重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どこに質問したらいいかわからなかったのでここにしました。場違いならすみません・・・・
私は今高3ですが、授業中もテスト中も家でも、いつも眠くなります。今日もテストでしたが、いくつかの科目で睡魔に襲われテストどころではない状態でした。
もう受験生だしちゃんと勉強しなきゃとは思ってるんですけど、授業も眠いし帰ってからも眠いし、ちょこっと寝てから勉強しようとか思うと実際は一晩中寝てしまったりで・・・・
これはやっぱり私の意志が弱いだけなんでしょうか?それとも熟睡できて活動時間はぜんぜん眠くならない方法とかあるんでしょうか?
ちなみに普段はだいだい11時前後に寝て、5時半に起きています。寝相は悪いみたいです(--;あと最近指摘されたんですが、いびきかいてるらしいです(;;)それを気にして口ふさいだりして寝てるんですが・・・・
なんか長くなっちゃったんですけどアドバイスぜひお願いします。

A 回答 (8件)

私も高校の時に眠くて・眠くて・・・


夏になると貧血や立ちくらみがしませんか???
私の時は貧血でした。
近所の内科で薬を処方してもらいました。
テストがんばってください。
    • good
    • 0

受験生じゃ,大変ですね!さっそく回答です.


 夜間のいびきはおもにのどの肉が肥厚していることにより起こるので,前に回答していた方がおっしゃっているように,痩せる必要があるかもしれません(肥満体ならね).
 また,重要なのは,そのいびきが急に止まる,いわゆる無呼吸になることがある場合です.
1時間に10秒以上の無呼吸が20回以上あるケースを「睡眠時無呼吸症候群」とよび,立派な疾患です.呼吸が止まるので,脳は睡眠中にたびたび「おい!呼吸しなくちゃ死ぬぞ!」という指令を出し続けます.よっていくら寝てもちっとも疲れは取れないし,結果的に昼間でも眠くて仕方がない…….というわけ.
体だっていつも苦しくて覚醒している状態なので,寝相だって悪くなります.
家族にそこのところを聞いてみて,病院に相談してください.
診断がつけば,夜間の無呼吸を解消する機器も貸してくれます.もちろん健康保険適用です.
専門病院の一覧は下のURLで探せますよ.
受験頑張って!

参考URL:http://www.sas-info.jp/
    • good
    • 0

おそらくいびきをかくことによって、眠りが浅くなってしまっているのではないかと思います。


 痩せることが大切ですが、すぐには無理だと思いますので、寝るときに仰向けにならないようにしたらいいでしょう。
 横向きで寝るようにしましょう。それと受験生なので、余りゆっくり寝てもいられないかもしれませんが、眠りが浅いので、8時間くらいは、寝るようにしたらいいのではないでしょうか。

 栄養のバランスも大切です。タンパク質や、ビタミン、など充分摂れているか食生活も見直してみたらいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

痩せることですか・・・私には難題ですね。運動たいしてしてないのに食べちゃってます・・・しかも栄養のバランスはかなり偏ってる気がします。野菜がおそらく極端に少ないです。嫌いではないんですけど、お昼はお弁当かコンビニのパンやおにぎりで野菜食べずに済ませてるし。
なんか前に横向きで寝ると片方だけ鼻が詰まるからやめたほうがいいって聞いたけど違うんですか?横向きのほうがいいんですか?
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/06/09 09:09

いびきによる、脳の酸素不足でしょうか・・。

酸素不足=眠気です。
顔を洗っても、辛い?ガムなども意味なしです。脳に酸素を送り込まないと治りません。

私が襲われた眠気の原因はダイエットで糖分を制限し、更に糖分を吸収させない云々のダイエットティーまで飲んでいて~脳の栄養失調=脳のエネルギー源の糖分が供給されなかった__です。

過剰に供給すれば、おなかいっぱいで眠くなるだけですが、基本的に
必要なものが足りていなくても眠くなるんです(;_;) 
こういう原因の場合はいくら寝ても治りません。。。

いびきにかんしては、枕の高さなど調節し~知れでもダメなら
鼻にはめるグッスとかあるようなので、直した方がいいですよ(^.^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酸素不足って言うのはどうしたら治るんでしょうか?栄養のあるものを摂取すればいいんでしょうか?
枕の高さですか・・・・今の枕はよく眠れるときは眠れるし、逆に朝疲れてるなってこともありますね。やっぱり高さがあってないんでしょうかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/09 09:01

眠気対策としては、私はガムを噛むのが一番手軽で効果的だと思うので実践しています。

ガムよりするめの方がもっといいらしい。でも授業中にガムを噛むわけにもいかないですしね。
いびきはかなり、睡眠の質を落としていると思われます。
鼻が詰まっていたら、眠る前に、点鼻薬をさしていました。鼻が詰まっていて、アレルギーなどあったら、そちらの治療も有効かと思います。それといびき対策として、私はのどちんこを切りました。少しはいいと思います。

私も勉強していると眠くて、机で寝てしまうので、どうせだったら布団でちゃんと寝ようと思い、布団に入ると、勉強が気になって、結局勉強してしまう。机で寝て、布団で勉強していました。逆にしたら、どんなに効率良かろうに、と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりいびきは悪いですよね。今はやり(?)の無呼吸症候群とかになりかねませんよね??のどちんこを切るなんてできるんですか!?もともとのどちんこって何の役割してるんでしょう?
私も寝てから勉強が気になることはよくあります。で、布団に勉強道具もちこむとねます(--;そうやって気にしてるのも眠りを浅くしてるのかな?
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/06/09 08:57

原因については、#1の方が詳しくおっしゃっているので。

。。
学校の先生が耳にタコが出来るほど言ってると思いますが、
目標や興味を持つことが意思の強さに繋がる秘訣ではないかと思います。
あなたは意志が弱いのでは無くて、自分のやりたいことが
見つかっていないのでは?
本当にやりたいことが見つかれば、毎日が充実して寝る間も惜しくなりますよ。
受験なら、「どうしてもこの学校に入りたい!あれもしてこれもして・・・」
というふうに楽しいキャンパスライフこを思い描いてみては?
休みの日にはその学校に行ってみたりして。
あとは一緒に勉強を頑張ってくれる友達をつくったり、
眠たい毎日を変えられるのはあなたしだいですョ!
頑張ってくださいね(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目標は持っているつもりなんですが・・・ほんとにしたいわけじゃないってことの表れなんでしょうか?目標の大学はだいぶ遠くて行けないんですけど楽しい(?)生活は結構夢見てるんですけどね。なんか目の前に目標がないとやる気がわかないみたいで(にんじんで走る馬みたいなものですね)。友達と一緒に頑張るとかの工夫もしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/09 08:49

こんばんは。


もう寝る時間ですよー^^

若い時は眠い、ご老人はなかなか眠れないという話はありますよね。
6時間から、6時間半の睡眠は年齢からしてやや少ないと感じます。

悩む前に単純に一日の睡眠時間を長くしたらいかがですか?
試しに3~4日、夜は10時に寝てみるとか?

睡眠をがっちりとったほうが能率のいい受験勉強が出来そうな気がしますがいかがでしょう。

ちなみに私は受験勉強は朝方に変えて
20:00に寝て3時には起き、学校に行くまで4時間位びっちり勉強してました^^;

どんな時間帯に何時間寝るか、いろいろ試されたらいいと思います。
仮眠を取る方法もあるでしょうし・・・

どうしても夕飯食べてお腹がいっぱいになると眠くなりますし、
学校でもお昼食べたら、机で寝ちゃうとか
なりふり構わずってのはちょっとですかね(笑)

良い案が浮かびますように。頑張って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
睡眠短いですか・・・うちの生物の先生は6時間が一番いいって言ったんですけどねぇ。うそ!?
私は寝る時間があればあるだけ寝てしまうんで朝方にうまく切り替えられないんです。でも夜も眠い・・・
寝すぎても眠くなるし。体質変えたい(><)

お礼日時:2002/06/09 08:43

うちの姉がアナタとまったく同じでした。


…というかもっとスゴかったですね。

授業を受けると寝てしまう。
家での勉強でも、始めたとたんに机で寝てしまう。
テストでも睡魔に襲われてしまう。
とにかく勉強がからむと寝てしまうようでした。
学校の先生からは「根性が足りないからだ」と言われ
親からは「どうせ寝るなら、風邪引くから布団で寝ろ」と怒られ
受験生だった本人も、とても悩んでいました。

体調不良なのかもしれないという事で、医者に診てもらったら
「受験勉強のストレスからくる睡魔ですね」と言われたそうです。

なんでも、大きなストレスがかかった時に
人間の防御本能として、眠る事でストレス発散する事があるのだそうですが
姉の場合、それが極端で
受験勉強のストレスがかかった途端に
体が反応して睡眠を取ろうとするようになってしまっており
しかもその眠りは浅いため、睡眠不足状態なので
勉強しはじめると眠ってしまうとの事でした。

私も聞いた時は「本当かよ?」と思ったのですが
睡眠を十分にとって勉強を短時間で済ますようにしてからは
姉は徐々に翔嬢が改善されていきました。

アナタが姉と同じ症状とは言いませんし
おなじ方法で改善できるとは思っていませんが
参考にでもしていただけたらと思います。

では勉強がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような方がいらっしゃったんですね。私は授業中には極力寝ないように頑張ってますが頭には入らないですね。で、帰ってからはうちも親に眠いならちゃんと寝なさいといわれるので結局何もやらずそのまま寝るといった感じです。
ストレスは溜め込んでいる気がします・・・それが原因になってるんですかね??
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/06/09 08:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!