
我が家Aは祖父の代(50年以上)から、地主さんBから土地を借り、稲作や野菜作りに使っています。土地を貸し借りについては、ずいぶん昔のことですから契約書の取り交わしはなかった様子です。借りた土地の対価について、Aは数年前から地主さんに一定額のお支払いをしております。対象の土地は市街化区域にあり、税金は地主さんが負担されています。
1.都市計画によりその土地に公道がつく場合、地主と小作人には、それぞれどのような権利が発生するのでしょうが?
2.工事が始まった場合、A・Bそれぞれに「誰から」「どのような補償」がなされるのか?
以上、ご回答の程、よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>「ヤミ小作?」の記載があります。
農業委員会の許可を得ず、当人同士で賃貸借すること。
http://www.pref.shizuoka.jp/nousei/ns-09/riyou_k …
>その事実を確認する方法はあるのでしょか?
正規な賃貸借であれば農業委員会で確認できます。
No.2
- 回答日時:
土地収用のなかに、所有権以外の補償として借地権補償が存在します。
この地主、小作の関係は「ヤミ小作」じゃなく農地法の3条許可をとった許可ですか?
ヤミの場合権利関係が説明できません。
一般的に農地法の20条の合意解約の割合は地域によって違いますので何とも言えませんが、
うちの地区では、地主6:小作4の権利みたいです。
ですのでこの割合で補償金がもらえます。
早速のご回答ありがとうございます。ご回答に「ヤミ小作?」の記載があります。質問内容に記載のとおり、ずいぶん以前からお借りしていることは判るのですが、当時の様子、法的な手続きの事実関係は判らないのが現状です。その事実を確認する方法はあるのでしょか?
今後、検討すべきことがあればご教示ください。(対象の土地の広さは、2反足らずです。)
以上、宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
1と2は実質同じです。
権利があるからその権利に補償するのです。工事事業者からは次のものです。
A:稲作・野菜に対する補償、移転雑費
ハウスなどを作っていれば工作物補償もあります。
B:地代
また、A,Bの話し合いでBからAへ借地権補償が支払われることもあります。
ほとんど、農業をしている土地は農閑期を狙って用地交渉してきます。なぜなら、農業をしている時期に契約を結ぶと農家にとっても非常に迷惑ですし、工事事業者にとって補償が高くつきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 日本に農奴なんていたんですか? 1 2022/08/21 21:28
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 不動産業・賃貸業 日本では、不動産業は、不労所得だから悪なのですか? 2 2022/08/21 19:48
- その他(法律) 永小作からの時効取得請求に対する対抗策は? 4 2023/01/19 08:31
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 歴史学 小作人がなぜ貧かったのですか? 16 2022/08/21 21:46
- 経済学 バブル経済は、農民のサラリーマン化に必要でしたか? 1 2022/12/27 20:40
- 固定資産税・不動産取得税 京都市 固定資産税負担水準をかんたんに教えてください 1 2023/04/07 20:47
- 相続・贈与 土地家屋の権利について 4 2022/03/26 00:07
- 地域研究 建物の、歴史ってどなたに聞くのが一番いいですか? 2 2022/08/11 19:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急教えてください。 宅急便...
-
汚水で営業不可能
-
新型コロナウイルスで職場から...
-
クーリエ便の補償について
-
飲食店をやっているものです。...
-
通勤途中交通事故での労災保険...
-
労災保険等について
-
休業倍賞について教えてください
-
被害者直接請求 詐欺について
-
共同不法行為による請求支払い...
-
兄が仕事中事故で指を失いました
-
事故による怪我で通えなくなっ...
-
灸のやけど
-
派遣アルバイトでは休業損害が...
-
事故による自動車保険の支払い...
-
任意保険の人身傷害補償について
-
交通事故のけがの医療費
-
事故の被害者から直接、お金の...
-
交通事故(人身事故)の被害者...
-
物損事故から人身事故へ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
集団食中毒の賠償責任について
-
マンホール落下での怪我でどれ...
-
飲食店でやけどを負わされた場...
-
ヤマト運輸の破損補償トラブル
-
母屋と離れの定義はありますか
-
休業手当もらえますか。
-
追突されました。過失割合は0...
-
ゆうパックでの発送パソコンが...
-
食中毒に対してのお店側への訴え
-
PID制御について質問です。
-
代替財と粗代替財、補完財と粗...
-
慰謝料の使い道
-
労災と就労について教えて下さい。
-
賠償金の領収書、慰謝料
-
休職中に交通事故にあいました。
-
クーリエ便の補償について
-
居酒屋って限界なの?
-
派遣期間中の 交通事故 契約...
-
受験の願書郵送が書留の指定だ...
-
伐採した木が温水器を直撃!保...
おすすめ情報