
分電盤の主幹容量アップ考えています。容量いくつの物を選べば良いのか教えてください。
接続する総負荷が90A(すべて100Vで、容量が小さいものがいっぱい)のとき、負荷がブレーカ容量の80%以下にしなければならないのであれば(内線規定?)、ブレーカは112A以上となると思います。
主幹容量は125Aという事ですか?
それとも、各相でまかなえれば良いという考えであれば112/2の56A以上、60A主幹でよいという事ですか?
主幹の下には子ブレーカが14個あるので、子ブレーカについては問題ないと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
もう少し詳しく書かないと答えは得られないと思いますよ。
現状とどんな理由で変更する(必要がある)のかなど。
例えば家庭用であれば容量変更=基本料金に関わるので大きければ良いとも限らない。
負荷の使用方法によっては30Aでも問題なかったり、現状の容量で問題あるのかなど。
工場などであれば、電源側の配線や遮断器もどうなのか&どうするのか。
答えは一つじゃないってことです。
アドバイスありがとうございます。
うちの会社の事務室に機械をたくさん入れることになり、私はOA設備関係担当しているのですが、同じ班の上司が不在のため分からないことばかりで相談させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ダイキンエアコン S223ATES 6畳用と14畳用の分電盤の容量について すみません。 画像のよう 3 2023/08/28 00:34
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 環境・エネルギー資源 ブレーカのON/OFFで節電対策 3 2023/02/12 08:03
- 物理学 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a 4 2023/03/10 20:28
- 新幹線 西九州新幹線 最終編成は? 1 2023/05/06 09:39
- その他(教育・科学・学問) どこが間違ってますか!!? 東京・大阪間の移動を考えた時、新幹線と飛行機を比較した時、二酸化炭素の排 9 2022/05/11 09:13
- 工学 変圧器の負荷損について教えてください。添付の問題を解いているのですが1点わからない点があります。同容 1 2023/01/12 16:51
- 作詞・作曲 映画『二百三高地』の主題歌【防人の詩】は線状降水帯による土砂崩れや河川氾濫の危険を唱えた歌詞ですか? 2 2022/05/30 21:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
工学
-
電気容量について
その他(自然科学)
-
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
-
4
電気容量について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
単相3線で30Aと表示されていれば2つの回路共30Aで計60A使えるのでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
6
単相3線の200v使用時の相電流
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
分電盤の容量について教えて下さい
一戸建て
-
8
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
9
力率80%の根拠
工学
-
10
分電盤主幹ブレーカーの容量選定方法?
その他(住宅・住まい)
-
11
変圧器とブレーカの最大容量について
その他(教育・科学・学問)
-
12
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
13
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
14
単相3線式の定格電流の計算について
環境・エネルギー資源
-
15
ブレーカー容量の余裕について
工学
-
16
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負荷設備の入力換算容量(VA値...
-
3相400Vから3相200Vへダウント...
-
3相4線式動力について
-
電磁弁のIOチェックの方法
-
荏原ハンドブックお手元にある...
-
話す時返事などをする時に絶対...
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
気中開閉器の交換
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
家中の電気が同時にチカチカする
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
エアコンの「圧縮用電動機出力...
-
IE3 電動機の始動電流の流れる...
-
なぜ真空遮断器のトリップフリ...
-
空調機のガス冷媒が不足すると
-
タケノコの見つけ方を、教えて...
-
H1バルブのアースの取り方について
-
三相交流のレギュレーターの端...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
負荷設備の入力換算容量(VA値...
-
電磁弁のIOチェックの方法
-
3相400Vから3相200Vへダウント...
-
単相三線式の主幹容量について
-
力率計の計器校正について教え...
-
異容量V結線の設備容量について
-
力率計
-
分電盤 アロー盤
-
進相コンデンサの役割は?
-
既設設備の負荷増設について
-
VCTはなぜあんなに大きいの?
-
動力トランス二台の低圧側を並...
-
高圧コンデンサーの切り替え音...
-
電源引込線22°でいいのか
-
幹線計算のインピーダンス法に...
-
話す時返事などをする時に絶対...
-
3相4線式動力について
-
三相の機器取り付けに必要な部...
-
荏原ハンドブックお手元にある...
-
ケーブル選定について
おすすめ情報