
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
-ence はラテン語の現在分詞 -ens に由来する語尾で動詞から名詞を作ります。
-ens が直接 -ence になったのではなく -ens は単数主格の特別な形で -ent- を基本の形とします(ここから -ent の語尾が由来します)。-ence に直接つながるのは -entia の形ですが、古典ラテン語時代に -entia が存在しない語でも後に類推によって -entia > -ence が作られたものもあります。
existence < existentia < existens < exsistere(不定詞)
obedience < obedientia < obediens < obedire(不定詞)
obey はフランス語で -d- が脱落した形に由来。現代フランス語では obeissance。obedience はラテン語に倣って再構成されたもの。
evidence < evidentia < evidens < *evidere という動詞が推定されるがこの動詞は記録に残っていない。videre(見る) という動詞はあるのでこれの現在分詞 videns に e-(外に)という接頭辞を付けたものかもしれない。
sentence < sententia < sentens < sentire(感じる、~の意見である;=sense)sentence の本来の意味は「意見」、「文」意味は15世紀から。
commence < 古フランス語 comencier < 俗ラテン語 cominitiare
現在の形はフランス語で形が崩れたものに由来。 -ence とは別。
experience < experientia < experiens < experiri
commence 以外は現在分詞語尾に由来します。基になった動詞が使われなくなったりすることや、フランス語を経由して元の形と変わってしまう場合が少なくありません。
なお -ance も同じで、基になった動詞の活用の違いにより -ance / -ence / -ience のバリエーションがあります。
ほとんど完璧なお答え、ありがとうございました。ence で終わっていても接尾辞ではないこともあるということですね。こういうことがほとんどの接尾辞にはあるので、一概に同じ綴り字で終わっていても、それが判断の基準にならないということですね。
No.3
- 回答日時:
No. 1です。
海老天丼を食べようとしていた矢先でした。
>experience のence はどうなのでしょうか?これもact or fact of doing を表わす接尾辞と考えていいのでしょうか?
これは -ent形がありませんね...^_^;;;
辞書によると、ex- + periri + -ence だそうです。つまり同じ語尾ですね。periri は peril(危険を冒す)と関係があるそうです。やはり動詞の語幹ですね。
Now, the spiny lobster is at the peril of being eaten, which is going to be his last experience.
No.2
- 回答日時:
全て受け売りです。
もっとも言葉は造語以外すべて受け売りですけど。こちらをご覧ください。act or fact of doing, state ofの意味。
http://www.paulnoll.com/Books/Clear-English/Engl …
ありがとうございました。
さらに、sentence と commenceも同じだと考えてもいいのでしょうか?commence は動詞なのでちょっと違うと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは!
以下、田舎者の語源与太話ですので、眉に唾してお聞き下さい。
-ence という語尾は、-entという形容詞語尾をもつ語の名詞語尾です。
したがって、evident-evidence は、obeident-obeidience と同類だと言えるでしょう。
evidence の eは、ex-のこと、videはvidere(=見る)という動詞です。(これは、辞書の受け売りですので、与太話ではありません。)
となると、evidence というのは、見ることを外在化すること、となり、見事、「証拠」につながります!(←ここらあたり、与太話っぽいところです!)
ありがとうございまいした。
追加質問で申し訳ありませんが、experience のence はどうなのでしょうか?これもact or fact of doing を表わす接尾辞と考えていいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 英語 Although such definitions appear adequate to descr 1 2023/06/29 15:51
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 英語 Think back to the last time you gave a little pres 3 2023/01/29 23:50
- TOEFL・TOEIC・英語検定 account は本当に自動詞なんですか? 3 2022/05/16 10:54
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 英語 この文中のthat についてお聞きします 4 2022/06/13 06:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
stillの位置について stillは一...
-
「・・・にます」 の動詞を探し...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
be going toにあとに名詞があり...
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
正しいのはどちらの文ですか?
-
ガブッは英語でどう表現しますか?
-
「have it be that.」
-
relation, relationship
-
西鶴の「好色五人女」より
-
be動詞+動詞の原型
-
一般動詞の過去形とbe動詞の過...
-
get injuredとbe injured は何...
-
英作文の添削お願いします
-
英語の並び替え問題について 不...
-
私はサッカーをします I play s...
-
英単語ピーナッツ
-
「I finish to watch TV」と 「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
入力済みを英語で
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
「契約を結ばせていただきます」
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
私はサッカーをします I play s...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
be going toにあとに名詞があり...
-
describe + that節は文法的に可...
-
be動詞+動詞の原型
-
英作文の添削お願いします
-
Who の質問の答え方。
-
To play と Playing の使い...
-
dedicated to のあとって動詞の...
おすすめ情報