dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電験3種と1級電気施工管理技士はどちらの方がどれ位難しいでしょうか?
また勉強期間はどれ位でしょうか?参考でよろしいので教えてください。

A 回答 (2件)

電験のほうはもっていないのでパスします。


1級電気施工管理技士の要点を下記します。
・実務経験
 現場の実務経験でなくともいいのです。東芝や日立などの
 電機会社に勤めていればどのような所属であっても実務年数に
 なります。
・学科試験:1ケ月まじめに勉強すればできます。ちなみに
 私は機械屋ですがそれでも分かる程度の問題しかでません。
・実地体験:
 なにしろ私がいたから工事がうまく行った。おもな留意点は
 こうだったというふうに書けばいいのです。
 サイトの住所と工事名称は覚えておかなければいけません。
 こんなことを言うのも気がひけますが、労働省OBが講習会で
 言っていたことなので正直に書きますが、何も自分が担当した
 工事ではなくともいいのです。会社が受注した工事であれば。
 某原子力発電所の工事がうまく行ったのは私がいたからだなんて
 書けるわけないではないですか。そのようなことが書ける
 規模の小さい工事を対象にします。
    • good
    • 0

1.試験問題の程度


 ほとんど同じ。いずれも1年間の勉強で合格する人が多数います。
2.科目合格
 電験は科目別合格制度あり。
3.範囲
 1級電気施工管理技士の方が広い。
4.受験資格
 電験は誰でも受験可能だが、施工管理技士は実務経験が必要
このように見てゆくと、電験の方が楽かも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!