体の「感じる」は上一段活用なので,
「感じ」=動詞「感じる」の未然形
+ざる+(以下同じ)
→「感じざるを得ない」
となります。
あとは好みの問題ですが,私の感覚では,「感ぜざるを得ない」というくらいなら,文末も文語にして「感ぜざるを得ず」ぐらいにしたほうがバランスが取れるような気がします。
ふつうの口語体で書かれた文であれば,「感じざるを得ない」ぐらいでいいのではないでしょうか。
更に詳しい回答をありがとうございます。
なるほど、そのようになっているのですね。
締め切り後だったため、ポイントを差し上げることができませんでした。
ごめんなさい。
とても役に立ちました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 【人生相談】楽しい仕事、適職が見つからない。 6 2022/03/23 00:45
- 教育・学術・研究 短大2年です、明日卒論の発表があります。自分の発表が終わったあと、その研究について2人から感じたこと 1 2023/02/13 23:13
- その他(ニュース・時事問題) ガッコウ、カイシャって何だ? 1 2022/05/06 18:31
- その他(就職・転職・働き方) 例えば、資格の勉強をして取得して転職しても給料は今と変わらず月15万だとしても、 身体ひとつでなんの 5 2022/04/23 14:28
- 失恋・別れ ここまで脈なしな経験するのって俺だけかな? 1 2023/05/20 23:54
- 英語 canとcouldの疑問形や否定形の可能性の比較について 3 2023/07/05 11:25
- 日本語 日本語の解釈について 6 2022/06/22 18:56
- その他(メンタルヘルス) アルコールの代わりになる精神安定剤 5 2022/12/03 06:08
- その他(悩み相談・人生相談) 言いたいことが伝わらなくて悲しいです。職場で、「お弁当自分で作ってきてるの?」と聞かれ、『お母さんに 6 2023/05/20 10:02
- その他(言語学・言語) 外国語問題 1 2022/07/21 15:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報