
ナルニア国物語を読んでいて文法解釈がわからないhaveを使った疑問文が出てきてたので、教えていただけませんでしょうか。
文は以下のものです。
「"(略) And there's another thing too. Has anyone the least idea of the way home from here?"」
引用元: The CHRONICLES of NARNIA, 2nd book, The Lion, the witch and the Wardrobe. p68.
疑問文でhave toでもなく完了形でも無いと思うのですが、通常のhaveの使い方なら、疑問時はdoes anyone haveになります。この場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。
ロイヤル英文法も引いてみたのですが、妥当な解釈を探し当てられませんでした。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
イギリスに通算10年、今は往復しながら生活しています。
ナルニア国物語は、英国の古風な言い回しで書かれています。読んでいるとひいおじいちゃんとか曾おばあちゃんが話しているような感じ。あるいは日本語なら明治とか?伝わるんだけれど古臭いっていうか昔懐かしいというか。さらに中上流階級の由緒正しい言い回しで。
You have a dog. の疑問文は、Have you a dog? というのが当時は一般的でした。
今でも、Do you have a dog? というのは、ちょっと違和感があります。所有の意味のhaveは、've got が代替していて、疑問形は、Have you got a dog? になります(人称代名詞は不問)。米語も「持つ」という意味では、haveの代わりにgotが代替してきているようですね。
懐かしい!wardrobeを思わずどきどきしながら開けちゃいますね!
イギリス往復生活とはすばらしいですね!!
しかし、have -> 've got -> Have you got a dog? は、教えてもらうか、イギリス英語に漬かっていないとなかなか気づかないと思います。
米語でも、have -> got になってきているなど、英語圏で生活されている方からの情報は本当にありがたいです。
ありがとうございました。
あと、久しぶりにwardrobeは中に入っても扉は完全に閉めないでくださいね? LuやEdが言っていたように、wardrobeに人を閉じ込めることほどばかげたことはありませんから。
No.4
- 回答日時:
皆さんおっしゃる通り、(古めの)イギリス英語です。
have to も、普通は Do you have to, don't have to です。
have not to と堂々と書いている参考書もありますが、これも古いイギリス英語です。
ただ、「ちっとも知らない」という誇張表現の
haven't the slightest[least] idea は慣用的に英米・現古関係なく用いられます。
この疑問文も「誰か、帰り道を少しでも知っている人はいないのか」
という修辞疑問的な表現ですので、同じように用いられているのかもしれません。
なるほど。単純に英米の違いだけとは言い切れないのですね。示してくださった慣用句を起点に、そのあたりも勉強させていただきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
イギリス英語だと思いますよ。
wikipediaより
be 動詞と、古風なイギリス英語における所有を表す have は do を使わずに主語と倒置させて疑問文を作る。
例: Are you a swimmer? 「あなたは泳者ですか?」
例: Have you a pen? 「ペンを持っていますか?」(古風なイギリス英語のみ)
has anyone the least idea?
ですからthe least ideaの所有を表すhaveというわけです。
僕(30歳)が学生の頃には教科書に載っていたような気がします。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E
なるほど。古風なので最近の教科書や参考書では、あまり言及されていないということですか。では、私たちが英語の文を書く場合には使わないほうが良いのですね。気をつけます。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
mind ~ing と mind to~
-
It has been open と It has
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
"start to do"と"be starting t...
-
初めとして? 始めとして?
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
英語のGoogleクラスルームの限...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
「拳々措カサル所」とは?
-
英語の問題
-
バックデイトって何ですか?
-
英文法質問です It seemed clea...
-
keepは進行形にできる?
-
英語の疑問文で、haveが先頭に...
-
had livedとhad been livingの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
初めとして? 始めとして?
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
had livedとhad been livingの...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
I will be done ってどう言う意...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
they all are/they are all
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
attestation, authentication, ...
-
take/ put on / wearの使い方
-
"start to do"と"be starting t...
おすすめ情報