重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学の授業のいくつかで、パソコンを使ってノートを取りたいと思う科目がありました。
プリント等がなく、教授のしゃべるスピードが速すぎて手書きでは追いつかなかったからです。
タイピングには自信があるので、ノートパソコンを使おうかと思っているのですが…

デメリット(教授から見て印象が悪い、など)と、大学生の方がいらしたらどのぐらいの割合でパソコンを使う学生がいるかを教えてください。

A 回答 (7件)

私の大学では,PCは図書館でも授業でもOKです.


デスクの各箇所に,PCが繋げられるように,電源やUSBなど接続ができるように作られていますから.(国立の貧乏大学です)

私は院生ですが,授業やゼミでは,PCよりPDAを使っている(持っている)人が多いです.学部生もPDAを使っている人が増えていると思います.ただ,PCに比べると,とても打ちにくい,機能が限られているという欠点があります.ゼミで普通サイズのPCを使っている人は,私の周りに関してはまだ見たことはありません.
私は授業でLet's Noteを使うことがあるのですが,こういったB5ノート型のPCは、キーボードの音はほとんどしません.しかしこちらも,PDAに比べるとまだマシですが,普通の大きさのPCに比べるとキーボードが打ちにくいです.

前置きが長くなりましたが,普通のPCの最大のデメリットは,キーボードの音がうるさく,周りに迷惑を掛けることです.
授業中,大抵一人くらいは大きなPCをカタカタ言わせてノートをとっている人がいますが,音がやかましいです.本人はそんなに音を出していないと思いがちですが,結構離れた場所まで聞こえてきます.

また図で書かれると,PCよりノートで書くほうが早いので,どうせノートに書く破目になります.

あとはPCの盗難に気をつけたり,ぶつけたりして壊れないようにするなど,そういったことに気を遣わなければなりません.

これは私の場合なのですが,荷物になることが嫌です.
私の使っているB5ノート型のPCは1kg無いのですが,それでも鞄の中で幅をとり,重く感じます.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。周りに迷惑はやはりかけたくないので、手書きで行こうと思います。とても参考になりました。

お礼日時:2007/04/24 21:43

大学生ではないので使用割合とかはわかりませんが、とりあえず教授にノートパソコン


で記録したいのですが、とお願いしてみてはいかがでしょうか。
黙ってパソコンを使用したら、やはり気を悪くされるかもしれません。

それに、パソコン以外にもボイスレコーダーで話を録音するという方法もあります。
録音の方が授業に集中できてよいと思うのですが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。使う場合には許可を取ったほうがよいみたいですね。残念ながら録音はあまり考えていません。

お礼日時:2007/04/24 21:43

キーボードを押す音がうるさいのでは?


丁寧に書こうとするから遅くなるのでは?
ICレコーダーで録音するのはだめですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。レコーダーは二度手間になるのであまり考えていません。やはり効率よくメモを取るほうがいいようですね。

お礼日時:2007/04/24 21:41

まず浮かぶデメリットとしては、タイピングの音がうるさいとか。


教授から見ても授業を受けている様に見えないかもしれません。
手書きのほうが覚えやすいなどではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。音がうるさいというのは考えませんでした。自分ではわからなそうですよね。とても参考になりました。

お礼日時:2007/04/24 21:39

2,3年前の東北大では授業でパソコンでノートを取っている学生は見たことありません。

今は分かりませんが。
デメリットは絵や図によるメモが難しいことでしょう。逆にメリットとして友達にノートのコピーをあげるのが便利ですね!
ところで、根本的なことになりますが、授業ってノートを取るよりその場で覚えることに専念した方がよいのでは・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはりその場で覚える方に集中した方がよいのですね。効率のよいメモの取り方をマスターしたいと思います。

お礼日時:2007/04/24 21:38

学会などではノートパソコンでメモをとる人はよく見ますが、授業中では


パソコンで遊んでいるように思われる場合がありますね。

ただ、授業の内容は先生が話した全てをメモするのでなく、重要な所を
整理しつつメモをとるとすれば、手書きでも十分対応できると思います。

極端な話、単語だけでもメモしておいて、それに関連するものを自分で
後で調べる方が勉強にはなります。

こういう記事のメモの取り方も参考になります。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0610/23/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。手書きでのメモのコツをつかめるようがんばってみようと思います。とても参考になりました。

お礼日時:2007/04/24 21:34

メモにくらべて記憶に残らないという人もいますけどどのくらい違うかはわからないですよね。



絵とかを描いたりする場合はやっぱり大幅にそこで記憶が途切れることなどがあるんじゃないですか?

タイプすることで余裕ができるくらいに早く出来るのでしたらメリットということもあるのかも知れないですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはり手書きとでは記憶の面で違うのですね。とりあえずは手書きでいってみようと思います。

お礼日時:2007/04/24 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!