dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理系の大学生です。
専門書をよんで知識を深めたいのですが、上手い読み方ってありますか?
例えば自分は生物学を学んでいて、まずは初歩的な、全体を網羅するようなものを読んだのですが、読み終えてみてその内容は30%くらいしか頭に残っていません。もっと反復をすればどんどん頭に入れられるのですが、大学の勉強でもそうするべきなのでしょうか。
というのも、図書館を見てみると読みたいと思う本が多数あり、中には千数百ページの専門書もあります。仮にそれを理解して、かつ頭に残そうと思ったらそれだけで1年間くらいは飛んでしまいそうです。当然のことながらそのような余裕はありません。
というわけで、専門書をどのように読んでいくべきか思い悩んでいるところです。皆さんはどのように読んでいるのでしょうか。ぜひとも参考にさせてください。

A 回答 (3件)

ppp-nnnさんは学生だということなので、その千ページくらいの専門書を1年くらい


かけて読破することは大変今後のためになるとおもいますよ。

千ページの専門書を理解するには学生のppp-nnnさんにはそれ以外の専門書・教科書
を何十冊・何百冊と目を通さなければいけないことでしょう・・・・・。

どうですか、一年後を想像されてみては。裾野が広がってうまい読みかただと思いませんか?

興味がある本を是非一冊、擦り切れるまでお読みになってみてください。

それができるのは今だけだと思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、そのような専門書であれば足りない部分を他の本で補いながらでないと読み進めていけないかもしれませんね。
自分にはない新しい考え方でした。参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/05/17 18:59

忘れたらまた本で調べればいいのです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。ある程度の反復はやはり必要なのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/19 19:36

私は、理学部化学科出身です。

有機化学や物理化学や生化学などで、厚い本を何冊も読みましたが、要点をつかめればよいのです。全部暗記するのは不可能です。2,3年かければ理解できるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
分厚い本を何冊も読まれたのですね。要点をつかみさえすればよいと書かれていますが、それに関してちょっと疑問が生じたので質問させてください。
要点を掴むというのは、暗記よりも理解を重視する。つまり内容は時間が経てば忘れてしまうが、必要に応じて、これは確かこういうことだったなと理論的な考え方ができる状態のことをいうのでしょうか。
どうしても自分の場合は要点を掴んでいるものまで忘れている気がするのでこういった質問をさせていただきました。よろしかったら再度のご回答をお願いします。

お礼日時:2007/05/17 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!