
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
no2です。
no3さんの意見を見て「なるほど~そういった地域もあるのね」と思いまたまた投稿しちゃいました(^^;
私の市では、その時期に募集がかかった空き部屋に対してだけのの応募であり当選者・補欠者だったので半年間の猶予期間などはなかったです。
当選者が審査もパスして無事入居が済んだら、もうその補欠という資格はナシ。
ハイまた次がんばってください。
みたいなカンジでしたね(^^;
よって、応募期間後空き部屋がすぐ出てもそれは次の募集時期用に回されてしまいます。
no2さんの言っているような場合の補欠なら確実に入居できる可能性はあると思います。
(大型団地などで退去のクールが短いまたは多い場合ですが)
運よく入居できるように祈っています(^^)
No.3
- 回答日時:
私も母子家庭になり、半年毎の抽選会に毎回応募していました。
4年半かかり、やっと補欠8位当選。説明では、半年の猶予がありその間に空きが出たら入れるとのこと。
半年の間に空きが回ってこなければ、補欠の権利はなくなるのでまた「当選・補欠」に当たるのを待って下さい、ということでした。
私は運良く半年ギリギリで空きが出て入れましたが、大型団地だったため入・退去のクールが早かったかららしいです。
お住まいの県によっても違うかもしれませんが、今回新築物件での応募でなければ回ってくるかもしれません。
私の場合、当選者は全員入居でしたが半年の猶予があったため、その間に退去者が出て順番に入れたのです。
また、母子家庭での優遇措置は抽選番号がひとつ増えるだけでした。
まずは、「当選した人が全員入居になってしまった場合、補欠には退去者を待つ優先措置・どれぐらいの期間の猶予があるのか」等を聞いてみるのがいいと思います。
No.2
- 回答日時:
当選した人が、何らかの理由によって辞退したり、書類審査で収入面で引っかかり入居ができないなどの事態になれば質問者様に入居のチャンスが与えられますが、まず当選者が入居資格無効にならないと意味がありません。
下の方が言われているとおり、とりあえず応募しておこうという考えの方もいますが、ほとんどの方が住みたくて応募している事が多いのが現状です。
実際、抽選会場に私も何回も足を運んでいますが当選した方は大声で悲鳴をあげています(本当の話です笑)
当選番号が職員から言い渡される度に、会場はザワザワ喜ぶ声があったりため息が聞こえたり。
私も、運よく当選しましたが私の時は辞退する方は1組もいませんでしたし入居審査(収入審査など)でもきちんと事前に入居のしおりに収入の計算欄がついていたので誰一人と収入オーバーで入居資格剥奪者はいませんでした(^^;
まぁ、中にはいろいろな人(収入の虚偽申告やとりあえず応募しておこうという人など)がいますので当選した方には悪いですがなんとか資格剥奪になるよう祈るしかないですね(^^;
入居できる確立はどちらかといえば、私の経験上で言わせていただければ低い方にあると思います。
補欠1位でも空きがなければ補欠もなにもありません。
あくまで補欠ですので、空きが出て入居資格が自分達に回ってきたらラッキー程度に思っていた方が良いのではないでしょうか?
とにかく補欠が出るのを待つしかありませんね(^^;
出なかったら今回は諦めてまた次がんばりましょう♪
私も母子家庭で2年半、当選までかかりましたから。
道のりは長いですね・・・
No.1
- 回答日時:
高いと思います
なぜなら、市営住宅自体 申し込みをしておこうと
いう考え方の人もいるからです。今すんでいるところを動けない人もいるので数の中には落選ではなく、辞退する人もいるはずです。
市営住宅は福祉のためのものですので、母子家庭であれば優先的にはいれると思います。確かその境遇によって当たる確率が高くなっていると思います。 もし 今回だめでもなんとか入れると思いますので安心してお待ちください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
市営住宅当選ハズレました!しかし、 補欠当選が来ました!連絡が来るか?自分から連絡します「市役所」
その他(住宅・住まい)
-
市営住宅当選ハズレました! しかし、 補欠当選しました。来ました、 入る高率でしょうか?連絡は来るか
団地・UR賃貸
-
県営住宅のことですが 今回抽選結果が補欠1でした。 繰り上げで当選して入居できる確率はどのくらいにな
その他(住宅・住まい)
-
-
4
今年の5月に都営住宅に応募して補欠当選でした。有効期限はいつまでですか?
団地・UR賃貸
-
5
市営住宅落選しました(大粒涙)
その他(住宅・住まい)
-
6
市営住宅補欠当選とは?
その他(住宅・住まい)
-
7
公営住宅で事故物件に当選しました。詳細は教えてもらえすらえず、発生から9ヶ月目の入居者の募集でした。
その他(住宅・住まい)
-
8
県住や市住は何回目の応募で当選しましたか?
団地・UR賃貸
-
9
市営住宅の資格審査での失格
その他(暮らし・生活・行事)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
性交による振動の伝わり方
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
教えて下さい
-
料理教室を少人数て自宅(賃貸)...
-
住居手当の二重取りは可能なの...
-
入居の反対は退居?退去?
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
市営住宅当選ハズレました!し...
-
大東建託のフローリング(床)の...
-
「期日指定」ってなんですか?
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
市営住宅は離婚成立しないと入...
-
アパート退去費用について。 築...
-
住居はどうすれば?東京都教員...
-
12階建てマンションの1階に飲食...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
昔は家族の前で性生活をしてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
移住に関して
-
教えて下さい
-
入居の反対は退居?退去?
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
性交による振動の伝わり方
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
料理教室を少人数て自宅(賃貸)...
-
男の人に聞きたいです 元カノを...
-
市営住宅に住んでいます。 バツ...
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
住居手当の二重取りは可能なの...
-
昔は家族の前で性生活をしてい...
-
公営住宅で事故物件に当選しま...
-
隣家との距離この度新築する予...
おすすめ情報