dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学卒業後、フリーター歴約1年の24歳です。
正社員としての仕事を求職中なのですがなかなか決まらず、先日、今のバイト先で4月から社員として働くことに決まったと親に嘘をついてしまいました。
現在親の社会保険の扶養に入っているのですが、本当に就職したならば扶養から抜けて会社の社会保険に入るという手続きが行われると思うのですが、実際は就職しないとなると、その嘘は親にバレてしまうのでしょうか。親の扶養から抜け社会保険に入る際、誰がどのような手続きをする必要があるのでしょうか。

また現在月12~3万稼いでいるのですが、今まで国保に入っていませんでした。就職したということにして親の扶養を抜けれたとしても国保に入る際に私が国保に入ったことはバレてしまうのでしょうか?ちなみに実家を離れて暮らしています。
いろいろ調べてはみたのですが、いまいちわからずに困っています。
どなたか御回答くださいませんか?

A 回答 (3件)

被扶養者でなくなった届け出を、親御さんの勤め先を通じてすることになります。


届け出をするときに、新しく加入した保険の保険証なり証明書なりが必要です。
当然ばれますね。
    • good
    • 1

>ちなみに実家を離れて暮らしています…



住民票も異動してありますか。
実家のままか異動してあるかで、国保の話が違ってきます。

>国保に入る際に私が国保に入ったことはバレてしまうの…

国保税は、住民票の所帯主に課せられます。
住民票が実家のままだと、国保にはいるのがあなた1人であっても、納付通知書はお父様宛に送られてきます。
当然ばれるということですね。

一方、あなたの住民票がすでに独立しているなら、あなた宛に送られてきますから、隠し通すことも不可能ではありません。

>また現在月12~3万稼いでいるのですが…

今後も、年間見通しで 130万円以上稼げるなら、いずれにしても親の社保に入り続けるわけにはいきません。
このままでは、いずれお父様の会社に連絡が行き、お父様がペナルティを受けることもあり得ます。
そうならないうちに、正直に話し、バイト先の社保に入れてもらうか、国保に入るかなどして、自立されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。住民票は移してあります。検討しなおしてみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 13:23

回答が無かったので、


社保労務に明るくは無いので経験談でお話しますが・・・。

本来入社であれば、社会保険庁内の異動ですね。
流れとしては入社するはずの会社の方が社会保険事務所で手続きをします。
社会保険被保険者データの異動で親御さんの扶養から外れます。
同時に保険料も減額されるのが通常です。

このままいけば、扶養のまま変わりません。
また、社会保険庁内で同一人の保険料を二重に引くことはありません。
給料明細から引かてれる保険料を見た親御さんが
「手続きが滞っているのでは?」
と言ってくることになるのではないでしょうか?

健康保険は
社会保険であれば契約者が会社で被保険者が社員や家族です。
国民保険であれば契約者は自治体(市)で被保険者は市民。
となります。

社会保険庁内の二重引きは無いですが、国保・社保では、詳しい理由はわかりませんが
両方から引かれていたと言う話はよくききました。
国保に移る際の手続きの問題と思いますが・・。

国保加入は自分の住んでいる自治体(住民票のある場所)で手続きをします。
住民票がどこにあり世帯主は誰かなど関わってきます。
今のあなたは遠隔地被保険者でしょうし、社会保険との絡みもありますから役所で相談するのと
親御さんにも本当のことを話したほうがいいと思います。

税金の面なども出てくるので難しいですが。
(収入によって健康保険料の金額は決まりますので、申告も必要です)
申告先は年所得によって税務署か役所か分かれます。

どちらにしても嘘をついていると言うのは精神衛生上よくないと思いますよ。
扶養でいさせてもらうべきか、自分で払っていくのか(本来は後者ですが)相談して下さい。
本当のことが言いにくければ
「規定が引っかかったらしくまだ社員になれなかった」
と言うような理由でもいいと思います。
「自分で払っていきたい、正社員の道をちゃんと考えて生活している」
という前向きな姿勢を見せたら、きっと親御さんも理解し応援をしてくれると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。そうですよね…やはり親に嘘をつくというのは精神的につらいのですが…嘘が膨らんでいってしまうのも怖いですし。とりあえず、役所に相談してみて、もう一度検討しなおそうかと思います。親身にご回答下さって本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!