dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、食事制限と運動でメタボ治療に励んでいます。
質問なのですが、菜食主義の食生活は健康的ですか?元々肉、魚肉や卵等が大好きなのですが、体質改善のために野菜、海藻類の食生活に切り替えようと思っています。

A 回答 (5件)

菜食主義は、主義ということからも、思想の問題で、動物性の物が食べられないんです。

健康のためにしているわけではありません。

昔、日本では、将軍などの偉い人が、側室などに子供を迎え入れ、育てる場合に、体臭が良くなるからと菜食させていたということもありますが、そういう人たちは子供を産めなかったり、子供が弱かったりもしたと言われています。

バランス良くが一番良いんです。
ナントカ族みたいに、サツマイモしか食べないから体の中でたんぱく質を作ってしまうという体質に生まれでもしていない限り、いつかはガタが来ます。極端が一番よくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バランスが大切ですね。肉を減らして野菜を多くしてみます。興味深いお話をありがとうございます。

お礼日時:2007/06/02 19:21

野菜だけという菜食主義は 体にいいとは思えないのですが


野菜を多く取るというのは いいと思います
ただし その場合は 塩分をとり過ぎないように気をつけてください
野菜をたくさん食べるという時は トマトなどは別ですが だいたいは 味付けをして食べるでしょうから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで野菜が少なすぎたので増やしてみたいと思います。塩辛いものとかも好きなんですが摂りすぎないよう気をつけます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/03 18:13

この10年、動物性のものは牛乳とチーズだけで後は野菜のみで生活していますが、特に問題はないようです。



血液検査も異常ありませんし、体調がどうこうということもありません。

気づかずに、鰹節でダシをとった料理などを食べたときに後で少し気持ち悪くなります。

菜食だからといってもあまり痩せません、運動をきちんとしないと痩せるのはむりだとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鰹節で気持ち悪くなることもあるんですね。少しずつ菜食に振っていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/02 19:34

栄養素は種々あります。

理想的にはそれぞれを満遍なく摂ることが重要なのですが、どうしても肉の好きな人は、その摂取量が多くなる傾向があります。野菜類は、比較的脂肪や、蛋白が少なく、ミネラルや、カリウム、リン、食物繊維が多く、体内の老廃物の排泄には役立ちますし、何よりカロリーが低いので、多少ボリュームがあっても体重が増える心配は少ないのです。一般に肉食より、菜食の方が健康といわれているのはそれらの要素があるからですが、生野菜を食べるときに、ドレッシングや、マヨネーズ等をかけて食べたのではあまり意味がありませんし、生野菜ではそう沢山食べられませんので、煮物や、湯がいたものをできるだけ薄味で食べることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに野菜は生だとそう多くは食べれないですね。油分が多すぎるものは控えて工夫しながらとってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/02 19:26

いろいろな食材をバランスよく摂取し、適度な運動をするのが一番良いと思います。


野菜や海藻がいいからといってそればかりでもダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トータルバランスでやってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/02 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!