dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族や友人など、誰にもずっと言えないことがつらく、今回質問させていただきます。すみません。長くなります。
母は私が小学生のから病気で障害者となりました。もう10年が経とうとしています。一人では食べることもトイレに行くことも出来ない母は、常に誰かが側にいないといけません。私が小学生の頃は父ががんばっていましたが、疲れたのでしょう、今では休みの日にしか家に帰ってきません。その分長女の私が母の身の回りの世話を行っています。何もしなくなった父のことを昔は怒りましたが、今では父がどんなにつらかったのかが分かり、私ががんばるしかないと思っています。ですが、正直疲れました。昼間はヘルパーさんを頼んでいますが、夜や休日は家にいなければいけないのです。勉強しようにも集中できず、毎回テスト中に一人で泣いていました。バイトなんて出来るわけもなく、友達の飲みの誘いも好きに行くことができないです。
今回質問したいのが妹のことです。2つ下の妹は、母のことも家のことも何もしてくれないのです。最初は二人で役割を分担していましたが、今では勝手にバイトを決めて夜はほとんどいない、休日は遊んでいる、学校にも真面目に行かない、たまに家にいると思ったら寝てる、いつも見ていて腹が立ちます。私の遊ぶ予定は妹のヒマな日にしか入れてはいけない、私に熱があっても遊ぶ予定を優先させて出て行く、私よりも稼いでいるくせにお金がないといって母から勝手にお金を借りる、私が少ないこずかいで買った服を勝手に着ていく、挙げたらきりがないくらい文句があります。ふざけるな!!と私の怒りは爆発し、泣いて怒って訴えましたが何も変わりません。周りの大人が何を言っても効果なし!!直後に具合の悪い私を背にして、その日の夜に遊びにいってしまいました。見ていてつらくてしょうがないのです。自分ばかりが母の介護と家事の毎日で、自分はこれからもこんな毎日を送るのか、もう何年も答えのない悩みに頭が痛く、就職活動も勉強もうまくいきません。友達に妹のことを相談しても「妹の気持ちも分かる」と言われてしまいました。私が一番悪いのでしょうか?
何を言っても分からない妹にどのように接したらいいのかが分かりません。何て言ったら私の気持ちを分かってくれるのでしょう。誰か教えてください!!

A 回答 (7件)

NO.3で回答したものです、お返事ありがとう、これから書くことは少しでもあなたが楽になってくれたらいいからざっと書くね、あたしは六人家族で生まれて四人兄弟、弟が6歳のとき父の仕事(収入)がなくなり経済的に苦労した上、父も母もかなりマイナス思考の塊だったから心も暗かったの(イジメにもあった)中盤とばすけど、本当に食べていけなかったから14才で新聞配達して働いて生活を助け、姉もあたしも必死に公立に滑り込むが妹と弟は私立へ(妹はバイトしなかった)18歳で田舎を飛び出したけどいろんな意味で限界が来て一度死のうとしたの、でも死ねなかったから恥も何もかも捨ててバイト情報誌の一番最後に載ってたセクキャバ(触られるだけの風俗)で働いたの、どこでもいいから学校に行きたかったし暮らしていけなかったから、キャミソールを着て愛想笑いをして屈辱だったけどそれは給料日が一気に解決してくれた、触られる事にもなれた、心も変わった、あたしは一年で各種学校のお金とすべての生活費、実家への送金、弟に携帯まで買ってやったよ、ようはお金がすべて解決してくれる、セクキャバ(水商売)をすすめるみたいになるけど、お母さんの面倒もあるしどこに住んでいるかわからないけど、そんなに怖い世界じゃないから、本当にお金が全部解決してくれるから、たまに変な人いるけどあなたみたいに苦労してたら直感でわかると思う。

あたしはいま優しい人に出会えて結婚したよ、実家の問題はまだあるし、トラウマで子供を望まなくなって旦那の両親には悪いけど。それとあたしは自分の人生の時刻表のようなものが欲しいと思ってたから最近みつけた風水も勉強してるよ。 さいごにいまの旦那はキャバクラで出会ったのよ、でもすべてを理解してくれて結婚したよ、どっちの親にも一生の秘密だけどね。もちろん父とは正反対の仕事が安定した人です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分よりも辛いのにがんばって生きていることがよく分かります。くよくよしてちゃだめですよね。がんばります!!

お礼日時:2007/07/05 23:58

まず、家族以外の人に相談してはいかがでしょうか?


何が何でも家だけで見るのだ!と頑張っても限度がありますし、人は助け合い生きて行くものだと思います。どんなに頑張っても一人では生きていけません
市の福祉課、保健所、社会福祉協議会、などの機関にまずは相談していろんな
意見と考えを生かして、結果「よくなって良かったね」と言えるようになる事をお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して下さり、ありがとうございます。「人は助け合いで生きて行くもの」だということは自分でも分かっていましたが、誰かに相談する勇気がありませんでした。結局は自分で動かなければいけなかったからです。でも、時に誰かの意見を聞くことは自分が動くためにも必要ですよね。  ありがとうございました!!

お礼日時:2007/06/26 21:48

まずは妹さんよりお父さんほうが問題だと思います。


お父さんがお母さんのことを娘さんたちが看護していない、看護に協力していないと見ると、あなたがいくら妹さんに言っても直らないと思います。
ましてや、お母さんのことはあなたが面倒見ているわけですから、妹さんとしてはなんら緊迫感もないです。そういう状態であなたもお母さんのことを看護してよといっても通じないと思います。
本来、お父さんに毎日帰ってきてもらい、お父さんが中心になってあなたたち姉妹で協力して看護することが必要だと思います。現在はあなただけに看護の比重が重くなってしまっていますので、もしあなたに何かあったときはあなたの家族は四散するしかなくなります。

妹さんに言うよりはまずはお父さんとお話しすることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
父とは話をしなければと思っていました。もし、私がいなくなったらこの家はどうなるかということもです。でも、父も以前は仕事もしながらがんばって母の介護をしていました。父が辛いのもよく分かるのです。昔父が頑張っていた分私ががんばろうと思いましたが、それが逆にいけなくなることもあるんですね。時間はかかるかもしれませんが、がんばって話してみます。。。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 22:09

いままで本当よくがんばってきましたね。


まだ子供なのに、色々他人より苦労があったでしょう。
でも少し肩の力を抜いて自分のために好きなことを自由にしてみたらどうですか?私の友人も、あなたの様にお母さんが15年ほど家で寝こんでいる状態です。彼女の場合は今は、母さんが今は彼女が子供ということもわからないらしいです。彼女も5年近く一人で見たそうです。仕事もやめ、お姉さんもお父さんも好き放題だったらしいです。
20台半ばを過ぎ仕事をしないと思い彼女が家を出たらお父さんが、見るようになったとのこと。それから10年程今現在もお父さんが見ているらしいです。ショートステイとか利用してお父さんもよく旅行にいってらっしゃるみたいです。お母さんを家の他でも預かってもらうとかしないと、あなたが病気になりますよ。市役所とか、病気の人を持つ会などでそういう施設はないか問い合わせみたらいかがでしょうか?
誰も悪くないですよ・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他人に自分のがんばりを認めてもらえることが今までなかったのでうれしいです。やっぱりショートステイの施設も考えてみないといけませんね。誰かに相談する勇気が必要だと思いました。良い状況に持っていけるよう、頑張ってみます。 ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 22:28

あたしも半年ほど老人ホームを追い出されたおじいちゃんが居たので介護の大変さはよくわかります、親も兄弟も喧嘩するしほとんどが汚いこと

だったので思い出したくありません、これから書くことは削除されてもかまいません、障害者を全員否定するわけではないのですが、自分らしく生きられず寝たきりや、自分を自分と理解できない人は一日でも早く死んで生まれ変わったほうがいいと思います、あたしは昔の授業で昔は道路も整備なんかされてない、獣や敵もたくさんいる、そんな本来の世界に障害者が暮らすとすぐに獣にやられる、がけを落っこちる、障害者はそもそも生き残れません、が医療や文化が発達してしまって死ななくなっただけです、だから本能的に疎ましく思います、そんななかでがんばってるあなたは偉いです、あたしは実の母でも面倒見ません早く死んでもらいます、そのほうがみんな幸せです、あたしも自身が障害者になったら尊厳死します、あたしにもむかつく妹がいます、ただタイプによって対応が変わるので具体的にアドバイスができません、どっちも力になれなくてごめんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いくら考えても分からない難しい問題ですよね。むかつく妹の対応も人によって違いますし、もしかしたら答えなんてないのかも。。。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 22:49

なんて辛い・・文章だけでも辛さが伝わってきますよ・・。



父親は休みの日帰ってくるとのことですが、休みの日は手伝ってくれるのでしょうか?
一度家族全員で集まって真剣に母親の介護について話し合ったほうがいいですよ。

特に妹さんはもうそれが習慣となっているようですね。
習慣となってるものはなかなか直せないものなんですよね

妹さんにとって母親はどのような存在なのか振り返らせたほうがいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
父は休みの日に帰ってきてくれるといっても、手伝いはしませんね。。。うちの家族は話し合うことが苦手なほうかもしれません。ずっと目の前のことから逃げ続けています。逃げようとする気持ちが私にも分かってしまいます。妹も父と同じかもしれません。急には変わらないことかもしれないけど、妹には姉として言いたいことを少しでも言えるように努力したいと思います。。
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/06/28 01:08

あなたは偉いです。



人は甘えられる人がいると甘えてしまうものですよ。
妹さんはきっとあなたがいるから、その状態なのでしょう。

人は自分以外に誰もいないと思えば責任感が発生するものです。
あなたが責任感を持っている間は、みんな甘えてしまうと思います。
ただそれは、あなたが悪いわけではないです。

言葉をかけるとすれば、
「私も自由にします。」というしかないでしょう。
そして自由に振舞うふりをしましょう。

バイトをいれてしまったり、
母親の面倒をみるのをやめましょう。
事前に母親にいっておくのもいいかもしれません。

母親には負担がかかるかもしれませんし、
それは母親を捨てるようにみえるかもしれません。

それでも妹が変わらないときは。
本当に再度、yu021さんがなにをしたいのか
考えるときだと思います。

自分が納得できる方法をみつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
母のことは私に少しでも負担がかからないよう、叔母や祖父母が看てくれることもあります。でも同じ家に住んでいる訳ではなく、家にはいつも私と母の二人です。そういった中で私の中の責任感が大きくなったのでしょう。でも、自分の責任感を捨てることも自由になるということも正直分かりません。難しいです。今まで何を言ってもやっても効果がなかった妹に、本当に通用するのでしょうか。。。試してみないことには分かりませんかね。。

お礼日時:2007/06/28 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!