dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在家を新築中で職人さんへのお茶出しについて質問です。
状況(1)新築場所・・今すんでいるアパートの近く。
(2)業者は親戚の会社(3)上棟式で棟梁ほか職人全員におもてなしと寸志は渡してある。(4)家庭内に足の悪い老人と幼児がいる。(5)妻は偏頭痛もちで通院中。


そんな中妻は毎日9時と3時にお茶だしをするといっている。
また棟梁にはちょくちょくビール等てみやげを渡すべきといっている。
わたしはすでに親戚の会社に上記理由でお茶だしはあまりできないことを説明済で社長も了解しているので休日に差し入れ程度でよいと考えている。また棟梁等へお土産も不要と考えている。

ちなみに妻は同じ市内でも農村出身わたしは都市部出身です。

上記お茶だしで妻と意見対立しています。
私がけちなんでしょうか皆さんの意見をお聞きいたしたくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

設計者です。


職人からすると毎日現場をウロチョロされると邪魔になることもあると思います。
転んで怪我をされると困るので、気を遣うんですよ。

一般的な対応としては、電気ポット・急須・湯のみ・茶葉・お茶菓子を置いておき自由に使って下さいというのが良いのではないでしょうか。
あとは週に1回程度、様子見がてらお茶菓子の差し入れをする程度のほうが、職人さん達には喜ばれると思います。

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という感じです。
    • good
    • 0

こんにちは。

私も建築関係の仕事をしていますが、質問者さんの状況なら毎日ではなくても良いのではないのでしょうか。たしかに現場の者にとっては毎日来てくれることはうれしいことですが、家が仕上がるまでは長いので、疲れてしまうのではないでしょうか。旦那さんと奥様の意見の中間をとって二日か三日おきでもいいのではないでしょうか。現場で働く者にとってはそれでも大変ありがたいことだと思っています。
    • good
    • 0

>妻は毎日9時と3時にお茶だしをするといっている…



経済的に余裕があるなら、出すべきでしようね。
というより、その分も予算を見込んで建築計画を立てるのが本来でしょう。
ただ、毎日2回は体力的にかなりしんどいことは事実です。
朝1度だけでにして午後の分も置いてくればよいでしょう。
これからもう少し暑くなってくれば、クーラーボックスを用意されると喜ばれます。

>棟梁にはちょくちょくビール等てみやげを渡すべきといっている…

地鎮祭と上棟式、完成披露以外は、アルコール類はもちろん、手みやげも不要です。
これだけははっきり一線を引いておきましょう。

>業者は親戚の会社…

だからこそ心遣いが必要なのです。
赤の他人なら、一服ぐらい自分で用意しろと、逃げることができます。
気は心と言って、毎日顔を出しておけば、図面にないことも少々なら快くやってくれるものです。
お茶も出さなければ、ほんのささいな設計変更でも、増工としてしっかり請求されるものです。

>休日に差し入れ程度でよいと考えている…

誰も来ない日に差し入れしてどうするんですか。

>妻は偏頭痛もちで通院中…

たいへん口はばった言い方をお許しいただきたいのですが、そんなときこそ奥さんの言い分を認めてあげるべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!