dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在転職して病院のほうで介護の仕事をしてます。感染症のことでお聞きしたいです。オムツ交換のとき使い捨てのゴム手袋をつけているのですが最近介護のリーダーからゴム手袋の減りが早いといわれています。B型肝炎の患者なども交換するなかにはいるので入社ときに手袋をつけるように言われてました。現場ではその逆です。素手ですることの自主性をもとめられているみたいです。今後は素手でしようと思うのですがB型肝炎などは便やおしっこからでも傷口などにはいると感染するのでしょうか?お風呂介護でも便がついたおしりをシャワーなどで洗っているときはねかえりで目にはいったこともあります。シャワーなどで洗った便の跳ね返りでも感染するのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

医師です。


手袋をしてください。
傷は何も見える傷ばかりではありませんし、よく消毒したつもりでも汚染されていて、手→経口で感染することもあります。
ベテランの人でも医学は素人です。
そんな医学的根拠のないわけのわからない理論を信じて自分を危険にさらしてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今後つけつづけます。

お礼日時:2007/04/16 21:17

私も医療関係者ではなく、介護にも詳しくはありませんが、参考になりそうなページを見つけたので、チェックしてみてください



厚労省の感染症についてのページ
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kanse …
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/01/tp0111-1.html

国立感染症情報センター
http://idsc.nih.go.jp/index-j.html
上記のノロウィルス集団感染について
http://idsc.nih.go.jp/iasr/26/310/dj3107.html

==上記報告書より、一部引用==

2)感染対策の実施状況について

 ●入所者1人ごとの手洗い・手指消毒と手袋交換:入所者1人ごとに手洗いが行われているケアとしては、排泄物・嘔吐物の処理が79.8%、おむつ交換が61.9%の施設で実施されており、食事介助においては33.6%であった。

入所者1人ごとに手袋交換をすることが定められているケアとしては、排泄物・嘔吐物の処理が86.8%の施設であったが、おむつ交換は59.2%であった。

(中略)

 ●感染症の集団発生の経験(複数回答):今までに集団発生した感染症については、疥癬39.9%、インフルエンザ28.0%、感染性胃腸炎(ノロウイルス)が17.3%であった。

==引用・以上==

以下、個人的感想
コスト削減で手袋を使わない施設は結構あるみたいです。
しかし、B型肝炎以外にも、多数の感染症があり、それによって集団感染などが発生し社会問題になりつつあるようです。
H17年に厚労省が「高齢者施設における感染性胃腸炎の発生・まん延防止策の徹底について」という通知を出しているのですが、現場レベルまで伝わってないのでしょうか?
感染症予防は、他人を守ると共に自分を守ることにもなるので徹底して欲しいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/16 21:15

病院で介護をしている看護師です。


手袋の着用は絶対して下さい!!
傷口が無くても手が荒れているだけで感染のリスクはゼロではないのです!そして、院内感染の予防でもあるのです。一人一人手袋の使い捨てが原則ですよ!!
便のシャワーの跳ね返りで目に入ったらすぐに、目を流水で洗い流してください!入職時手袋の着用が言われているのに、「素手の自主性」っておかしいでしょ?感染しても自己責任って事ですよ!
判っている病気だけではないのですから…ノロウイルスが何で施設で蔓延したのでしょう?まずは自分を守ってください。
それが出来ない仕事場ならやめる事をお勧めします。
健全な病院や施設なら、感染予防にコスト削減は「素手でおむつ交換を」なんてこと絶対に言いませんよ!
『ベテランでいっしょに仕事をしているかたは傷がないときは大丈夫といわれてます』仕事になあなあになっているだけです!!

同業者なので強く言いたい!!
ご自分を大切にしてください!!

この回答への補足

私もまだ入社したばかりなので強くでれません。私は皮膚がすぐ割れて出血したりかさかさしたりするほうなのでやはり手袋をつけます。

補足日時:2007/04/16 21:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/16 21:11

回答ではなくアドバイスになりますが、B型肝炎に関してはワクチン接種を受けてはどうでしょう。



自費で6000円程度のワクチンを3回接種なので、接種して直ぐに高い免疫を得ることは出来ませんが、医療・看護従事者にとっては最前の方法の1つだと思います。
どこの病院でもワクチンを置いてあるという訳ではないので、かかりつけ医に事前に相談して予約という事になります。

この回答への補足

今後病院のほうで受ける予定です。ただいろんな感染症をもったかたがいるみたいです。だから困っているのです。

補足日時:2007/04/14 23:31
    • good
    • 0

ごめんなさい。

感染については詳しくないですが・・。
素手はやめたほうがいいと思います。医療関係ではありませんがB型肝炎等感染症をを患ったひとと接するものが家にいます。必ず手袋をつけ手にはなるべく傷をつけないようにしています。(傷口からばい菌等はいるのを防ぐため)
やはり経費削減等で使い捨てで終わってしまうものはぶつぶつ言われるようですが聞かないふりです。
仮に手袋なしで仕事をし感染した場合今の職場はあなたに対して何か保障してくれますか?
変な話仕事中に感染したとしてもどこでいつ感染したなんて証明できず後になって「手袋をせず作業をしたあなたにも責任がある」なんていわれてしまうんです。

この回答への補足

傷口がなければだいじょうぶだということは本当なのでしょうか??いまのところ私の手には傷やささむけなどはありません。

補足日時:2007/04/14 22:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/16 21:10

病気云々のことではないのですが、


会社からは手袋着用を言われているんですよね??
従ったほうがいいと思います。
現場では金銭面等でつけないように言っているのかもしれませんが、何かしら事故等があったときに『指導しているのに勝手につけていなかった』と会社から言われますよ。
B型肝炎に限らず、色んな病気をもった方が居ます。
差別する…というのではなく、決まりを守ってお互いの身を守るということが最低限のルールかと思います。

この回答への補足

私もその通りだと思います。ただベテランでいっしょに仕事をしているかたは傷がないときは大丈夫といわれてます。

補足日時:2007/04/14 22:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/16 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!