dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

静電誘導に伴うものかどうかわかりませんが、
(1)洗濯機や冷蔵庫など(最近は少ないですが)、アースを取るものが多いですが、これはどのような電気を逃がしているのでしょうか。
また、このようなアースは地面(大地)に逃がすようにされていますが、大地の電位は0とよく言われます。ということは、大地に逃がす電荷は正電荷でも負電荷でも両方とも逃がすことが出来るのでしょうか色々な参考書を見ても、図では正電荷を逃がしているおり、大地が負になるようなイメージがあります。
(2)また、例示しているだけなのかわかりませんが、静電誘導により正、負電荷を帯びている物体の正電荷の端部触れると、正電荷は人体を通って逃げるとかかれています。このときは人が物体に触れるまで放電されなければ、冬場によく起こる「ばちっ」というような痛みは感じないのでしょうか。ただ単に人体を通って電荷が大地に逃げるだけでしょうか。
(3)冬場によく起こる、水道や車など金属部分に触れたとき?触れようとする瞬間に、「ばちっ」とよく電気が流れます。これはまさしく放電かと思いますが、これは、体(洋服)に溜まった電荷が物体に触れようと空間が狭まったときに、絶縁を破って放電している状況と言うことでしょうか。また、これは放電するから「ばちっ」となるのであって、完全に物体に触れればすんなり電荷が移動するので痛みは出ないものなのでしょうか。

A 回答 (4件)

> 囲むだけで接地はしなくてもシールドできるのでしょうか。



接地せずに囲むだけでは浮いた電極にすぎず、電荷の逃げ道がないので、
そこ全体が誘導されて電位を示すと思います(多分)ので、
シールドとはいえないと思います。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%9D%99 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/05/30 09:45

ANo.1 です。



> 静電誘導を防止

静電シールドということなら、
導体でそれを囲み接地します。
囲めば完璧ですが、誘導する側だけ遮る格好でも充分だと思います。

静電誘導とは、高電圧な静電気に帯電した物体が近距離にあると、
触れてもなく電流も流れていないのに
帯電したかのように電位を持つ(「誘導された」状態)という現象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1点質問ですが、静電シールドについて
「囲めば完璧ですが、誘導する側だけ遮る格好でも充分だと思います。」とありますが、囲むだけで接地はしなくてもシールドできるのでしょうか。

お礼日時:2007/05/25 11:55

1.これは安全のためです。

万一筐体(外箱)に100Vが漏電したとき人間が感電しないためです。
 洗濯機やエアコンの室外機など水にぬれやすい所に設置するものは義務付けられています。
 接地には他に外部との静電誘導や電磁誘導を軽減するためのものもあります。
 上記以外のもの(PCや電子レンジなど)がそうですね。

2,3.体にたまる静電気は数千V程度です。従って空間を放電しています。
 痛みを感じるのは手の非常に狭い面積で放電が起こるからです。
 ためしにドアのキーを握って触れてみてください。
 パチッと火花は飛びますが全く痛くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

静電誘導を防止するためのアースにはどのようなものがありますでしょうか。

お礼日時:2007/05/25 00:04

> 静電誘導に伴うものかどうかわかりませんが、


> (1)洗濯機や冷蔵庫など(最近は少ないですが)、アースを取るものが
> 多いですが、これはどのような電気を逃がしているのでしょうか。

静電誘導とは違います。
回転部での摩擦による静電気や漏電...人に害が及ぶのは、人体を通って大地に
逃げるからであり、「人体よりも通りやすい経路」を用意しておくことで
人体を通らずに済ませる、というものです。


> また、このようなアースは地面(大地)に逃がすようにされていますが、
> 大地の電位は0とよく言われます。ということは、大地に逃がす電荷は
> 正電荷でも負電荷でも両方とも逃がすことが出来るのでしょうか

電圧とは相対的なものですが、長距離の信号伝達において、
全地球的に存在し、ある程度導電性のある「地球」を
地上での電圧を述べる基準にしたものです。
なので相対的には「大地よりも低い電圧」は存在します。
1.5V乾電池の+極をを地面に触れさせれば、乾電池のー極は
「大地マイナス1.5V」です。

> 冬場によく起こる「ばちっ」というような痛みは感じないのでしょうか。

推測ですが、「触れてからの放電」でも、電流が触れた局所に集中していれば
それなりの痛みを感じるように思います。

> これは、体(洋服)に溜まった電荷が
> 物体に触れようと空間が狭まったときに、絶縁を破って放電して
> いる状況と言うことでしょうか。

そうだと思います。

> また、これは放電するから「ばちっ」となるのであって、

もちょっというと「空中放電」でしょうか。
空中を電流が流れるから空気振動を起こし、音として聞こえるのだと
思います。

> 完全に物体に触れればすんなり電荷が
> 移動するので痛みは出ないものなのでしょうか。

先にも触れましたが、痛みは「電流が集中するから」だと思います、
それの根拠に、鉄クギなどの良導体を手にもってドアノブに触れて
空中放電させると、音は聞こえますが、
手を流れる電流は、鉄クギとの接触面積が広く電流が集中しない為と思いますが
痛みを感じません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大地が0というのは、正電荷でも負電荷でもないという意味です。
ご回答のように大地より低い電荷も存在するという意味では、
当然、大地には正電荷でも負電荷でもアースは出来ると言うことですよね。

ばちっという痛みは面積の影響なんですね。勉強になりました。

お礼日時:2007/05/25 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!