dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族にC型肝炎の治療をしている者がいます。
インターフェロンを使った治療を始めたのですが、
一般的に聞いていた副作用はこれといって出ていません。
(38℃程度の熱は出ていますが、倦怠感などはとくになく、見た感じはとても病人とは思えないほどです・・・)

こういう状態だったのですが、副作用があまり見られないということはインターフェロンの効果があまりないということなのでしょうか?

よかったら教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

知人も外見上どこも悪くありませんが、c型肝炎治療中です。


入院中もパジャマを着ていないと見舞客だと思われます。

インターフェロン治療の倦怠感などは初期に出なくても
後から徐々に怠くなってくる事があると思います。
副作用はかなり個人差があるようですが、
知人のばあい怠いと言っても、疲れが抜けにくくなってくる感じ。
夏だからとか、仕事で疲れてるから怠いのがきつく出た感じだそうです。

血液成分の副作用も後々出てくる場合もあります。
これは主治医が見てくれているはずです。

半年から一年続けると思いますが、元気なうちから軽い運動をして
基礎体力を付けておいた方が後々楽かもしれませんよ!

治療中、疑問に思った事は主治医にも相談して下さいね。

色々な方がブログなどで闘病記を書いていらっしゃいますので
患者の年齢や生活パターン、使っている薬剤が近い方のを探して読んではいかがでしょうか?
もし、副作用が出てしまった場合の対処法など、参考になりますよ。
治療、がんばって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなっていまい申し訳ありません・・・。

やはり症状には個人差が大きくでるのですね。
わたしの家族の者は、何度かインターフェロンを投与してきましたが、
ひどい熱発もあまり見られておりません。
さまざまな副作用を聞いていたので、
大変心配していたので安心しています。

結果ですが、今ではウイルスの数が計測不可能という状態です。
完治する病気ではありませんが、この治療によって少しでも
病気の悪化を防ぐことができるはずなので・・・。

知人の方も治療中なのですね。
いい方向へ向かうように祈っています。

お礼日時:2007/06/12 14:05

副作用は必ず出るというものではなく,当然感じない人も居ます.かといって効果との関係も有りません.



副作用は,調査症例数227例中、発熱223例(98.2%)、全身倦怠感103例(45.4%)、食欲不振90例(39.6%)、頭痛89例(39.2%)、関節痛74例(32.6%)等のインフルエンザ様症状、脱毛および不眠がともに63例(27.8%)、胃不快感46例(20.3%)であった

併用することにより、40~50%の有効率が得られることがわかってきました.とありますから,先生を信頼します.
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kanse …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変遅れてしまい申し訳ないです・・・。

詳しいデータ、参照HPも教えていただきありがとうございます。
家族の者がインターフェロンによる治療を始めて、
しばらくたちましたが、今ではウイルス計測不可能という
ところまできました。

とりあえず、まだ半年ほどしかたっていないので
断定はできませんが医師によると「陰性」ということでした。
ほっとしています。

お礼日時:2007/06/12 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!