dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

造園業を法人で経営していますが、決算処理って税務署からおくられてきていた決算書でいいのでしょうか。まだ、他にださないといけない書類があるのでしょうか。忙しいのと税理士さんにみてもらう余裕がなかなかなくていまだに決算できてません。市販品にいろいろソフトがありますがそれを使えば税理士さんにみてもらわなくても大丈夫でしょうか。タックアンドアンサーの他に自分で模擬決算ができるようなサイトがあれば誰か教えてください。お願いします。

A 回答 (4件)

私も法人の決算をやっています。


会社設立当時に、税務署の帳簿指導というサービス(?)があり、申し込んで税理士さんに3回帳簿をみて頂いたことがあります。(無料です。)
3回のうちの最後の1回は、初めての決算時期に決算書についてみて頂きました。
その3回の指導を経験して充分自分で出来ると思ったので、その後は税理士さんにはみてもらっていません。
もちろん、簿記はひととおり勉強をしました。
日々の処理や決算関係でわからないことがある時は税務署に電話をして教えてもらいます。
勘定科目をどれにするかとか什器備品の耐用年数とかそんな些細な事でもとても親切に教えてくれますよ。

普段の帳簿処理がきちんと出来ていれば、決算書はそれをまとめるだけなのでそんなに難しい事は無いと思います。
何年か前から経理ソフトも導入していますが、電卓をたたかなくてもいいと言うだけで、何もかも全部やってくれるわけではないです。
ただ、税務署に提出する決算書に添付する書類は簡単に印刷できるのでとても助かっています。
それまでは、自分で書式を作って打ち込んでいましたから…

いまだに決算が出来ていないとのことですが、何月決算法人ですか?
5月決算法人ならまだ少し余裕がありますが、4月決算法人でしたらもう2日しかありませんよね。
どちらにしても早くしないと間に合わなくなりますから頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか力がわいてきました。努力している人もいるのですね。私にできるかどうかわかりませんが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/06/30 21:03

税務署から送られてくるのは、申告書と事業概況説明書などで、決算書は送られて来ません。



会社としては、自社又は税理士に依頼して決算処理をして決算書を作成します。
その上で、税務申告書を作成して、事業概況説明書を記入の上、決算書を添付して提出することになります。

毎月の記帳はある程度の知識が有れば経理ソフトを使って行なうことが可能ですが、決算処理には税務知識が必要となります。
又、申告書の作成は税務知識がないと無理でしょう。

毎月の処理までは自社で行ない、決算と税務申告は税理士に依頼するという方法が望ましいでしょう。

又、お近くの商工会か商工会議所へ行くと、記帳などの相談が出来ますから、一度行かれたらよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御指導ありがとうございます。やはりそうなんですね。
なかなかですよね。できるかぎり、勉強してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/30 20:57

決算書ですが、税務署から送られてくる(決算書は送られていないと思う)以外ものでも、会社の実態が表現できる決算書なら、極端に言えばなんでも良いですよ。


造園業は在庫の評価に他の業種と違った(場合によっては単品について長期に在庫管理する必要がある)むつかしさがありますよ。ソフトを購入しても決算に間にあうように使いこなせますか。いずれにしても自分でするか税理士に頼むかそれは時間に対するあなたの価値観の問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最終的には、やはり税理士さんに頼むしかないですね。

お礼日時:2004/06/30 21:00

法人なら税理士さんに任せたほうがいいですよ。



簿記の知識があって決算処理できるなら、市販ソフト(弥生会計pro)で決算書まで作成できるでしょうが。

締め切りに間に合わないと、延滞税や加算税も取られてもったいないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簿記の知識は三級程度です。  アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/06/30 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!