
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
学科名で選んだのなら『無し』です。
その人の人生の汚点となるでしょう。学科名なんて適当につけるんですよ。例えば最近、学科名にカタカナを入れたりオシャレに変更する例がありますが、教える内容はまるで変わっていない事が多々あります。学科名は看板でしかないんです。それも就職時にも研究者になったとしても、だれもその看板は見ません。まったく意味の無い事です。ちなみに、教授で選んだとしても、学部で・・という事なら有り得ません。
偏差値50弱の大学の理系がどの程度のものかは分かりませんが、学部生の時に重要なのは、どの教授に教わったかというよりも、どのような同期生と一緒に勉強なり研究なり遊んだかという事になります。そう考えると、京大よりも偏差値50の大学の方が環境が良い事はありえません。
教授を追いかけて意味があるのは博士課程の学生ぐらいですよ。例えば旧帝大の教授が定年で、自分の博士課程の学生をつれて、私立大学に移るとか・・・そういう話なら、まだ理解できるのですが・・・・。
学部生のとくに最初の二年は一般教養を学ぶ期間です。周りの学生の中にレベルの異なる学生が一人だけ居るとするならば、それは教える方にも学ぶ方にも不幸としか言い用がありません。
大学における学問・研究と言うのは、議論の上になりたっています。誰かがある説を主張すると、別の人が反論したり、実証実験をしたりと、大勢の人間が寄ってたかって一つの事を議論しまくって、やっと科学は進むわけです。それは大学内でやるモノではなくて、日本中・世界中の研究者間で成されるものです。
そういう意味で『偏差値50弱の大学にしか学べない事がある』と言うのは間違えです。(もしくはよっぽど独りよがりの研究か・・・)
おそらくその50弱の大学へ進んだとして、教わっている先生が実は京大出身だったなんて事はざらにあるでしょうね。その時になって、実は京大でも同じような事をやってたんだ!と気づくのではないでしょうか。
No.16
- 回答日時:
ええええー京大ですか。
そりゃ、僕が友人なら嘆きます。親なら首吊ります(ウソ)
赤の他人ならバーカって思います。
どんなに頭が良くてもねー。肝心なところで使えなけりゃ意味ないじゃん
No.15
- 回答日時:
東大を蹴って関関同立に行った人は知っています。
まあ、、女の子だったのと家が関西だったというのもありますけど。
たくさんの理由を考慮して選んだのだと思いますよ。
No.14
- 回答日時:
京大工学部をけってよそのレベルの高くない大学にいくのはまず信用できません。
まず、京大の工学部に匹敵する研究施設や設備を持っているところは東大位しかありません。私の知り合いの公立大学に行っている人は京大に研究室訪問して驚いたといっていました。機器の性能や、予算の違うらしいです。文系に関して言えば、旧帝大に受かる実力があるのに関関同立に進学するのならわかります。特待制度があるので、国立に行くよりもはるかに安く済むからです。しかし、合格したのに蹴るのは理解できません。関西私学の入試は2月の頭ですが、国公立は2月の終わりです。誰でも1日でも早く受験勉強から解放されたいのに、わざわざ伸ばしてそこを蹴るのはわかりません。それが早慶であれば、理解はできますが。
No.13
- 回答日時:
全くおかしいとは思いません。
実際特定の場所じゃないとより良い研究ができないってこともありますし。下に書いてある鳥大の例とか。
まぁたいていの人が京大とゆうネームバリューに魅せられてるのでしょう。もちろん京大だと就職に有利なんてことはあるでしょうが、
どのみち学校で何を身につけるかです。
京大でも東大でも受身の勉強をするような人は就職してもまともに働けないのが落ちです。まぁ一部コネなどでなんとかやっていく人がいますが愚かですね。あと偏差値が高いから医学部を受けました。みたいな理由で行くよりはよっぽど立派です。
そのような積極的な理由ならどこ出身だろうが意外に上手くいくものですよ。
本当に実力がある者はそんなものにとらわれなくてもちゃんと成功しています。
東大、京大、医学部にとらわれない真の意味での選択が個人的には1番素晴らしいと思っています。
母校のタメとかで行く人は愚かです。
結局は大学という殻から抜け出せるかどうかですよ。
大学名にこだわる内はまぁたいした人間性に育っていませんね。
No.12
- 回答日時:
まじめに学問を深めようと考えるならば、何処で学んだかよりも、誰と議論してきたかは非常に重要な要素です。
国立大学は論文や特許が多いから優秀だという見方もありますが、逆を言えば「学生を育てる時間がとれない」ということに他なりません。自分の研究室の教授は、スポンサー探しの研究ばかりで学生と向き合う時間なんて殆どありませんでした。その分、助教授とは激しく議論でき非常に有意義な時間を過ごせましたよ。ただし、就職には全く役に立たない分野でしたが・・・。
No.10
- 回答日時:
学科名だけで進路を選ぶべきではありません。
ではその珍しい学科で教えている人はどの学科の卒業生でしょうか?
大概、余所でもやっていることなんですよね。
ただ、そういう分野の人たちが集まっているということには意義があるかも知れませんが。
しかし、そもそも研究は大学4年では手に余る物です。
どうしてもそこで研究がしたいのなら大学院で行くという手もあるでしょう。
研究費等に本当に問題がないのなら。
東大京大より名前しか知らないような私立の方がバラエティーに富んだ学科があるのは何故でしょうね。
方々から研究者が集まるような良い研究環境でしたっけ?
勿論、私学が倒産を賭けて人集めをするようなこともあるでしょうが。
旧帝大と関関同立は、地方旧帝大と通える関関同立での選択だったらあり得ると思います。
あるいは、ひょっとすると華やかなキャンパスライフを考えて、ということもあるかも知れません。
あるいは、関西での就職を考えるなら北海道や九州よりも、とか。
特に文系ならアリかも知れません。
No.9
- 回答日時:
その大学にしかない分野というものはあるとは思いますが、
京大工学部は日本でも有数の研究機関であると思います。
京大に受かる実力があるなら、受かったのなら京大へ行くべきです。
大学のパンフレットを見ただけでは研究内容とか分からないので、とりあえず京大へ行き多くの知識を身につけた上で新たに自分のしたいことをすればいいかなと思います。
旧帝大と関関同立に関してですが、レベル的には旧帝大のほうがかなり上にあり、関関同立の中で最も高い同志社でも名大より低いと思います。
また、国立なので学費の面からも旧帝大に進学するべきだと思います。
No.8
- 回答日時:
京大のケースは、それが本当にあったことだとしたら、若気の至りというほか
ありません。どんな特殊な分野であっても、京大で研究したほうが第一人者になる
可能性がはるかに高いからです。京大工学部を蹴ってでも行く価値があるのは、
国立大の医学部か、芸大くらいのものです。ですので立派な選択とは思えません。
※ 前後期制を利用するなら、京大工学部と国立大医学部の併願はありえそうです。
いっぽうで、関関同立のほうは別に不思議だとは思いません。旧帝大とはいえ
東大・京大はありえませんよね? 私の同級生で、北大と明治に受かり、明治に
進んだ友人がいます。私が同じ立場なら、やはり明治に行きます。でも、周りは
教師も同級生も「 なんで北大へ行かないの!? 」と驚いてました。
私は西のことはよくわからないので関関同立のレベルは実感できないのですが、
その旧帝大が北大や九州大学なら、関学や同志社に行ったほうがいいと思います。
名古屋や東北だと迷うところですね。阪大も迷いそうなものですが、学校の場所が
同じ関西になるので、この場合は阪大でしょう。でも東京の人が阪大と明治で悩む
なら、明治を選ぶという人生もありだと思います。

No.7
- 回答日時:
No.1のご回答に同感です。
あり得ません。はっきり言って信用できませんね。もしもそれが本当であれば愚かなことです。
なぜなら、そこの大学にしかないような「学部名」や「学科名」があったとしても、その実態は旧来の学部の内容と同等であったり、そもそも学問として社会的に認知されていないかのいずれかだからです。
そういうことに気付かずに、そういった大学に進んでしまうということは、意志を通したというよりも、その大学の経営戦略にひっかかった哀れなお客さんですね。
まあ、どう判断するかは本人の勝手ではありますが、何年か後に「自分は京大に受かったのにこの大学に来たんだ」と本人がいうかもしれませんが、哀れを感じさせます。
また、地方の旧帝大を蹴って関関同立は考えられなくもないですが、関関同立とはいっても、それぞれのレベルにはかなりの差があり、どことは言いませんが、そう言う選択があり得ないような大学もあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
進研模試のレベルのテストでは3...
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
大阪大学理学部に現役合格した...
-
大阪大学は難関?
-
生物理工学部と農学部
-
主席の決め方
-
大阪大学(阪大)生はどれくら...
-
東大や京大に行ってもこういう...
-
特別支援教育コーディネーター...
-
東北大学、大阪大学、名古屋大...
-
阪大外国語学部と東京外大って...
-
奈良県に国立総合大学がないの...
-
一橋と阪大どっちがいいの?(...
-
水産学部は何故、昔より難易度...
-
大阪大学か名古屋大学に進学し...
-
初めまして。高3女子です。 私...
-
神戸商船大学
-
神戸大海事科学部について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
進研模試のレベルのテストでは3...
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
東北大か神戸大
-
阪大外国語学部と東京外大って...
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
京大と同志社大の学力差
-
大阪大学(阪大)生はどれくら...
-
広島大学と神戸大学で迷っています
-
関西学院大学と近畿大学w合格し...
-
文理選択で困っています。でき...
-
以前いた会社に、金曜ばかり有...
-
神戸大か名古屋大か
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
神戸大が旧帝大並みに評価され...
おすすめ情報