dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在借り上げ社宅に住んでいますが、広めの間取に引っ越すことにしました。解約手続きも済んでいます。
※特に転職する予定はありません。
社宅契約時に敷金2ヶ月を会社(借主)が支払い、私が保証人になりました。
リフォーム代がまだいくらになるかは分からないのですが、その代金を会社が私に請求すると言ってきています。

これは敷金の中から支払われるものではないのでしょうか?
大家さんは普通に敷金から精算するとおっしゃっているので、その金額を会社が私に請求してくることになると思います。

社宅契約時にそのような話や契約は一切結んでいません。

また、社宅とはいえ毎月の家賃は全額給料から天引きですので(最初の一年くらいは半額出ていましたが、ある日なくなりました)初期費用である敷金をどうせ私が支払うのなら最初から私個人で借りた方がよかった位です。

ただでさえ次の家の初期費用がかかる今の状況で、社宅のリフォーム代を請求されるということで非常に困っています。

どのようにしたらよいでしょうか。
アドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

補足を読まずに、追記してしまいました。

すみません。
規定や前例がないのですね。
それは大変ですね。

>会社側としては、退職(転職)とあまり変わらないのではと思うのですが、その場合でもリフォーム代(退去費用)は私持ちでしょうか?

これも会社によって違うと思います。
ただ、定年退職でない場合は、自己負担になっても仕方ないでしょうね。
考え方としては簡単なことで、「会社の利益になるかどうか」だと思います。
転勤の場合、諸経費を出すことは、転勤をスムーズにするための必要経費といえるでしょう(自腹叩いてでは転勤を拒否する人も出てくるでしょう)
しかし、退職や個人的な理由での転居は、会社の利益にはなりませんよね。

だから、出してもらえたらラッキーぐらいの気持ちで、交渉してはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>だから、出してもらえたらラッキーぐらいの気持ちで、交渉してはどうでしょうか。

とても気持ちが楽になりました。
辞めるわけではないので揉めたくないですし、そのくらいのスタンスで交渉してみようと思います。

ありがとうございました。

また何かありましたらご指導よろしくお願い致します。

お礼日時:2007/06/27 13:30

書き忘れました。



>最初の一年くらいは半額出ていましたが、ある日なくなりました

これも割とある話ですよ。
うちの場合、転勤せず同じ所に住み続けた場合、数年ごとに自己負担額が増えていき、終いには全額負担となります。
会社側の言い分としては、持ち家を推進するためらしいです。
まあ、早い話、会社の負担を減らしたいということと、転勤した方が得と思わせ、転勤拒否を減らすためと思われます。
それでも、会社が負担していた期間があるだけ、得しているわけですけどね。

でも、こういうことって社内規定で決まっていることですから「ある日なくなった」というのは、自分のことなのに知らなすぎのように思います。
契約のときそういう話はなかったともおっしゃっていますが、言われなかったから・・と受身ばかりでは損しますよ。
契約事項や規約は自分から調べて、自分の身は自分で守らないといけないように思います。

今の質問者さんの状態は、若干、八つ当たり的な感じのようにも思います。
客観的に見ると、会社が間違ったことを言っているわけではないように思いますよ。
ですので、ここは冷静に、過去の事例を調べ、会社と交渉した方がいいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
非常に参考になります。

規定や前例がないため+自分の無知さのため「こんなことってあるの?」と困惑していましたが、とても勉強になりました。
ありがとうございます。

>受身ばかりでは損しますよ。

そうですね。ありがとうございます。そういえば私はずっと柔道部でした。
今後の人生のために変わっていこうと思います。

また何かありましたらよろしくお願い致します。

お礼日時:2007/06/27 13:15

会社に「借り上げ社宅規程」みたいなものはありませんか?


あるのであれば会社も質問者さんもそこに書かれているとおりに
対応すべきと思います。

仮にそういった規程が無いとしても、退居時の清掃・リフォーム代金を
住んでいた社員が負担するのはさほど珍しい話ではないでしょうし、
事前に話がされていなかったという事を除き、理不尽な要求とも思えません。

お住まいがどちらか分かりませんので、不動産の貸し借りにおいて
どういった慣習があるのかはしりませんが、関東であれば、敷金だけではなく、
礼金や仲介手数料も初期費用として発生する場合があります。
また、1年くらいとは言え、半額補助が出ていたのであれば、社宅で
あったことの価値は十二分にあると思います。

規程等で、リフォーム代が会社負担となっていない限り、質問者さんでの
負担はやむを得ないと思いますよ。

ただし、大家さんからの請求書(各業者から出るリフォーム代の内訳)は
きちんと確認させてもらった方がよいでしょう。
例えば契約書で、退居時の原状回復として壁紙の張替や、畳の表替え等が
明記されている場合、実際にやらなくても請求が来る場合があるようですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

社宅に関する規定等が一切ない上に「社宅」に住んでいるのが私だけのものですから困惑してしました。

>1年くらいとは言え、半額補助が出ていたのであれば、社宅で
あったことの価値は十二分にあると思います。

そうですね。ありがとうございます。
請求書の内訳等も一応確認したいと思います。。

ありがとうございました。

また何かありましたらよろしくお願い致します。

お礼日時:2007/06/27 13:06

大家してます



>これは敷金の中から支払われるものではないのでしょうか?

違います

原則
・敷金は契約者に全額返還
・特約部分は契約者に請求(クリーニング代など)
・原状回復費用は契約者に請求

>どのようにしたらよいでしょうか。

会社と話し合いをするしか無いでしょう

大家と交渉しても貴方は契約者ではありませんので「交渉権」が有りません

>最初から私個人で借りた方がよかった位です。

法人契約なので借りられたのかも知れません

とにかく貴方は会社と交渉するしか無いでしょうね
お願いの一手でしょう

>※特に転職する予定はありません。

これだと弱いですね...会社相手では喧嘩も出来ませんから...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そうですね。交渉してスムーズに転居できればと思っております。

またよろしくお願いします。

お礼日時:2007/06/27 12:56

うちも借り上げ社宅に住んでます。


うちの会社の場合、法人契約で一般の賃貸住宅を借りるのですが、敷金礼金等は会社持ち、リフォーム代も会社持ちで、リフォーム代の請求も直接会社に行くので、私たちは関与しません。
ただし、転勤が理由でなく、個人的理由で転居する場合、今まで住んでいた所のリフォーム代は会社持ちですが、新居への引越し代、新居の敷金礼金、リフォーム代などはすべて自己負担となります。
住宅手当は、今まで同様の割合でつきます。

こんなことなら、初めから自分の名前で・・とおっしゃっていますが、賃貸住宅の中には、法人契約を好むところが少なくありません。
ですので、もしかしたら初めから質問者さんの名義で借りた場合、同じところが借りれなかったかもしれません。
また、法人契約だったから、信用度が高く、簡単な契約で済んだということも考えられます。

それに、転居が転勤ではなく、個人的理由の場合、会社が一切負担しないというのも割と聞く話しです。
うちの場合、幸いリフォーム代は出してもらえますけど、理屈から言うと出してもらえないのはわからなくは無い話のように思います。
だって、個人的な理由ならば、会社にとって不必要な出費ですからね・・。
仕方ないのかも・・・。

とにかく、詳しいことは社内規定などを調べた方がいいと思います。
前例がどうだったのかなど調べれば、もしかしたら打つ手もあるかもしれませんよ。

この回答への補足

ありがとうございます。

少し説明不足だったのですが、

次に住む家は社宅としては借りませんので、初期費用はもちろん自己負担で私名義の家になります。

今の家の大家さんはもともと知り合いですので、個人でも入居できましたが、「会社が初期費用と家賃半額だしてくれるなら社宅がいいんじゃない?」と言っていたので社宅にしました。

会社側としては、退職(転職)とあまり変わらないのではと思うのですが、その場合でもリフォーム代(退去費用)は私持ちでしょうか?

よろしくお願い致します。

※小さい会社で社宅の前例がないのでちょっとわからず、社内規定なdもありません。申し訳ありません。

補足日時:2007/06/27 12:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!