
問題集で
She ( )to be an important representative of Japanese business.
1, is hoping 2, has hoped 3,will have hoped 4,have hopes
の解答が1なんですが、どうして2ではいけないのですか。
hopeはwantとおなじように状態動詞で、is ~ing はおかしいと思ったのですが、ネットでたくさんヒットしました。ネット検索では明らかにis hopingが一番多くヒットしましたが、なぜこれが正しいのか、文法的に説明していただけないですか。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、hopeやwantは状態動詞ではありません。
それぞれ「希望を持つ」「欲望を持つ」という立派は能動の(動きを持つ)動詞です。従って進行形にしても何ら差し支えありません。hopeの進行形はできないと教わりましたか?たぶんhope+~ingは駄目と教わったのと混同しているのではないでしょうか?ちなみに状態動詞とは、know「知っている」have「持っている」live「住んでいる」など、その状態が静止している(動かない)状態を意味する動詞をいいます。
さてここでhave hopedが駄目な理由ですが、現在完了形には「完了」「継続」「経験」の用法があるのはご存知だと思います。この問題文で現在完了形が許されるとしたら、唯一「継続」(ずっと~していた)の用法です。(ちょうど~したところだ:完了)や(~したことがある:経験)はここでは意味をなしません。
hopeは先にも述べたとおり状態ではなく能動の動詞です。したがってずっと希望していたと継続の意味を明確にするためには、have been hopingと現在完了進行形にする必要があります。これが、knowやliveなどの状態動詞なら、そもそもの意味に「知っている」「住んでいる」という状態の意味がありますから、have known、have livedと進行形にしなくてもhave+ppだけで「ずっと知っていた・住んでいた」と継続の状態を表すことができるわけです。
この問題がhave hopedで間違いの理由、それは「これだけでは継続の意味にならない」が理由です。現在完了の性質と動詞の性質を把握して、その組み合わせに慣れることが大切です。
>まず、hopeやwantは状態動詞ではありません
わかりました。
I hope that ~ だと「~を希望します」ですよね。
I am hoping だと「今希望している最中です。」という感じで、不自然だと思っていました。
単純に考えてはいけないですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
I hope... --> normal
I'm hoping... --> more animated
I've hoped... --> 気持ちが感じられない。いわれてもうれしくない。
^^。
No.4
- 回答日時:
日本語の感覚で状態の動詞か、動作の動詞か判断すると間違うことがあります。
動作の動詞の場合は、be + ~ ing 形で、進行形の意味になり、~しているところです と訳します。love live like などは状態の動詞なので、通常は進行形にしませんが、進行形にした場合は特別な意味になります。でもhope は状態の動詞のように思えますが、動作の動詞と考えられているようです。だから、She is hoping to be an important representative of Japanese business. となります。She has been hoping to be an important representative of Japanese business. という現在完了進行形なら可能ですが、その場合は、いつの時点から今現在まで、という副詞句や副詞節が必要です。
同じような例として、look forward to A があります。 A を楽しみに待つ という意味ですが、この場合も動作の動詞と考えるので、よく進行形で使われます。
I am looking forward to summer vacation.
この回答への補足
hopeは動作動詞なのですね。 hopeは「~だといいなと思います。希望します」、
be hopingは「~だといいなと思っています。」ということでしょうか。
実際の会話の中では、#1さんのご回答にあるようにI'm hoping はI hopeより丁寧な感じがあるというふうに解釈すると、使い分けやすい気がするのですが、今回の例の場合は進行形にすると特に丁寧な感じが出るということはないのですか。
申し訳ないですが、よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
文法を勉強することは勿論正しいことで、正しい英語を覚えるには必須であると私は思っています。
但し”例外の無い規則はない”ということと、言葉は
文法より先にできて、文法はそれを説明する一つの方法だということを頭に入れておくことが大事です。
文法書によると状態動詞でも、ing型になることがあると書いてありますよね。ご確認下さい。
" She is hoping"が”彼女は現在ーーになることを希望している”ともっと状態を表現しているとは思いませんか。
"has hoped"は文脈から言って、”彼女が希望している”という現在の状態を表すのにはこの場合は"
be hoping"に比べて不適切です。同じ現在完了でも回答に"has been hoping"があれば、”ずっと前から現在に至るまで希望している”という表現になり正解となります。
例えば、"I have been wanting(hoping) to be an important representative of Japanese business"は立派な、文法的にも間違いのない文です。
"I have wanted(hoped) to be--"に比べて、どちらが自分の現在の感情を表しているか、明白だと思いませんか。
文法を盲信するのではなく、どんな表現が適切なのかを考えることも重要です。
No.1
- 回答日時:
be hoping は「時間」の問題ではなく「丁寧さ」の問題のようです。
進行形は一時的な意味合いを含むため、単純形に比べてためらいの態度が出てきます。
I hope だと強要的な響きがあるけれども
I'm hoping だと今は望んでいてもいつまでも固執するわけではないとのニュアンスです。ちなみに最も遠慮がちなのは I was hopingだそうです。
want についても be wanting だと「次第に忘れていくだろうけど欲しい」のニュアンスが含まれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 when I describe people I often want to say nice th 1 2023/06/04 13:31
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ人から 3 2023/03/05 07:25
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 英語 至急英作文添削お願いします! 2 2023/01/21 11:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
had livedとhad been livingの...
-
It sure is の語順について
-
問題解いてるうちにlikeとlook...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
mind ~ing と mind to~
-
初めとして? 始めとして?
-
I will be done ってどう言う意...
-
英文これでよいでしょうか?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
spendの語法
-
mention -ing の訳について
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
情報を「持ち出す」の英語表現
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
おすすめ情報