dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法人経理担当です。
融資を受けるのに、決算書を提出するのですが、
貸借対照表
損益計算書
販売費及び一般管理費
と合わせて、勘定科目内訳書も提出するのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、
誰かわかる方教えて頂けませんか。

A 回答 (3件)

回答者#2様がおっしゃるとおり、「足りないものは銀行が請求する」とお考えあったほうがよろしいかと存じます。

逆に申し上げれば、請求されていないものを出す必要はありません。
銀行によって異なりますから一概に申し上げられませんが、勘定科目内訳書を新規またはそれに近い段階で融資先から受け取ることは、銀行の(内輪での)期待値を超えます。正直、確定申告書の写しで十分です。
第一の期待値を超えると、銀行は「来年も貰えるんでしょ」と次の期待値を設定します。そうすると、毎年(毎月)さまざまな資料を、当然のごとく要求してきます。資料を出したからといって、融資先格付への影響はほぼありません(他に基準がありますから)。
勘定科目内訳書は、自社の与信だけではなく、取引先の与信情報もおぼろげに見せてしまうものです。最初から提出してしまうのはお奨めいたしかねます。
    • good
    • 0

確定申告書の写しをそのままお渡しすれば良いと思いますが。


その他、足りない書類があれば、銀行の方で追加請求されるでしょう。
    • good
    • 0

>勘定科目内訳書も提出するのでしょうか。


よくある話です。

場合によっては、法人税の申告書一式の提出や
別表1には、税務署の受領印を求めるところ、
その他、税理士の確認を求めるところもあります。

http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/chusyo/che …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貸す側が厳しくなるのも当然ですね。
返済する力があるかどうか見極めないといけないですものね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/27 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!