dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

研究室配属で自分の希望の研究室に入れませんでした。建築学科なんですが自分はデザインの研究室希望だったんですが選ばれず、光(照明)の研究室に配属になりました。建築家になるために勉強をがんばってきて設計は誰にも負けないと生きてきたんですが人生のプランが崩れました。興味のない研究をするのは苦痛で、物理や数学が苦手で有限要素法や確率微分方程式ぐらいのレベルが理解できない僕は研究室の足手まといになるかもしれません。何のために難関大学の建築学科に入ったのか・・・成績ではなくじゃんけんで決まったというのが納得いきません。僕みたいに希望の研究室には入れなかった方はどのような研究室生活を送ったのでしょうか?教えてください

A 回答 (9件)

建築学科の友人で、はやりデザイン系研究室が志望でしたが、


鉄骨鉄筋構造研究室になってしまった人がいます。
やはり、質問者様と同じようなことを言っていましたが、
今では、
「デザインは一生勉強できるけど、
構造は、あの学生の時しか勉強が出来なかった。
構造の知識も入って、あれは有意義だった。
今じゃ、ボクの武器♪」
といっています。
彼は、大学院でデザイン系研究室に進みました。

じゃんけんで決まったのですか?
神様がくれたチャンスですよ!!
照明をガツガツガツガツ勉強してください!!
役に立たない勉強なんてありません。
ちなみに、一級建築士の試験で照明が出てきますよ。
光を取り入れて誰にも負けない卒業設計をしてみてはどうですか?

人生のプランは臨機応変に立てましょう。
人生はまだまだ長いですよ~。
がんばって!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。tappetさんの友人のようにがんばります

お礼日時:2007/03/15 22:10

ショックだとは思いますが、もう決まったことなので前向きに考えるしかないですよ。


光の勉強が建築家になるためにまったく必要ないわけじゃないですよね?
デザインが勉強したいという気持ちが強いのなら、
デザインの方は独学でもがんばれるんじゃないでしょうか。
苦手な分野は進んで勉強しようという気にはなれないので
いい機会だと思います。

研究室が希望通りにならなかっただけで「人生プランが崩れた」といつまでも嘆くのは、損ですよ。
このまま夢を諦めたりはしないでくださいね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今は光の建築家になれるようにがんばりますね

お礼日時:2007/03/15 22:22

建築とは関係ない分野の大学教員ですが。



成績ではなくじゃんけんで決まったというのが納得いきません
というのがそもそも心得違いでしょう。どの研究室もガリ勉君は欲しくありません。授業科目の成績が良くても研究の才能があるかないかはまた別の問題なので。心の弱さを感じます。

どの研究室に所属しても将来建築士の受験資格が無くなったりはしませんよね。
所詮卒業するまでの1年間(とか3年間)だけのことなので、光の勉強をしたらどうですか。卒業研究は、社会に出るための職業訓練ではありません。少々違う分野の研究でも、あなたを鍛える題材としては十分役に立ちます。
スキー選手だって年中滑ってる訳じゃなくて夏場にランニングや水泳で体を鍛えたりします。それと同じようなものです。

だいたい、構造計算もできなくて照明の事にも興味ない人が立派な建築家になれるとは思えませんね。見た目だけ綺麗なデザイン画を書き散らすだけの、自称建築家実でいいんですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さすが教員の方ですね。確かに構造計算もできなくて照明の事にも興味ない人が立派な建築家になれるとは思えません。今は照明の勉強をがんばります。

お礼日時:2007/03/15 22:21

学部の話ですよね?


うちの大学は、定員の半分くらいが成績準で希望のところ、半分はじゃんけんやアミダ、話し合いです。
やはり、希望のところには入れなくて泣く人はいたみたいです。
まあ、うちの場合は成績優秀なら、入れる訳だから、自分の学力不足を反省しなさいって感じですが。
100%じゃんけんだとしたら、ちょっと問題かもね。でも、新たな可能性を見出すチャンスかもしれないし。
無駄かどうかは自分の努力と考え方次第。
私は院生だけど、他大から来る人もいるし、4年のときの研究室から院に行くときに変える人もいるし。

まったく関係ない学部に行かされる訳じゃないいんだから、しっかり勉強して、院で、希望する分野をやれば全然遅くないと思います。

そのほうが、仕事も広がるかもよ。
すべては、あなたの努力しだい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。職の幅を広げるために今はがむしゃらにがんばります。

お礼日時:2007/03/15 22:18

こんにちは。

私も建築学科を卒業しました。
その当時はみなゼミで研究する内容等々について
悶々と悩んだり、希望のところに入れなくて泣く人も
沢山いましたよ。

けれど卒業して5年が経ちました。
当時デザインに意欲的で希望のゼミに入った人が
異業界の営業マンになったり、
逆に希望の研究室に入れずに、構造の研究室に
いったひとが、設計事務所に勤めていたり、
一つの決め事で方向がすめて変わるとうのでは、
ないと思いますよ。

今はただひとつの決断が過ぎ去っただけですよ。
念ずれば夢は叶うので
自身の研究室でも努力して、
なんなら、その行きたかった先生には
個別でデザインを見てもらえばよいのでは
ないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。研究室の専門がそのまま職になるとは限らないですね。元気が出ました。

お礼日時:2007/03/15 22:15

確かに大学に要望を出すのはひとつの手でしょう。

そこまでこだわりがあるなら
徹底的に戦うべきです。そのために全てを諦めてきたんですから。

ただ、もし成績順だったとして、自分より成績がいい人が定員分いたら
あなたはどうしました? 絶対に負けない、というのはなしで。
世の中天才は腐るほどいますから。
その時は、他の理由を考えて、文句を言っていたかもしれませんよ。

なので、上記のように要望を出すのは大切ですが、現実を受け入れるのも
大切ですよ。たかが1年でしょ。大学院で入りなおせばいいし。
所詮、4先生なんてたいしたことしませんよ。何が役に立つか
わからないんだから。目標にまっしぐら、よりも少しくらい寄り道
したほうが、どんな職にせよ幅が広がるはずです。ましてや、同じ
建築分野なんだから。

ということで、元気出してね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。元気を出して照明の勉強をします。

お礼日時:2007/03/15 22:12

研究室といっても まだ学部ですよね


3年⇒4年のタイミングです。

建築の場合、覚えることがいっぱいあるので
学部での配属はそう影響が無いと思います。
用は、どのような技能を身につけるかです。

所詮、建築は学校で学ぶものではなく、身に着けるもの
自分で学ぶもののはずです。
最近の構造偽装の件をみても、やはり、有る程度の基礎がないと
意匠設計にかかれないと思います。
院に進むときに、自分のやりたいところにいけるよう
しっかり 勉強してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。社会に出てからが勝負ですね

お礼日時:2007/03/15 21:36

じゃんけんですか!!!それはショックですね。

普通は成績ですよね?大学公認でジャンケンですか??酷すぎる・・・。

建築じゃありませんが、ウチの場合は成績でしたね。もちろんその前段階で学生同士の駆け引きはあり、じゃんけんで決めてた人もいましたけど。


『その研究室に入らないと絶対建築家になれない』
『その研究室に入れば絶対建築家になれる』

この2条件が共に真なら、貴方の人生は台無しですね。でもそうでは無いのなら、『光の知識のある建築家』を目指したらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『光の知識のある建築家』いいですね~そうなれるようがんばります。

お礼日時:2007/03/15 21:34

取り敢えず、大学側に意見書を提出されてみては如何でしょうか?


※教授に直接ではない。

大学は大学にお金を納めるために行っているのではなくて
自ら学びたい・研究したいという意思で行っているのでしょ?

無理矢理、学びたくも無いものを学ぶ必要はないと思います。
ましてやそれがジャンケンで決まるというのはおかしいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。意見書をだしてみることも考えてみます。

お礼日時:2007/03/15 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A