

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
大丈夫です。
私なら、迷わず炊いて食べます。
それは、俗に言う『くされもと』のことですね、
これを炊いて、麹を加えると『どぶろく』が出来上がります。
今の時期、この『くされもと』
を造るのには2日以上の時間を必要とします。
『はなもと』という物が手に入らないから、わざと
米と水を腐らせ『くされもと』にして『どぶろく』を造ります。
ないしょですが、私は、
わざわざ米と水を腐らせて『どぶろく』を造って飲んでいます。
>このまま火を通して炊けば普通のご飯とおなじなのでしょうか?
決して、同じものではありません。
味も風味も全く異なります。
(硬さは同じです。)
食べて美味しいと思うか?、
不味いと感じるか?・・は質問者様次第です。
まだ間に合います、炊いて食べてみてください。
それでもダメと、お感じになるならば、
勿体ないことですが、捨ても仕方がないと思います。
(5月7日 19時55分)
No.6
- 回答日時:
確かに発酵していますね。
五分づきで栄養豊富だと発酵しやすいです。
ただ質問者様が変な臭いと感じたと言うことは、腐敗と呼んだ方がいいでしょう。
腐敗も発酵も科学メカニズム的には同じです。人間にとって美味しい、美味しそうと感じるものなら発酵です。
変な匂いだと本能が拒絶していますし、どんな他のばい菌が繁殖してそうなっているかも不明な訳です。体調悪くなるか予想できないわけです。やめておくべきです。
No.4
- 回答日時:
確実に微生物の作用で泡が出ています。
それを発酵というか腐敗というかは人間の都合によるものです。
(発酵=役に立つ、腐敗=害になる)
この場合は、ほぼ100%で腐敗と言っていいでしょう。
米の表面には多くの雑菌が生息しています。
室温で2日間でしたら、食品衛生法にひっかかるくらいの
生菌数がカウントできるまで増殖するはずです。
捨ててください。体に悪い結果が高い確率で予想されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール バストが大きい人はお酒が強い説の信憑性 5 2022/10/10 12:14
- 食べ物・食材 稲に実ったお米はなぜ水を吸わないのか。 8 2022/10/23 19:10
- 食べ物・食材 このお米、無洗米とうたって、裏を見たら、水につけてから、ぐるぐるかき回せとか、炊き上がり15分蒸らせ 10 2022/05/03 22:37
- 食べ物・食材 炊飯器で米麹を5時間保温で発酵させました。出来上がりは塩辛いです。失敗でしょうか? 2 2022/11/09 20:22
- 料理教室 発酵生姜パウダー 1 2022/04/27 08:00
- 政治 日本が行うべき政策を考えてみました。総評をお願いします。 5 2022/08/20 11:47
- 飲み会・パーティー 女性は、お酒に強い体質・お酒に弱い体質のどちらが有利だと思いますか? 2 2022/06/21 17:22
- 食べ物・食材 水につけておいた発芽玄米がまずいです。腐ってしまったのでしょうか?発酵? 4 2023/05/25 10:01
- 妊娠 妊娠中に女性はお酒を我慢できるか否かについて。 1 2022/10/10 18:46
- その他(料理・グルメ) ご飯は家で土鍋で炊いたものがおいしいと思いませんか? 普通の飲食店のものの数倍のうまさ。 おいしいと 6 2022/09/22 06:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2日前にお米といで炊くの忘れてました><
食べ物・食材
-
水につけておいた発芽玄米がまずいです。腐ってしまったのでしょうか?発酵?
食べ物・食材
-
お米、水のつけすぎについて
食べ物・食材
-
-
4
丸一日水につけておいた米を炊いたら、酢飯のようになりました。臭いもお酢
食べ物・食材
-
5
玄米を発芽工程で腐敗?発酵?させてしまいました。
シェフ
-
6
米を研いだ後時間を置き炊いたらニオイがきつい
シェフ
-
7
研いだお米が、臭い
食べ物・食材
-
8
炊いたごはんがすっぱいのですが。。。
食べ物・食材
-
9
鶏のもも肉を常温で24時間放置し食べようとしたらものすごく臭かったです。それでも焼きましたが
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パンの二次発酵後から焼くまで...
-
米は水につけっぱなしにすると...
-
オーブンでパンの発酵
-
20年前のカリン酒が出てきま...
-
家にあるお餅の袋が膨らんでい...
-
明日初めてパンを作るのですが...
-
パン作りを中断
-
手作りパン生地・第2発酵後ど...
-
パン作りをしているのですが、...
-
高菜漬きを調理する時に洗いま...
-
いちごジャムが発酵してしまっ...
-
パン二次発酵後焼くまでに間が...
-
パン生地の保存方法、発酵方法...
-
おならの温度は体温と同じくら...
-
パン生地を前日に仕込んで、翌...
-
パンの生地をこねた後すぐに焼...
-
手作りジャムを作ったのですが...
-
パンを作るとき焼きたてがしっ...
-
ピザ生地の膨らませ方ってコツ...
-
パン作り=一次発酵だけでなに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーブンでパンの発酵
-
高菜漬きを調理する時に洗いま...
-
明日初めてパンを作るのですが...
-
米は水につけっぱなしにすると...
-
パン作りを中断
-
20年前のカリン酒が出てきま...
-
パン作り=一次発酵だけでなに...
-
手作りパン生地・第2発酵後ど...
-
パンの二次発酵後から焼くまで...
-
家にあるお餅の袋が膨らんでい...
-
ピザ生地の膨らませ方ってコツ...
-
パンの生地をこねた後すぐに焼...
-
いちごジャムが発酵してしまっ...
-
かりんのはちみつ漬けで泡が!
-
バゲット(フランスパン)がふわ...
-
パンの耳だけ作りたい。
-
ベーグルが沈んでしまいます
-
ベーグルってなぜあんな硬いの...
-
パンの材料を半分にしても上手...
-
アンチョビがうまく発酵してく...
おすすめ情報