
会社で経理をやっています。会社で、毎年ホテルの大広間で全社員参加のクリスマスパーティをやっていまして、その内容は、優秀社員表彰、10年勤続表彰、ビンゴ大会、エンターテインメント、慰労懇親会です。
その費用は以下のとおりです。
ホテルの会場・設備費用50万円
ホテルの飲食費用一人あたり1万円程度
優秀社員商品 時計50万円
10年勤続表彰賞金 一人10万円
ビンゴ大会景品30万円(20個ほど)
エンターテインメントのバンド出演者の費用30万円
ホテルまでの各人の公共交通費
交際費処理しなくてはならないもの、
給与課税しなくてはならないもの、
会社の経費(損金)でよいものそれぞれ教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先の回答者の言われるように豪華なパーティでしたね。
ご質問のような現物給与の税務の取り扱いとしては、原則として給与課税、ある基準以内であれば課税しないという姿勢です。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2591.htm
> ホテルの会場・設備費用50万円
> ホテルの飲食費用一人あたり1万円程度
> エンターテインメントのバンド出演者の費用30万円
> ホテルまでの各人の公共交通費
以上が、宴会費用と言えると思います。
参加人数が示されませんので一人当たり金額が不明ですが、宴会費用として常識的なものであれば給与課税、交際非課税の対象としなくても差し支えないと思います。
> 優秀社員商品 時計50万円
これは、さすがに豪華商品と言えましょう。
給与課税の対象と考えます。
> 10年勤続表彰賞金 一人10万円
現金支給の場合は、金額にかかわらず給与として課税されます。
(上記URL後段)
なお、商品の場合にはこの程度の金額までは給与課税しなくても差し支えないと考えます。
http://amano-z.com/hj/jitumukouza/genbutu_kyuyo. …
> ビンゴ大会景品30万円(20個ほど)
これは、私としては宴会費用と考えます。上記の宴会費用と併せて「社会通念上相当な範囲」かどうかを判断することになろうと思います。
それにしても、平均単価15,000円とは、ビンゴ大会景品としては一般的な商品の範囲を超えていると思います。
あまりに高額な商品は今後控えられた方がよろしいのではないでしょうか。
もらう側にすれば本当に欲しいものは別として、賞品をもらって源泉所得税が課税されるというのは割り切れない気持ちが残ると思います。
また、税務当局は調査の際このような豪華宴会は何とかして課税しようと考えるものです。
No.5
- 回答日時:
先の回答者の言われるように豪華なパーティでしたね。
ご質問のような現物給与の税務の取り扱いとしては、原則として給与課税、ある基準以内であれば課税しないという姿勢です。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2591.htm
> ホテルの会場・設備費用50万円
> ホテルの飲食費用一人あたり1万円程度
> エンターテインメントのバンド出演者の費用30万円
> ホテルまでの各人の公共交通費
以上が、宴会費用と言えると思います。
参加人数が示されませんので一人当たり金額が不明ですが、宴会費用として常識的なものであれば給与課税、交際非課税の対象としなくても差し支えないと思います。
> 優秀社員商品 時計50万円
これは、さすがに豪華商品と言えましょう。
給与課税の対象と考えます。
> 10年勤続表彰賞金 一人10万円
現金支給の場合は、金額にかかわらず給与として課税されます。
(上記URL後段)
なお、商品の場合にはこの程度の金額までは給与課税しなくても差し支えないと考えます。
http://amano-z.com/hj/jitumukouza/genbutu_kyuyo. …
> ビンゴ大会景品30万円(20個ほど)
これは、私としては宴会費用と考えます。上記の宴会費用と併せて「社会通念上相当な範囲」かどうかを判断することになろうと思います。
それにしても、平均単価15,000円とは、ビンゴ大会景品としては一般的な商品の範囲を超えていると思います。
あまりに高額な商品は今後控えられた方がよろしいのではないでしょうか。
もらう側にすれば本当に欲しいものは別として、賞品をもらって源泉所得税が課税されるというのは割り切れない気持ちが残ると思います。
また、税務当局は調査の際このような豪華宴会は何とかして課税しようと考えるものです。
No.3
- 回答日時:
先の回答者の言われるように豪華なパーティでしたね。
ご質問のような現物給与の税務の取り扱いとしては、原則として給与課税、ある基準以内であれば課税しないという姿勢です。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2591.htm
> ホテルの会場・設備費用50万円
> ホテルの飲食費用一人あたり1万円程度
> エンターテインメントのバンド出演者の費用30万円
> ホテルまでの各人の公共交通費
以上が、宴会費用と言えると思います。
参加人数が示されませんので一人当たり金額が不明ですが、宴会費用として常識的なものであれば給与課税、交際非課税の対象としなくても差し支えないと思います。
> 優秀社員商品 時計50万円
これは、さすがに豪華商品と言えましょう。
給与課税の対象と考えます。
> 10年勤続表彰賞金 一人10万円
現金支給の場合は、金額にかかわらず給与として課税されます。
(上記URL後段)
なお、商品の場合にはこの程度の金額までは給与課税しなくても差し支えないと考えます。
http://amano-z.com/hj/jitumukouza/genbutu_kyuyo. …
> ビンゴ大会景品30万円(20個ほど)
これは、私としては宴会費用と考えます。上記の宴会費用と併せて「社会通念上相当な範囲」かどうかを判断することになろうと思います。
それにしても、平均単価15,000円とは、ビンゴ大会景品としては一般的な商品の範囲を超えていると思います。
あまりに高額な商品は今後控えられた方がよろしいのではないでしょうか。
もらう側にすれば本当に欲しいものは別として、賞品をもらって源泉所得税が課税されるというのは割り切れない気持ちが残ると思います。
また、税務当局は調査の際このような豪華宴会は何とかして課税しようと考えるものです。
No.2
- 回答日時:
ちなみにクリスマスパーティ以外に忘年会、社員旅行等はあるのでしょうか?
以前、社員旅行が1年に2回あった時、1回は認められるが2回目は
否認された事がありました。
時計、表彰金は個人の経済的利益を考えれば給与課税でしょう。
残りすべて福利厚生にしたいところですが、やはり派手すぎると
いった面で交際費になってしまうのかも。
税理士の先生にカドが立たないように一度税務署の方へも確認してみては?
社員旅行も年に1回ありますので、やはり福利厚生としては、度を越えているといった面で交際費になってしまうのかもしれませんね。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
弊社でも新入社員歓迎会、永年勤続表彰等をやってます。
すべて厚生費で処理してますが、公認会計士・監査法人の指示です。
会社の規模や売上、経常利益などによって、判断基準も異なると思います。なので、相談された方が良いです。
特に交際接待費と福利厚生費では税金面でまったく異なる処理ですので・・・・
なお、永年勤続表彰金は給与課税となるでしょう。優秀社員の賞品については・・・金額がはるので微妙ですw
ありがとうございます。うちの税理士は時計→給与課税、表彰金→給与課税、交通費→旅費交通費、その他すべて→交際費といっていますが、厚生費で処理できそうなものがもう少しあるのではという気がしているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 転職について 1 2023/06/13 20:36
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 求人情報・採用情報 この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収 9 2023/01/07 13:43
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
- 家賃・住宅ローン 単身女性です。 手取り20万で家賃9万、どう思われますか? 以下、現在の支出額です。 月20万程度。 4 2022/10/30 11:36
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
港湾施設使用料(県から請求)...
-
注文請書について教えてください。
-
海外出張の際の勘定科目について
-
社員に大型免許を取らせたいが...
-
健康診断の健康保険組合からの...
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
課税仕入れに係る支払対価の額...
-
役員の退任に際して
-
消費税個別対応~振込手数料の...
-
自動車は償却資産税の対象から...
-
電気管理技術者の業種は何ですか?
-
前期の売上げ修正と消費税
-
副賞の賞品券の源泉徴収
-
遊漁券の簡易課税の業種対象は...
-
タクシー会社が自社の車を自社...
-
初年度の消費税の計上の仕方は?
-
チケット売上は非課税?
-
区分所有事務所の管理費及び光...
-
建設業経理の仕訳について。軽...
-
賠償責任保険の入金時の消費税は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外出張の際の勘定科目について
-
注文請書について教えてください。
-
港湾施設使用料(県から請求)...
-
健康診断の健康保険組合からの...
-
材料の注文請書に貼る収入印紙
-
消費税個別対応~振込手数料の...
-
建設業経理の仕訳について。軽...
-
返戻自賠責保険料の課否判定
-
役員の退任に際して
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
破産者からの代金の支払の仕訳
-
免税店の消費税について
-
【消費税】忘年会の会費
-
公共施設使用料の消費税
-
社員に大型免許を取らせたいが...
-
印紙の要否について
-
タクシー会社が自社の車を自社...
-
課税仕入れに係る支払対価の額...
-
電気管理技術者の業種は何ですか?
-
チャリティーチケット購入での...
おすすめ情報