
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
CRは先の#1さん回答にあるように時定数になります。
この時定数に相当する角周波数ω0(=1/(CR))を考えると、
ωCR=ω/ω0となって、「回路の特性周波数で規格化した周波数」という意味合いも持ちます。

No.1
- 回答日時:
交流回路を計算すると、ωCRがよく出てきます。
CRは「時定数」となりますが、ωCRに対する固有の呼び方は特に無いと思います。なお、ω=2πfです。(fは周波数)ご質問の位相測定の実験条件についての説明が無いので、条件を想定した上で回答を書いて見ます。的を射た回答を期待される場合は、もっと詳しくお書き下さい。
[想定される実験の条件]
(1)高周波発信器の出力S1をコンデンサと抵抗の直列回路につなぎ、抵抗の両端(或いはコンデンサの両端)から出力S2を取り出す。
(2)S1とS2を2現象オシロスコープに繋いで、高周波発信器の周波数を変えて、波形のずれから、各周波数における位相差を計測する。
[実験結果]
S2をコンデンサの両端からとった場合であれば、低い周波数では位相差はほとんどなく、周波数が高くなると位相が遅れる。S2を抵抗の両端から取り出した場合は、位相差有りと無しの領域が逆になる。
[ωCRの物理的意味]
全体を、位相差が少ない周波数範囲と位相差が大きい周波数範囲の2つの領域に分けたときに、ωCRはその分かれ目を示す目安となる。すなわち、ωCR(=2πfCR)が1になる周波数、f=1/2πCR が両者の中間の周波数となる。(f以下では位相差少、f以上では位相差大)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- R&B・ヒップホップ ONKYOとMarantz 2 2023/08/27 21:40
- Visual Basic(VBA) エクセル VBAで複数セル選択時エラーになる問題 3 2022/10/04 02:40
- 公認会計士・税理士 会計学初心者です。 xeroという会計ソフトを実際に使用して決算整理仕訳?を行うという課題が出ました 1 2022/10/07 14:57
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 歯科衛生士・歯科助手 歯科医師、歯科衛生士の方に質問です。 CRのエッチングについてです。 目薬ぐらいの大きさのピンクのエ 1 2022/11/24 18:49
- 工学 過渡現象についてです。 定常状態に達する前にスイッチを切り替えた場合、CR回路、LR回路はどのような 1 2023/01/18 12:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学で次のような問題が出題さ...
-
オシロスコープについてです。
-
理想的なフィルタの位相特性
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
交流回路での複素数計算について
-
RL回路における位相差の理論値...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
位相定数について
-
発振回路の『正弦波』出力について
-
リサジュー図形から位相差を求...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
オペアンプの位相差についてで...
-
ミキサーとアンプ等の接続の仕方
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
アマチュア無線のブースターに...
-
どんな時に、一人どや顔をしま...
-
友達のプリントを汚してしまっ...
-
PSP1000のアプコン
-
ケータイをシャオミ13Tにすると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
位相定数について
-
RL回路における位相差の理論値...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
NGraphのフィッティングについて
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
逆位相とは?
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
Phase locked loopについて
-
コンデンサのインピーダンスに...
-
反転増幅回路の出力電圧
-
オペアンプで電圧を約100倍...
-
オペアンプのばらつきでおきる...
おすすめ情報