dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。本日最後の合格発表があり、一般(私立)は全滅でした・・・。合格したのはセンター利用の獨協経済なのですが、獨協って失礼ですけど低いですよね?自分が行っている高校は進学校なので、自分にもプライドがあり獨協はちょっと・・・と思います。周りは早慶マーチ国立が沢山います。
そこでセンター利用後期日程を出そうと思うのですが、それでも落ちてしまったらどうしようかと思ってます。。自分のプライドを捨てて獨協に行くか、あと一年頑張るか。ちなみにセンター利用後期ですが成城の経済を出そうと思います。後期日程は今年から始まったようなので、なんのデーターも無いので不安です。参考にですが、去年の前期日程の合格最低点は267点で、今年自分が取った点数は267点です。

どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

おじさまの言われていることは長い人生の経験から、超一流以外なら、どこもさしてドングリの背比べであるし、人生のなかで態勢に影響なしという非常に大きな視点から言われていることで正論と思います。



ではもう少し細かい視点、学生の視点からいうとどうなのかというと、翻って15年くらい前までは、こまかい大学のレベルで、レベル分けがなされ就職先に影響があったりしましたが、最近の大卒の就職の傾向というのは、超一流だけは、一次面接~3次面接が免除でいきなり4時面接にいけるが、それ以外は全員同じ土俵で戦っていただきますというものがほとんどになってきています。つまり、就職最前線も、実際におじさまの言われている”超一流以外であれば貴方次第”というものに近づいて行っているというのが現実です。(もちろん、Fランク以下だと、”貴方”次第の貴方のパワーがもうほとんど100%であるので相当努力しなければいけませんが、成城・成蹊・國學院・獨協・武蔵はそれなりに”貴方+α”で就職戦線も戦えるし、良い大学であります。少なくとも勉強が出来なくて落ちこぼれていた人が来る大学ではありません。
今年明治を卒業する知人も、結局”明治”というだけではダメだった。といっていました。(ちなみに慶応大学は今年の11月時点で7割が就職決定=つまり3割はまだ苦戦ということになります)最終的には決まるのでしょうが、大学生活は自分次第というのをまざまざと感じさせられます。あなたは進学校だったのでそう思わないかもしれませんが東京の私大文系では、成城・成蹊・國學院・獨協・武蔵 のくくりの上は、そうけいじょうちと、マーチの10大学しかないのでそういう意味では私立文系大学の90%は獨協以下です。私立大学に進学する人の文系の方のが100にいれば90人はあなたよりしたの大学に行かなければいけないという現実も同時に今、日本中に、存在しているわけですよね。
 ちなみに私は親戚が姫路獨協大学というところにいきました。獨協の分校みたいなところで、偏差値は40ほどです。(ちなみに関西には成蹊も大阪成蹊大学やはりFレベル、などなど、ありますが)彼は、就職はやはり誰でも知る超一流に入りました。獨協と姫路獨協では余りにもレベルに違いますが、そのハンデを乗り越えてた学生生活が送れていたようです。
確かに今の時点で国立や早稲田慶応にいく同級生もいらっしゃると思いますが、いったらいったでこれらは大量に中退者をだします。これらの大学は一見良いように思えますが、マンモスなので全員がゼミを受けられません。成績が悪くゼミが入れない→教授とのつながりゼロ→就職が決まらない のです。つまり4年間を大講堂で聞く授業で終わる人が相当数存在します。
獨協はおそらく経済学部の同じ学科でも多くて100人ほどでしょうから、”?”っておもっているあいだに4年がすぎることは絶対にありません。
いろいろ書きましたが、質問者さんが、がんばれるかもしれないけれども、もし、”まあこんなもんじゃないかな”と思うところが少しでもあれば私は獨協は良いと思います。

いろいろ書かせてもらいましたが、どうでしょうか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

johnyangelさん。非常に丁寧な回答ありがとうございます。

率直な意見ですが、今までは同年代の価値観やものさししかもっていなかったので、少しでも名前のある大学に入ればその先が安心だと考えてました。進学校にいれば自然とそういうものが生まれると思います。しかし、人生の先輩方の意見の方が実際の経験談なので信頼できると思います。用は自分のプライドだけなんですよね。正直な所。先にも言ったように、周りは早慶上智マーチ国立が沢山いるので自分は獨協・・・というだけなんですよ。

獨協について調べてみましたが、少人数でのゼミを展開しているみたいで面倒見はどこよりも良さそうですね。今後、社会に出るにあたって必要な英語も力を入れて教えているようです。元々獨協は外国語が有名な大学ですからね。

お礼日時:2007/02/24 13:46

マーチならともかく、早慶旧帝大以上なら、飯を食うように普通に勉強できないと無理でしょう。


浪人したら投げ出しそうでは。
それなら浪人自体お勧めできません。今年受かるところに行った方が良いと思います。
大学受験レベルになると、そろそろ勉強も興味深い物になってくると思うのですが。
それを見つけて楽しめない人は浪人が辛い辛いと言って、頑張ってMARCH、普通は現状維持か下がるか、です。
極普通に勉強でき、勉強を楽しめるなら浪人しても良いと思いますし、伸びる可能性もあるでしょう。
高校受験とは量が違うんで、要求される能力が違うと思います。
大学受験で強いのは、基礎から漏れなく広い範囲をこなせる人だと思います。それにはある程度の継続力が要り、そのためには楽しむのが一番だと思います。

ま、そんなことは今考えても後で考えても同じ事で、後で考えれば良いんで、今は次の試験のことを考えましょう。
考えなくても良いことを考えて手が止まる人も浪人向きではないと思います。

この回答への補足

引き続き回答お待ちしています。沢山の方の意見を聞いてみたいです

補足日時:2007/02/25 23:17
    • good
    • 4
この回答へのお礼

tekcycleさん。非常に丁寧な回答ありがとうございます。

おっしゃる通り早稲田の法学部や慶応の法学部に行ったクラスのやつらは、おかしいんじゃないかってくらい勉強してます・・・。そのくらいのレベルを目指す人たちにとっては普通なんでしょうが。

担任も言ってましたが、浪人すれば今より上の大学へ入れる可能性は低いし大体は変化なしか下がると言ってました。学校の先生なので、多少は浪人生を出したくないからそういうことを言ってるのかと思って疑問に思ってましたが、やはりそうなんですね。

とりあえず最終手段として、成城の後期を出してみたいと思います。

お礼日時:2007/02/24 13:52

去年の11月の間違いでした^^

    • good
    • 0

獨協は北関東一の大学といわれていて昔の人には受けが良いようです。


私なら経済的に事情が許さなければ、行くとおもいます。
もしくは、今年の結果がだとうだと思えば行くでしょうが、
思わなければ浪人すると思います。(たとえば本試験でおなかがいたかった、とか、特に苦手な問題ばかりしかでなくて実力が発揮できなかった、、など。)
確かに成成獨国武は、マーチにはおよばないけど、にっとうこませんには行きたくないしってかんじじゃないでしょうか(実際の偏差値とかは関係なく)
センターで合格ってことはかなり頭の良い方だと思われますので、後期で受けられるところは受けてみてはどうでしょう?
ちなみに根拠はありませんが、そのくらいなら成城のセンター受かりそうな気がします。
獨協は私の知り合いも行っていましたが大人しい人が多いようなので、控えめな方ならすごくあうと思います。
もちろんどうしても嫌だ、というのであれば親御さんが許せば全然浪人もアリだと思いますよ。
おそらく実力さえ発揮できれば早稲田慶応くらいいけそうですが、、、
質問者さんの場合は自分をおいつめさえなければ、獨協でも良いと思うし、浪人も全然OKと思います。
ちなみに私は、友人が東大に行きましたが、留年して、笑っちゃうような卒論で卒業しました。別の友人が日本で一番レベル低いといわれている大学に入りましたがJALに入りました。
親御さんともう一度ご相談してみてください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

johnyangelさん。回答ありがとうございます。非常に助かります。

私の親の意見としては、人生長いんだから自分の思うようにしなさい(浪人するのも良し、獨協行くのも良し)と言ってます。

正直な所、この結果が自分の限界だと思ってます(学力は別として、継続力などの問題で)。自分で言うのもおかしいですが、高校受験をして進学校へ行けた実力はあるので、上を目指せば行けるかもしれません。しかし受験はなかなかうまくいきませんよね。実力があっても努力しなくては私のように良い所へは行けません;;。

成城の後期を出してみて、駄目だったら獨協へ行くと思います。叔父が言ってたのですが、東大京大早慶一橋などへ行って国家公務員などになるつもりなら浪人してそこらを目指すのも有りけれど、そうじゃなければ、正直、大学はどこへ行っても同じと言ってました。これは受験に失敗した私だからこそかける言葉かもしれませんが、叔父を信頼してみようと思います。

引き続き回答よろしくお願いします。

お礼日時:2007/02/23 20:34

大学生です。


私の弟も全く今同じことで悩んでいるので驚きました!(しかも獨協です!)
やはり弟も進学校なので、プライドが許さないようです。

私も相談されてアドバイスしましたが、もし自分なら獨協で頑張る、と答えました。
獨協は比較的規模が小さい大学で、パンフなどを見ても資格へのバックアップ体制がきちんとしているからです。
ただ、ここで獨協を選ぶことで、あなたに悔いが残ったり、獨協で頑張る自信が無いのなら、浪人を勧めます。

私も浪人はしましたが、正直厳しいです。
浪人して成績が上がって良い大学に行けるように思われがちですが、大抵の人は現状維持か下がるかでした。
途中で投げ出す人も多かったように思います。

私の弟は3月入試を受けるようです。
3月入試で奇跡的に受かる場合もよく聞くので、受けてみるのも手でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

hkjh89さん。回答ありがとうございます。非常に助かります。

私の叔父(明治政経卒)に聞きましたが、一年浪人するのなら今大学行って早く社会に出たほうが良いといわれました。考えてみると獨協に行くか行かないかで迷っているのは自分のプライドだけなんですよね。。だったらhkjh89さんが弟さんにアドバイスされたように、4年間頑張って獨協に行くのも有りかなと思います。

浪人の件ですが、hkjh89さんがおっしゃる通り、皆さん口をそろえてそう言いますね。多分自分の性格からして、途中で投げた出す可能性もありますし。

とりあえず、本日振り込み期限なので入学金だけ納めて、後期日程の結果を見て考えたいと思います。

引き続き回答よろしくお願いします。

お礼日時:2007/02/23 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!