dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
私は5月1日から新しい会社に転職するのですが、3月2日に退職の意思を伝えました。
その後、有給日数が35日と判明したので、そのまま全て消化できれば本当は3月13日から有給消化になるはずでしたが、会社側から3/31日まで勤務して欲しいと言われました。
使い切れない有給日数についての質問には本日まで答えは頂いていません。上司が無理だろうと判断したのか、上の者に言いにくかったのかは分かりませんが。
そこで私は有給買い上げ次第で退職日は決定したいと伝えました。
なのに私の実質出勤最終日は会社都合で3月31日に決まってしまい、私の都合としては3月末は結婚式や引越しなどあるので3月26日までの出勤にならないかとお願いしたところ、上司にそれはお前の勝手だろうと、会社としては3月31日まで出勤させる方向だと逆ギレされてしまいました。
どうにか円満退社したいと考えていたのですが、3月末は忙しく難しいのですが、私は3月31日まで出勤しなくてはいけないのでしょうか?
ご回答お願い致します。

A 回答 (3件)

こんにちは。


今までの履歴も参考にさせて頂きました。

円満退社を希望されているのであれば、3月末まで勤務されるのがベストだと思います。
円満退社を考えなくてもいい、よいのであればhirokinggさんの希望を通す事は全然可能です。
ちなみに、有給買取というのは法律的には違反になるようです。
もし、「円満退職」も「有給を全部消化」も可能にしたいのであれば、
転職先の勤務開始日を遅らせてもらうのが一番いいと思いますけど、
それは厳しいですよね。。

なんとか頑張って、3月末まで働き、
有給はかなり消滅してしまいますが4月末まで有給消化、
5月から次の勤務先で働く、というのがいのかなと思います。
    • good
    • 0

退職日は4/30ということで良いのでしょうか。



退職の場合、有給休暇の時季変更は認められませんので、出勤を要請して有給
休暇が残るような場合には買い上げなどの措置にて対応をしてもらったほうが
労働者の側としては有利です。

会社の規模がわかりませんが、上司と話すよりも直接人事と話をしたほうが
認められる可能性は高いと思います。上司のメンツは丸潰れですけど。

まあ退職時の有給使用ですから、お願いするのではなく当然のことで、自分の
勝手に使用して構わないものです。

ただ辞めるのではなく次の就職ありきなので、嫌がらせのようなことをされる
可能性もあるので、妥協するか主張するかの最終判断は貴方次第です。

この回答への補足

回答ありがとうございますm(__)m
退職日は4/30です。5/1から次の会社に入社します。
買い上げに関しては3/2の時点で上司に聞いておいてくださいと言っておいたのですが、本日話をした時点で聞いてないみたいで、おそらく無理だろうと言われました・・・・。
一応会社のことを考えて、また私の都合も考え3/26日にしたいと思もうのですがと言ったところ、「したいと思う」という言い方が駄目だったらしく、「したいってお前なぁ・・・」と私の無知さ加減とお前は会社の事を考えてないといった感じに呆れたといった対応で、皮肉をこめて笑われました。
その後、私は会社の為を考え本当は3/12日までのところを3/26日にしたいと思うと伝え直したのですが、それはお前の勝手だろ!と言われ、また会社の希望は3月末に決まったんだよと言われました・・・。
しぶしぶ上にそのまま話通すからな!とおどし口調で言われました。
今回の話でもう3/26どころか、本日付で有給消化したいぐらいです。
ただ、円満退社を考えると3/26まで働くべきなんでしょうか?

補足日時:2007/03/12 23:31
    • good
    • 0

休んで大丈夫なはずです。


ただ、ここまで理解のない(労働法の基礎知識のない)上司さんでいらっしゃるので
円満退社は出来なくなってしまいますが・・・。

有給休暇は、基本的には労働者が自由に請求でき利用でき、
利用目的も、冠婚葬祭でも病欠でも、家で1日ダラダラするだけでも
何でも良い事になっています。
(というか、目的を申し出る必要がない)
退職するから、という理由で何かの制限がかけられることもありません。

会社側が、申し出られた有給休暇を断ることもできます。
但し、「その日に休まれると、業務に著しく支障が出る」とか、
「支障が出るのを回避するために事前に他の人に仕事を頼んだりしても
または事前に残業をしたりしても、足りない」とか
「代わりの人を用意できない」とか、
「この人じゃないと絶対に出来ない仕事である」とか、
そういう場合に限られます。
質問者さんの、その日に出勤していたらやるべき仕事が
代替要員が居なくて、先にやっておいたりすることも出来ない、
という場合じゃなければ、会社は有給休暇を断る事は出来ません。

上司とは円満にいかないかもしれませんが、
総務や人事の担当者など、労働基準法を普通レベルに理解している人に
相談してみて下さい。

この回答への補足

回答ありがとうございますm(__)m
ホントにここまで理解の無い上司だと思わなかったです。
人間瀬戸際に本性が出ますね・・・。
もうホント3/26じゃなくて、明日からでも有給消化したくなってきましたw
こんな対応されると、使い切れずに捨てる有給休暇10日分がもったいなく思えてきます。

補足日時:2007/03/12 23:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!