dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。大学受験をしようと思い、色々と歴史学を学科にもつ
大学をさがしているのですが、よくわからず困っています。
竜馬が行くなど色々と本を読み、更に紐解いていきたいと思って
今回大学をそういう方面で探しています。
どうしても京都を離れることができないので、京都の大学で
幕末専攻できる大学があったら教えていただけないでしょうか。
京都から通学できる範囲であれば関西圏でもかまいません。
参考にさせていただきたく思います。

どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

幕末や明治を研究している学者がいる大学が一番いいと思います。

関西圏だと、私が思いつく限り、以下のような方々がいます(ただし、定年が近い方もいます)。

佛教大学(文学部人文学科)
・青山忠正…主要著書『明治維新と国家形成』『明治維新の言語と史料』『高杉晋作と奇兵隊』
・原田敬一…主要著書『幕末・維新を考える』『日清・日露戦争』『帝国議会誕生』

大阪経済大学(経済学部経済学科)
・家近良樹…主要著書『幕末政治と倒幕運動』『孝明天皇と「一会桑」』『徳川慶喜』

奈良大学(文学部史学科)
・佐々木克…主要著書『幕末政治と薩摩藩』『大久保利通と明治維新』『戊辰戦争』

立命館大学(文学部人文学科)
・桂島宣弘…主要著書『増補改訂版 幕末民衆思想の研究』『思想史の十九世紀』『宣長の「外部」』

大阪大学(文学部人文学科)
・猪飼隆明…主要著書『西郷隆盛』『細川藩の終焉と明治の熊本』『熊本の明治秘史』

大体、こんな感じでしょうか。『竜馬がゆく』から幕末に興味を持ったのであれば、青山忠正・家近良樹・佐々木克あたりは良いと思います。特に青山氏は坂本龍馬についての論文も書いていますし。できれば、上記に挙げた各先生方の著書も読んでみると良いと思います。参考になると思いますよ。

ただ、あまり意識されていないようですが、『竜馬がゆく』は歴史小説であって、歴史学の研究成果とは異なります。つまり、『竜馬がゆく』と大学の史学科で学ぶ幕末史は別ジャンルです。『竜馬がゆく』で得た幕末イメージ・龍馬イメージを引きずって歴史の研究をすると、苦労することもあるかもしれません。大学で学ぶ歴史と歴史小説は全く異なるのだと、肝に銘じておいてください。
    • good
    • 2

その大学に幕末を専門に研究している教授がいるかどうかが重要です。


大学のHPにアクセスして教授のプロフィールを調べてみてはどうでしょうか?

また「幕末研究サークル」「新撰組研究サークル」などのサークルもあるので、入学した大学に幕末を専門に研究している教授がいなかった場合、そんなサークルに入るのもいいですね。
    • good
    • 0

大学は、自分で勉強する場所です。


その為に、先輩である教授たちが勉強や研究の仕方をアドバイスしてくれる場所です。
なので、歴史学科であれば何処でもそんなに変りはない(日本史・西洋史・東洋史・考古学といった大雑把な違い程度)と思います。
、、とは言え、大学の講義も自分の興味ある分野を聴きたいモノ。
では、どうするか。

教授の専門分野・研究テーマに注目しましょう。
大抵の講義は、教授の得意な分野が行われるのが普通です。
例えば、日本史概説1を担当するA教授は江戸が専門なので江戸時代の概説を、日本史概説2を担当するB教授は平安時代が専門なので平安時代の概説を講義する、といった感じです。

ということは、幕末を研究している教授のいる大学は、その分野の講義を開いている可能性が高い。
また、ゼミなどでアドバイス受けるときもその教授の専門分野なので的確なアドバイスを受けやすくなる。

。。。ということで、各大学に所属する教授に注目して大学を探してみてはいかがでしょうか。
各大学の教員紹介のページなんかを見れば、大抵の場合プロフィールが載っています。
可能なら、その教授が書いた本なんかを見つけ読んでみるのも良いかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!