
あまりにも当たり前の質問だったらすみません。
スーパーでチーズを買う時ふと悩んでしまいました。
「スライスチーズ」と「とろけるスライスチーズ」はどう違うのでしょう?
「とろける~」の方が、熱した時により一層溶けやすい、ただそれだけでしょうか?
でも、チーズはチーズだから、普通のスライスチーズだって溶けますよね。
「とろける~」の方は、熱を通さないでそのまま食べるのには適さない?
使い分けをしたほうがいいのでしょうか?
(一人暮らしなので、あまり量はいらないので、どちらかだけ冷蔵庫に入れておきたいのですが)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
以前、同様の質問に答えましたので、コピペしますね。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=175454
溶けるチーズはナチュラルチーズ、溶けないチーズはプロセスチーズと言います。
ナチュラルチーズというのは、組織を構成している脂肪・蛋白質・水分などの粒子が粗く、構造も単純にならんでいるだけなので、加熱される事によって簡単に分解されるようになっています。
加熱と同時に脂肪が溶けはじめて、蛋白質も軟らかくなる為に、あの糸を引くようなとろみ具合になるのです。
プロセスチーズというのは、実はナチュラルチーズを加熱して一度溶かしたものを均一に攪拌したものに、乳化剤を加えて固めたものです。
その為に成分の粒子も細かく、構造も隙間がないほどにギッシリと詰まっていて二度と溶けないようになっているのです。
逆にプロセスチーズを加熱すると、その中にある水分が飛び硬くなってしまいます。
スライスチーズは、プロセスチーズの部類に入ると思いますので、とろけるチーズを買われたほうがいいと思います。
加熱しなくても、美味しく食べられるとろけるチーズが売られています。
質問前に一応検索したのですが、こういうのがあったとは。
「スライスチーズ」で検索したから、えーとえーと。←ただの言い訳・・
ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いは、おぼろげながら知っていました。
でも、ここまで詳しいことは知らなかったので、教えてていただいてありがとうございます。
さてさて、スーパーで売っていスライスチーズは両方ともプロセスチーズだったので、「またその中で種類があるのか!」と思ったのです。
ご紹介いただいた質問への回答で
「プロセスチーズは、一度加熱して溶かしてあるので、熱を加えると軟らかくはなりますが、溶けることはありません。とろけるタイプのプロセスチーズは、普通のチーズよりも熱のかけ方が少ないので、加熱すると溶けますが、ナチュラルチーズのように糸を引くようなことはないと思います。」
とありました。これで納得です。製造過程の違いはここですね。
ピッツァのあの糸ひくチーズはとろけるタイプでないと無理なのですねー。
すごく勉強になりました。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
とろけるチーズもスライスチーズの1種です。
どちらも、複数のナチュラルチーズを溶かして固めて作ったプロセスチーズですが、チーズの配合が違います。とろけるチーズの方が、加熱すると伸びるチーズ(モッツァレラチーズなど)を多く含んでいます。
普通のスライスチーズもとろけるチーズほど伸びませんが、加熱すれば解けますよ。
No.6
- 回答日時:
口を挟ませて下さい。
あんまり違いをよく知っているわけじゃないんですが。「とろけるスライスチーズ」も、「スライスチーズ」も、どちらもプロセスチーズです。
プロセスチーズというのは、日本人の口に合うよう、あまり強烈でないナチュラルチーズから数種類を選んで混ぜあわせ、味が変わらないよう加熱して乳酸菌の働きや発酵を止め、乳化させて固めたものです。
熟成が止まっていないため20日程度で劇的に味が変化することもあるナチュラルチーズに比べ、味が安定し、保存性が非常に高い(発酵を止めてあるため、未開封でも一年もちます。)のが特徴です。
プロセスチーズを加熱しても、黄色く固まるだけであまり溶けないのはこの製造過程の乳化が原因です。
ナチュラルチーズが溶ける理由は、加熱によってその乳脂肪が分離して溶け、タンパク質の潤滑油のように働くからです。プロセスチーズは、脂肪が固められてタンパク質とくっつかないため、とろけないんです。ですから普通のスライスチーズは加熱してもとろけるというほどには糸を引きません。
また、「スライスチーズ」と謳う商品の中には植物性脂肪を使っているものもあります。低温でも口当たりがよいのですが、もちろんこの場合はまったくとろけません。
さて、とろけるスライスチーズですが、なぜプロセスチーズでありながら、とろけるのか実は知りません。(^^;)ごめんなさい。
ただ、やはり#4の方が仰るように脂肪が多いこと、普通のプロセスチーズよりも保存期間が短いようなことから、製造方法に何か秘密があるのではと思います。
どちらか一方といっても、量が少ないのでお好みでいいとは思いますが(10枚入りなんか見るとがっかりしてため息がでます。なぜ、あれっぽっちで皆さん足りるのでしょうか?そう思うのは私だけ?)、ご自分がどちらのほうでより使うかでお買い求めになったらよいと思います。
どうぞどうぞ挟んでください。
またもやチーズ知識が深くなりました。明日会社で皆に一説ぶつことにしましょう。
5番のお礼でも書きましたが、そうなんです。両方プロセスチーズなんで?だったわけです。
なぜプロセスチーズでありながら、についてはご紹介いただいた質問を見ると「熱」に秘密があるようですね。
えー、10枚入りでがっかりって!あれっぽっちー?
私も小腹が空いた時に食べたりしますが、10枚入りはなかなか減らないんですけどー。
やはり、ここは奮起して両方買ってみて、とけかた、そのままで食べた時の味比べをしなくちゃいけなさそうですね。
でもそしたら、20枚ですよー。手伝ってください!
No.4
- 回答日時:
>「とろけるスライスチーズ」と「スライスチーズ(とろけると書いてないタイプ)」
の違いが知りたかったんです。
スライスチーズはゴーダチーズなどの溶けにくいタイプのものが多く使われていてとろけるタイプの方はエメンタールやグリュウイエールのような熱で溶けやすいものを多めに混入してプロセスチーズにしているのだったと記憶しています。
また、溶けやすいように製造過程でも違いがあります。
それと持ちはどちらも同じくらいです。
とろけるチーズのほうも熱を通さずに使っても問題はありません。若干ざらついた食感がありますが。
すみません、2度も。
種類の違いはなるほどなるほどです。チーズの性質で色々ですものね。
ざらついた食感、ですか。これまた並べて食べ比べしたくなりました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
とろけるチーズの場合は細かく裁断された状態になっているものが多くピザやトーストグラタンなどに好きな量、好きな形に載せることができます。
とろけるスライスチーズもチーズ自体はほとんど同じなんですが形がトースト1地米と同じ大きさになっていますのでピザトーストなどを作るときには一枚そのままのセルといいので便利ですがピザなどに載せるときはうまくチーズが散らばらなくて不便です。
ただ、経験上スライスチーズの方が長持ちするように思います。裁断されていない分空気に触れる面積が少なくそれだけ乾燥や湿気によるかびに強いのかと思います。
とろけるチーズの場合は長くおくときは冷凍にするといいですよ。多少風味は落ちますが長持ちします。
この回答への補足
えーっと、私の質問の書き方が悪かったようですね。
同じスライス型チーズの2種類「とろけるスライスチーズ」と「スライスチーズ(とろけると書いてないタイプ)」
の違いが知りたかったんです。紛らわしい書き方してすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 粉チーズについて 3 2022/03/24 01:15
- レシピ・食事 ピザの上にのっているチーズ チーズフォンデュ?あのチーズの作り方ですが、スーパーで売っているスライス 6 2023/08/20 22:29
- 食べ物・食材 ココイチのカレードリアについて 2 2023/04/17 23:21
- レシピ・食事 チーズが溶けてしまう・・・。 3 2023/05/12 15:26
- レシピ・食事 ワインに合うチーズ料理を教えてください 6 2022/03/31 02:00
- レシピ・食事 冷凍チーズについて 冷凍のピザチーズを溶かして冷めても固まりにくくする方法ってありますか?チーズと同 1 2022/08/07 07:22
- 食べ物・食材 石原結實先生の「身体を温める食材」にチーズがありますが、どの種類のチーズが良いのでしょうか? 私はk 2 2023/06/25 15:22
- レシピ・食事 食パンと、ミニトマトと、他何かの食材を使って作れるおいしいパン。 4 2022/08/05 20:21
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- 食べ物・食材 氷点下以上の冷蔵保存で溶けてしまった冷凍食品をどうすべきか 3 2023/07/06 19:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
急いでます! 冷蔵庫に入ってい...
-
昨晩作ったカレーを冷蔵庫に入...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
あさりって、加熱して口が開け...
-
冷蔵庫に入れ忘れた鶏ひき肉食...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
消費期限、ずり、2日経過
-
ジャガイモの中心が硬い
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
消費期限切れの食品でも加熱す...
-
唐揚げの血
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
唐揚げの血
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
弁当としてウインナーを入れる場合
-
消費期限切れの食品でも加熱す...
-
加熱しても身が白くならないエビ
-
あさりって、加熱して口が開け...
-
消費期限、ずり、2日経過
-
ささみの火の通り方
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
急いでます! 冷蔵庫に入ってい...
おすすめ情報