

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんより少し年上の士業、女です。
税理士や公認会計士といった国家試験の中でもかなりの難関資格は、仕事を辞めて勉強に専念しても、何年もかかることがあります。下手をすると受験で人生を棒に振ることもあります。
受かればそれなりに食べていけますが、何年も受験し続け、それでも受からずに、人生の中盤で去っていく方もおられます。まさに、"all or nothing"の世界です。
質問者さんの実力は当然私には分かりませんが、ご自身にとっても未知数なのではないでしょうか。簿記はされたことがありますか?法律の条文を読みこなすのは得意な方ですか?
自分の能力や適性についてしっかり把握できないうちに、いきなり大型資格を目指すのは、かなり無謀だと思ってください。私がこう言うのは、私自身も本当にしんどかったし、周りに資格浪人で潰れていった人を何人も見ているからです。
資格予備校は、「まったくの初心者からでも合格できるように指導します」「勉強すれば誰でも受かります」といいますが、あれは宣伝文句です。
とりあえず質問者さんの場合は、今の仕事を続けながら日商簿記を3級から受けて、2年以内に1級まで取得するという目標を掲げられてはどうでしょうか。日商1級を取れば、高卒でも税理士の受験資格が得られますし、公認会計士の勉強とも重複します。会計事務所等に入って、先生の右腕になることもできるでしょう。
まず日商1級まで。これで歯が立たないようであれば、税理士や会計士はまず無理と考えてください。とにかくいきなり大きな資格を目指さず、徐々にステップアップしていくこと、それが人生のリスクを軽減させます。何らかの資格は取れるし能力は身に付くわけですから、決して無駄にはなりません。今お勤めの病院で経理関係に携われるかも知れませんし、さらに上級が狙えそうだと思えば税理士・会計士に進めばよいわけです。
私はやや別方面の士業ですが、日商3~1級をはじめ、法律や不動産系を難易度の低い方から受験していき、その資格を履歴書に書いて目指す士業の事務所に就職、そこで実務を積みながら挑戦しました。それでも最終合格まで数年かかりました。
最後のチャレンジができるのも30代までだと思いますが、一か八かのギャンブルはおすすめしません。着実にステップアップを目指すこと、あと、強い意志があれば何らかの道は開けると思います。頑張ってください。
具体的なお答え、ありがとうございます。
もちろん、いきなり士業を目指すなどと言う事を考えているわけではありません。まずは4月から資格のスクールで日商簿記3級の勉強を始め、今年中に2級までの合格を目指しています。そしてその時点で改めて先の道を考えてみようと考えています。
どんなに困難を覚悟していたとしても、2級の勉強ですらついていくのが苦痛なのであれば、この先の道を進む力は私にはないと考えるしかありません。
ただ年齢的な問題もあり、どうしても気持ちばかりが焦ってしまいます。某大型掲示板の資格板や、こちらの資格関連の他の方の質問を見ても、30歳までに合格していないと無理とか30歳以上で合格しても職なしとか、お先真っ暗な意見が多数を占めていたりして、ならば女である私は更に駄目なのかなあーなんて、すこし腰が引けてしまう情けない自分がいたりして。
難関を乗り越えて士業につかれた24-eyeさんの意見をお伺いできて、少し落ち着いて考える事ができました。
大きなことを言っておいて、結局目指すレベルは低いかもしれませんが、とりあえず今年中に2級。合格して、さらにやれそうなら1級と徐々にやっていこうと思います。
本当にありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
No.2の姐さん、というよりおばさんですが(笑)、何だか質問者さんのやる気に水をさしてしまったようで申し訳なく、再びおじゃまします。
私が日商1級&宅建を取ったのと、某士業事務所に無資格の補助者として入れてもらったのが32歳ですから、質問者さんも私も年齢的に遅いと言えば遅いですが、今どき30代で資格受験中の補助者はゴロゴロいます。
ましてや合格後なら、就職も本気で探せば何とでもなりますよ。渋い顔をされたら、「○ヶ月は試用期間でいいです」「最初はパートでいいです」とか言って、何とか潜り込みましょう。
友人に、公認会計士、税理士、不動産鑑定士、一級建築士(いずれも女性)がいますが、みんな「女性のほうが仕事が丁寧で真面目、責任感が強く、総じて優秀」と言っています。顧客に男性が多いので営業面では不利かも知れませんが、上記の長所をアピールできれば、大いに拾う神ありだと思います。
まあそれより、とりあえずすぐにでも3級に取りかかり、難易度がどんなものか見極めましょう。そして、ぜひ頑張って夢を実現してください。
24-eyeさん、またもやアドバイスを頂きありがとうございます。
水をさすだなんてとんでもないです。私は本当に甘々な性格をしているので、認識の甘さを打ち砕く厳しいご意見を頂きたかったのです。ですから、ヌルい考えに喝を入れて頂けて本当に感謝しています。
おかげさまで、改めて自分が今から進もうとしている道の困難さを感じましたし、そして何故か前よりやる気が出てきました。
とりあえずは3級から。
人より遅いスタートではありますが、前向きにがんばってみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
少し年上の士業の姐さんに厳しい内容の回答がされたので、私からはもっと楽しいことをアドバイスしましょう。
私も士業の資格を目指してはいますが、あんまり真面目には勉強しませんでした。合格後のビジョンがきちんと描けてはいなかったからです。
だから、去年と今年は合格後はこうするときちんと合格後の絵を描いて
います。すると、みるみるうちに模擬試験の成績は急上昇してきました。もう、今年で終わりそうな勢いです。
夢がある人は勉強の仕方が多少荒っぽくても、勉強した内容が、みんな頭に入ってきます。つまり、暗記が効くのです。私が良い例です。勉強の仕方はあまり変わらないのに、成績が急上昇していきます。アウトプットがきちんと出来ている証拠です。上から数えて何番目ぐらいです。
合格したら、こうしたいというような夢をきちんと描いて、そのためにはどうしたらよいのか?これを考ると、きっと効果が現れますよ。資格試験なんて大したことないと思います。
今の私は法律の勉強関しては全く苦痛を感じていません。楽しいからです。だから、暗記も効くだと思います。この前など電車の中で6時間以上も法律の本を読んでました。(青春18きっぷで東京から仙台まで各駅停車で行ってきました。)
それに、高卒の女性で士業の資格が取れたら、絶対に一生OKですよ。
努力を認められ、歓迎されます。是非資格を取られて、活躍してください。後に続く者の励みにもなります。
膨大な内容を全部丸暗記するのは無謀です。法律系資格試験は必要な内容だけに絞り込んで、どんな問題も解答するのが法律論文のやり方です。私も同じです。会計系だって、全部の内容を丸暗記している人なんていないと思います。1年で合格する人はそんなに沢山の内容の項目を覚えてませんよ。だから、要領をつかむことも大事だと思いますよ。
要領はすごく大事です。真面目にやるだけじゃ、駄目です。がんばってください。
patcocoaさん、ありがとうございます。
合格後のビジョンですか。一応、うっすらとは思い描いてはいますが、まだまだ現実的ではなくてふわふわした感じではあります。まだ、大きな山の入口に立ったばかりで、その大きさに途方にくれてため息をついているところだからでしょうか?言ってる例えが意味不明ですね、すみません。
でもpatococoaさんのご意見を伺っていると、なんだかすごくワクワクしてきました。根が単純なものですから。
まずは第一歩を踏み出して、将来のビジョンをはっきりさせてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- その他(悩み相談・人生相談) 医療事務か保育士か 私は通信制高校に通う20歳です。卒業は今年の10月になると思います。祖母の介護が 5 2022/07/04 10:59
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 公認会計士・税理士 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 6 2023/08/19 01:24
- カップル・彼氏・彼女 別れるべきか 7 2022/06/18 00:35
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 公認会計士・税理士 現在、40代女性主任をしており、軽度知的障がいがあるため支援を受けながら働いていますが、今の仕事だと 2 2022/09/18 05:57
- 転職 新卒3年目 異業種への転職について 5 2023/03/03 08:10
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格浪人の見切りのつけ方
-
東北大学の会計大学院にはいり...
-
公認会計士
-
現在、大学1年生ですが 入学式...
-
公認会計士試験を受ける人はど...
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
高卒なんですが、公認会計士に...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
35歳フリーター・ニート経験あ...
-
仮免の返却について
-
営業所と事務所の違い
-
会計士は、開業したらやっぱり...
-
就職についてです 私は多浪(4年...
-
弁護士で公認会計士で医者の人...
-
文字コードの違い、特徴の暗記...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
会計士は東大に合格する並に難...
-
薬剤師国家試験勉強に必要なゴ...
-
相談です。 彼氏(22歳)が1年働...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は今大学3年生なのですが、公...
-
東北大学の会計大学院にはいり...
-
資格浪人の見切りのつけ方
-
高卒で公認会計士合格
-
就活におけるゼミの重要性【監...
-
不動産鑑定士の資格を高卒で取...
-
30代女性ですが。
-
Wスクールして公認会計士になる...
-
公認会計士と学歴について
-
高卒で公認会計士…会計士に学歴...
-
公認会計士と弁護士
-
長年不合格どうすれば今後どう...
-
公認会計士試験にこだわるから...
-
現在、大学1年生ですが 入学式...
-
公認会計士試験で撃沈しました...
-
公認会計士になっても職があり...
-
大学2年からの公認会計士受験
-
公認会計士
-
公認会計士の仕事はブラックだ...
-
公認会計士試験を受ける人はど...
おすすめ情報