dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヶ月前に完成した新築ですが、玄関のエントランス、外のポーチに30mmの御影石を使用しましたが、染み、錆が出てきました。特に錆に関しては、ほとんどの御影石の板から出ており、よく見ると1mmから3mmの鉄分が入っておりました。染みは、いつも濡れているような感じに色が変わっています。ハウスメーカーにクレームを言った所、”しかたがない”と丸め込もうとされました。御影石はこのようなことが起こりうるのでしょうか?また、ハウスメーカーに対して張替えを求めるべきでしょうか?本当に困ってますアドバイスお願いします

A 回答 (4件)

建築関係ではありませんが、石材関係のものです。


御影石は石の種類によって染み・錆などは発生します。起こりやすい石と起こりにくい石があります。それは石の特徴であって、錆が発生したから不良品ということにはなりません。

錆・変色は墓石でもよくある現象です。御影石は水を吸収するので、鉄分が多いものは錆が出てきます。中国産など安価な石材は日光にあたり、外に出していると変色してしまいます。それはその石の性質なので起こりうる事だと思いますし、一回そうなったら直りません。値段が高いものはやはり変色等はほとんど起こりにくいです。
しかし、建築用の石材はなるべく変色が少ない石を使って行いますので使用した御影石の種類・なぜそれを使用したかなどは確認されたらいいと思います。
当社では、やはり使用する前に変色・錆等は発生しやすい石はお客様にお知らせしています。最初にそのような事をハウスメーカーは質問者様に説明したのでしょうか?そのような点を説明しないのも少し問題があるとは思いますが・・・。
    • good
    • 7

御影石(花崗岩)中のカリ長石がカオリナイト化したものですね。


錆御影という石もあるくらいです。
http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/seki …

花崗岩の成分にカリ長石が含まれているのである程度はしようがないですが、でも建築業者はどこの産地の石を使用したら錆が出易いか分かっていたと思いますよ。(中国産などの安い石を使用すると使用すると錆が出やすいことは業界の常識のようです)
http://www2.odn.ne.jp/bilgnews/g_koza/1006.htm
    • good
    • 0

本御影石には本来錆は混入していません、もし錆が出てくる様でしたらそれは御影石ではなく、御影石もどきです。


本物の御影石は綺麗なピンク色をしています、見本を見てから依頼しなかったのですか?
    • good
    • 0

一ヶ月は早いですね。

御影石ってのは墓石に使う石ですが、中から黒いシミ・錆が出てきます。これはなかなか落ちないですし、仕方がない事です。石の性質みたいなものですから。でも、1~2ヶ月どころか、1年でもなかなか出てこないですがね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!