dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します。
初めての質問が、このような内容でお恥ずかしい限りなのですが、どなたか
お力になっていただけますとありがたく存じます。

40代女性です。

最近、ガス(おならですね)が頻繁に出るようになりました。
現状専業主婦ですので問題はないのですが…。

以前に比べ、臭いが強いのです。

食生活はここ一年くらい、いわゆるベジタリアンに近い生活で、
主に玄米、野菜(生も温も漬け物も)、豆類(主に豆腐や納豆、そして醤油
や味噌など)、果物(季節のもの。価格と相談ですが、何でも食べます)と
いうもの。

肉・魚・卵は殆ど口にしません。お友達と外食、等という時に仕方なく摂る
こともありますが、ごく微量です。

飲み物も常温の水か豆乳です。
ただ、コーヒーだけ止められず、1日2杯ドリップタイプのものを飲んでい
ます。あと甘いものも…まんじゅうとか最中とか、あんこ類だけ1日1個は
食べてしまいます。

ですが、間食もそれ以外はしませんし、主婦ですがウォーキングなどもして
家の中の家事も人一倍動くように心がけ、身体を全く動かしていないという
ことでもありません。運動をしている、というほどでもないのですが。

オリゴ糖などで料理は甘味をつけるようにしていますし、便通も1日1度は
あります。

何か病気でしょうか?肉食など多いと臭いガスが出るとはよく聞きますが、
全く遠い食生活をしているので、不安です。大変恥ずかしいご相談なのです
が、一向に治まる気配がなく、どなたかにご意見を伺いたく、こちらに勇気
をもって発言させて頂きます。

医者にいったほうがいい症状でしょうか?
または何か改善する食生活、サプリなどご存知ではありませんか?

ご見識ある方、または何かの雑誌で情報を見聞きした方、どんな形のものでも
かまいません。何でも良いのでどうぞご意見お聞かせくださいませ。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

腸内の腐敗による悪臭の原因は、インドール、スカトールという成分の生成によるとされています。



これらは、食品に含まれるアミノ酸の1種、トリプトファンから作られます。

トリプトファンは肉類に多いのですが、大豆にも多く、米にも含まれています。

豆類すべてが無臭のガスではなく、トリプトファンの多い大豆食品は、消化が悪いと悪臭の原因になるのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただいておりましたのに、お礼が遅れ、大変申し訳ございません。
このたびもご親切な内容、ありがとうございました。

大豆と米ですか…。
肉魚類は殆どいただきませんが、大豆と米は欠かせません。
そのせいなのかもしれませんね。

ただ、どちらにしても胃腸の働きが弱っているような感じですから、今度人
間ドッグの時に、先生に聞いてみようと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 14:23

おなかのガスは、腸内で発生するものと、飲食のとき飲み込む空気が原因の、とがあります。



腸内で、芋類、豆類、野菜から発生するガスは、ほとんど無臭です。
不消化の食物繊維(芋や野菜の繊維など)を餌とする腸内細菌がつくる炭酸ガスなどが主です。

肉や魚などのタンパク質は、健全な胃腸であれば、アミノ酸に分解され、容易に吸収されます。

未消化の肉や魚などのタンパク質を餌として、腸内で増殖する細菌は、硫黄を含んだガスを生産し、悪臭があります。
予防には、果物のパパイア、パイナップルが持つ酵素を利用するか、タンパク質のための消化剤を摂るとよいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>未消化の肉や魚などのタンパク質を餌として、腸内で増殖する細菌は、硫
黄を含んだガスを生産し、悪臭があります。

肉・魚類はほとんど摂取していないのですが…。
豆類は無臭のガスなんですよね?

それでも臭いが発生する原因はご存知ですか?

もしよろしければ引き続き教えて下さい。
よろしくお願い致します。

お礼日時:2007/06/01 08:35

おならがたくさん出ることで何が問題でしょうか?でるからいいのですよ。

においは食習慣に影響するでしょうけど、においを気にして食生活が貧しくなるのは本末転倒です。
大いに出しましょう。私は主人から言わせると、寝ているときも出しているといいます。でないと病気になりますし、吸収されて吐く息が臭くなります。おならぐらいおおいに出しましょう。あ!音を小さくするためには、肛門に力を入れないこと。力むと高音のおならに。出た後はお知りをさすりながら横に移動しましょう。少なくともあなた自身はおならのにおいに悩まなくてすみます。
ニンニクのにおいが臭いといって食べませんか?私は食べます。気にしないで豊かな食生活を営みましょうよ。ね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答下さいましてありがとうございます。

おならではなく、吐く息が臭い…。
そうですね、こちらの方が困りものです!
おっしゃるとおりです。

親類にガスが出づらく、大変な思いをしている人がそう言えばおりました。
(回答者様のお話を拝見するまで忘れていました)
そうですね、出ることは良いことなのですよね…。

NO1の方のご回答で、臭いの元も多少分かりましたし、あまり気にしない
のが良いかもしれません。
(念のため夏の人間ドッグでは悪いところがないか、聞いてみますが)

とても心強く、やさしいご回答頂きました事、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/31 18:05

医者ではないので、はっきりした事は言えません。


ですが、私の体験談を書き込みます。

今から10年位前だったと思いますが、私もおならの量が多くて困った時期がありました。
胃腸も弱かったので、何か関係があるのかと思って検査したのですが、
どうやら空気を一緒に食べてしまう人みたいなんです、私。
医師から指摘されて確かに見覚えがあったりするんですけど、鼻が悪いわけではないのですが、ご飯を噛むときに息を一緒に口に入れて飲み込んでしまうんです。未だにですが^^;
医師からはその時、パン等を止めれば少しでも減らせるかもよって言われたんですけど(パンっ空気含んでますよね。)、止められず未だにおならの量は多いですね。

うちの妹は、たまねぎやねぎ類を食べるとおならが臭いって言ってます。最近は健康の為に、たまねぎサラダを毎晩食べてるらしいのですが、翌日の便とおならは臭いらしいですよ~w

ですが、しんぱいなのであれば、ご年齢もありますから一度腸の検査をしてみても良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうございます。

まず、空気を一緒に食べる…心当たりありです。
げっぷも食後は出ます。

あと、タマネギもビンゴです!
新タマネギが大好きで、1日スーパーで売っている2Lサイズとか言うのを
2個くらいは食べちゃいます(煮たり、いためたり、味噌汁にしたり)。
そうなのですか…ネギ類はそういう効能?もあるのですね。

2点ともご指摘の件、心当たりがございます。
止めることは難しそうですが、原因の一端かもしれないと思え、安堵致し
ております。

夏に人間ドッグを予定しており、その時に相談してみます。

大変親切なご回答を下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/31 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!