dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
高2のflankです。

I had no idea which way to go.

という文について質問です。
このwhich way to goのように疑問詞+to不定詞はいつも、
I don't know what to do.
のように目的語として使っているのですが、
この文では目的語ではないですよね??
ここでは副詞句として使っているのでしょうか。

A 回答 (3件)

こんにちは!



(1)疑問詞 + to 不定詞 は、名詞句ですので、主語、補語、目的語、前置詞の目的語になれます。目的語だけではありません。

(2)I had no idea which way to go. は、通常は of が略されていると説明されます。

(a) I had no idea of which way to go.これなら、前置詞の目的語ですね。

(b) ideaとwhich way to goが同格と見ることも可能でしょう。

(c) have no idea (of) を1つの動詞と見るのも有力です。それなら、which way to go は目的語となります。

いずれにせよ、【have no idea + 疑問詞句/疑問詞節】というパターンが大事で、それさえ押さえておけば、文法的解釈にそれほどこだわらなくてもいいでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



疑問詞+to不定詞+原形動詞は、「(疑問詞)~すべきか」という名詞句になります。例:

how to「どのように~すべきか」
when to「いつ~すべきか」
where to「どこに~すべきか」

ここでは、whichは疑問形容詞として用いられ、wayという名詞を修飾し、「どの道をいくべきか」という名詞句になっています。

この名詞句はすぐ前のideaと同格になります。ideaとwhichの間に同格のofを補ってみるとわかり易いでしょう。

この文はIが主語S、hadが他動詞V、no ideaが目的語Oとなり、which以下はideaの同格になっている、SVOの第3文型です。

この意味は
(直訳)「どの道を行ったらいいか、という考えが、ない」
→(意訳)「どの道を行ったらいいか、わからない」
となります。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0

I had no idea which way to go.


のhad no idea でひとつの動詞です。
did not knowと同じ意味。
なので、which way to goがその目的語。
典型的な第3文型です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!