
自宅近くに住んでいた母方の祖父が寝たきりになってしまいました。
祖父には意識はあり、こちらが言ってることを理解してはいるようですが、祖父は何を言っているかはわかりません。
現在は頼み込んで、なんとか病院においてもらっている状態ですが、症状が安定してきたため、出て行くように病院からいわれています。
老人ホームは点滴のみで栄養摂取をしていて、感染症にかかりやすいような人は、入れてくれないとのことなので、意を決して胃ろうをつくったのですが、うまくいかず、肺炎が悪化するだけなので、現在は点滴のみです。
そこで、病院から老人病院なるものを紹介してもらったそうですが、母が見学しに行ったところ、男の人も女の人も同じ部屋にすしづめ状態、しきりもなく、ひどいところで、とてもじゃないけど親をおいておけるようなところではないとのこと。まだマシな病院は順番待ちでなかなか入れないそうです。
受け入れ先が見つからず、本当に困っているのですがどうしたらいいのでしょうか?
祖父は入院するまで祖母と住んでいました。現在祖母は痴呆の症状があり、要介護2といったところ。ヘルパーさんに毎日何時間か来てもらって、あとは母が仕事の合間(フルタイムで働いているのですが)に様子を見に行ってます。
なお、祖父母の状態を見て、ケアマネージャーの方は、祖父を自宅につれて帰るのは現実的な選択ではないといっておられました。
ちなみに母は一人っ子です。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の父は痴呆がひどく、大変でした。
特養老人ホームからも断られ(審査の結果、面倒見切れないと言われました。部屋は空いてるのに)、世の中神も仏も福祉も無いわさ、と投げやりになりそうでした。が、父の場合、以前通っていた神経科の先生に紹介してもらい、かなり遠い所ですが、綺麗な神経科専門病院(いわゆる精神病院)に入りました。勿論事前に見学しに行き、環境や設備をチェックしました。「つつじ」とか「さくら」とか名前のついた4人部屋、どこを見てもほこり1つない病棟に、嘘はないと判断し、入院後、笑わなかった父も笑顔を見せるようになりました。ちなみに父が入っているのはこの病院の精神病棟ではなく老人病棟です。
介護保険導入と同時に、いくつもの病院が老人病棟を始めたそうです。きっと整った老人病院(病棟)もあるはずです。たとえ遠距離でもいいからそういうところを探してあげるべきだと思います。今の病院には、「探してるから待ってて」と言っておいて。
楽しみながら探しましょうよ。頑張って!
早速の回答、励ましのお言葉、ありがとうございます。
祖父は回復の見込ありません。
でも、というか、だからこそ、祖父の最期をみんなが納得した形で迎えられるよう、努力しなくてはと思います。
ちゃんとしたよい病院もあるんだって知って、ちょっと希望がわいてきました。
本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
私の父も状況は違います(脳出血)が一時期病院を回りました(^^;)病院やホームもピンキリの対応だと思います。懇切丁寧で良心的なところから、患者ではなく¥だけですか?というところまで…
ただ、まだおじいさんは”意識がはっきりしています”というのであれば周囲の状況もすべてわかるはずです。どうか、大変でも納得のいく病院なり施設を探してあげてください。
それから、今のままだとお母様の事も心配です。一度ケアマネの方と相談して、おばあさんに施設にショートステイに行ってもらって、少し負担を軽くする時間を作ることも必要だと思います。
たまには、考え方や対応の仕方の切り口を変えてみるのもひとつです。
すごく、大変だとは思いますが、がんばりすぎないでください。お母様とnanaさんまでもが…ということになったら共倒れです。ご両親をとても大切にしている気持ち、そんな母親を心配している気持ちはちゃんと伝わっています。だからこそ、がんばりすぎないで…いい方法はどこかにあると思いますから。 回答というより、応援になってしまってすみません
この回答への補足
みなさん、温かいお言葉、本当に、本当にありがとうございます。
結局、祖父は母の友人の看護婦さんの紹介で、落ちついたきれいな病院に転院することができました。
よかった~。
病院のスタッフの方も、親切にしてくださって、本当にありがたく思っています。
こういったことで、悩む人がいなくなるように、医療制度が早く変わることを願っています。
あたたかいお言葉、本当にありがとうございます。
つらいときって本当に皆さんのお言葉がこころにしみます。
じ~~ん。
祖父は自分の置かれている状況をどの程度理解しているかは不明です。
ただ、「家に帰りたい」という希望はあるようです。
母はソーシャルワーカーなる人とも相談したそうで、近くの病院で、その人が勧められる病院はたった1つ。もちろん空いてないし、24時間点滴をしている人は断わられるそうです。
ケアマネージャーの人は、病院と関係がまだ薄く、頼める感じではないそうです。ただ、さすがに地元の病院の雰囲気(事情?)はわかっているようですが…
> たまには、考え方や対応の仕方の切り口を変えてみるのもひとつです。
そうですよね!
私はどんどん制度を利用すべきだー!と思っている人なのですが、母はやはり自分の親ということもあり、感情的になりがちですし、彼女的に受け入れられないことがあまりにも多いようです。(もともといろいろ背負って無理してがんばっちゃうタイプだし。)
私も、もうちょっと、母に対して勧め方がうまければいいんですけどね…
私は、1回がんばりすぎてプチッときて、少しの間、家出(?)をしたのをふまえ、あんまりがんばり過ぎないようにしていますが(がんばらなさすぎカモ)、やはり母のことは心配です。
No.2
- 回答日時:
始めまして私は、看護婦をしていまして医療と介護をしている病院に勤めています。
今ではベット数50床ぐらいの病院は半分以上は老人介護となっていますからいくつかあたってみてはどうでしょうか?あと実際的には家族の方の思いや事情を考慮して一番ベストな方向に進めていくのがケアマネージャーの仕事ですのでケアマネの方に何度も頼んでみて下さい。うちの病院では看護師、ヘルパー、理学療法士もおりましてnanaさんが見学にいかれたところのようなひどい所ではありませんのでたまたまそこは、そういう所だったと思って頂けたらいいなと思います。うちなんかもそうですが、ベットがあき次第予約というかたちもありますので探してみて下さい。おばあさんの事もあり大変ではすまない状態で、周りも冷たいと思ってしまいますが人にはない良い経験だと思ってほしいです。 早速の回答、本当にありがとうございます。
変な病院みせられて、ガックリしてる母になんて声をかけたらいいのか、ホント悩んじゃいます。
ケアマネージャーの人にも頼んでみるってこと、してなかったかもしれません。
気がつきませんでした。
明日は母の友人の看護婦の方が、一緒に病院を探してくれるとのこと。
mujinkunさんの回答と、senhimeさんの回答をよみ、事態がよい方向に進むように思えてきました!
本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- 医療・介護・福祉 高齢になり、色々と弱ってきた祖父を基本的に祖母が介護していますが、祖母も弱ってきたり、車が運転できな 4 2022/07/05 19:42
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 父親・母親 家族間トラブルについてです。 父親がアルコール依存症と鬱病を発症しており、現在無職です。両親は私が学 2 2023/03/12 12:44
- 熱中症 親族の体調がやばいです誰か教えてくださいお願いします 7 2023/06/28 16:08
- その他(家族・家庭) 祖母についての相談です。初投稿です。私は今通信制の高校に通っている高校2年生です。父方の祖父母につい 4 2023/02/01 14:13
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- その他(病気・怪我・症状) 私の91歳の祖父は、先月の7月10日に、脳出血して、今、入院しています。 今入院している病院を退院後 6 2023/08/01 23:28
- その他(病気・怪我・症状) 今月の7月10日に、私の91歳の祖父が、脳出血をして、倒れて、救急車で病院に運ばれて、1ヶ月の入院と 1 2023/07/17 02:02
- 病院・検査 今月の7月10日に、私の祖父が、脳出血をして、倒れて、救急車で病院に運ばれて、1ヶ月の入院と2~3ヶ 4 2023/07/16 11:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院への就職 電話連絡してい...
-
明日面接があるのですが、 クリ...
-
面接での病院の呼び方
-
医療法人社団の敬称は?
-
現在、歯科医師。 保険医登録...
-
明日、病院内軽作業の面接にい...
-
減価償却の耐用年数について
-
病院実習先の志望理由について...
-
役職者の英語名を教えてください。
-
学校の健康診断を受け忘れてし...
-
医療系大学生です。 一般に医療...
-
病院の志望動機について
-
記念病院とは何でしょうか
-
献血の職員になりたい!!
-
なぜ医師は複数の病院をかけも...
-
病院、経理の募集。採用される...
-
病院見学 お礼状
-
40歳の新卒獣医に職はあるので...
-
28歳で新人看護師の就職について
-
病院・診療所はなぜ休日に休むのか
おすすめ情報