dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学4年生でクラス替えがあり、担任の先生がかわりました。

新しい先生は、娘が国語のノートを汚い字で書いてあってもマルをして返却してきます。
時間をかけて丁寧に書いて下手なら仕方ないのですが、ノートのマス目からはみ出し、なぐり書きしてありました。
家で私が見て叱り、もう一度家のノートに書き直させたことが何度かありました。
それでも「先生がマルくれたのに、どうしていけないの!学校のノートなんだからお母さんは関係ないでしょ!」と生意気に言ってくるので、何度も理由を説明しましたが納得しません。
ちなみに家のノートは私が添削するので、汚い字では書きません。
というか、書かせません。
挙句の果てには「先生が全然怒らないから、ほかの皆もすっごく汚い字で書くようになったよ。」と言っています。
去年までは、学校のノートをあんなに丁寧に書いていたのが信じられません。

初めて連絡帳の先生の字を見たときは、失礼ですがミミズが這いまわったような字で、これが大人の字かと驚いたものです。
あそこまで汚いと、ご本人も自覚していると思います。
子どもたちが乱暴に書いた字は注意していただきたいのですが、字がきれいではない先生に申し出るのは失礼でしょうか。

また、娘によると、クラス全員からなめられているようです。
宿題も全部やらなくてもいい、できる範囲でいい、などと発言しているようで、中には全然宿題をしてこなくなった子どもたちもいるとのこと。
それでもまったく怒らないのだそうです。
小学生なんだから、宿題忘れたらさらに倍の宿題追加、くらいの厳しさがあってもいいのではと思っています。
娘ですら「やさしすぎるのは良くないね。こどものためにならないよね。」と言っています。
もう少し厳しい指導をお願いするのは差し出がましい行為でしょうか。

授業の進行も遅く、一学期に学習すべき漢字の半分しか到達できていません。
夏休みまで1ヶ月も無いのにあと半分、どうするのかと心配です。
娘は「国語は同じ文章ばかり何度も何度も読んで先に進まない。先生の授業、しつこい。飽きた。」と言います。
それでも時間をかけた分、その単元の理解が深まっているはずであること、先生の悪口は言わないことを本人には言い聞かせましたが、私の本心は不信感でいっぱいです。
算数も同様で、ほかのクラスに比べて進度が遅く心配です。
進度が遅い理由は、3年生の復習を5月おわりまでやっていたからだと思います。
復習は大事ですが、4年生の授業がこんなに遅れてしまっては本末転倒です。
ほかのクラスは国語も算数もかなり進んでいるようです。

長くなりましたが、以上のことをまとめて担任の先生に電話で話してもいいでしょうか。

A 回答 (4件)

きっと、他のご父兄もご心配なさっていらっしゃると思うので、保護者会の話題に出してしまうと、先生が吊るし上げになってしまう可能性もあります。


そうなってしまうと、先生の指導力が、どんどん低下してしまって、良い結果が出ないのではないでしょうか?

保護者会の前に、担任の先生や、担任の先生を監督する立場の先生などにご相談(あくまで先生の御指導に意見、ではなく、お子さんのご様子をご相談とか、これからお願いしたいこと、という形が良いかもしれません)なさって、保護者会のときには、先生から、これからの教育方針や、指導方針を示していただけたらよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
#1さんのお礼の中にも書きましたが、新米の先生のようなので、あまり追い詰めてしまうのも、と思っています。

まず先生に相談、保護者会で教育方針をうかがう。
なるほど、参考になります。
とりあえず、相談という形で先生に話してみようと思います。
新米の先生なら、きっと真摯に受け止めていただけるはずだと期待して。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 23:24

 我が子も小4で、学校からの宿題が少ないと感じていました。

(ごく普通の公立です。)
 上級生(同じ学校)で「どうせ宿題を出してもやってこないのだから出さない」と言った先生がおり心配になり、前回の学級保護者会で宿題の量を多くして欲しいと述べたことがあります。しかし、他のお母様からの回答が「今の量でも多すぎて夕食に掛かってしまい、下の子達がご飯にならないで困っている。」とご意見を頂いてしまいました。その時は先生も同席されていましたが、話し合いの結果宿題の量は変えないということになりました。(でもこの年頃って学校から強制されないと自分から進んで他の勉強するって相当出来た子でないと無理ですよね。)
 
 いろんなおうちの方のご意見を聞ける保護者会の場所(保護者会自体に出席される方も限られているようですが。)私は良いと思いますが?
 だた言い方には気をつけないと私のように「前回教育ママがいたよね。」と語りぐさになってしまいますので注意が必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほかの保護者でも考え方が大きく異なる場合もあるんですね。
宿題が多く夕食に掛かるなら、お子さんが工夫して効率よく終わらせるか、夕食後にやらせればいいだけですよ。
その程度で教育ママと言われるなんて悲しいですね。

>でもこの年頃って学校から強制されないと自分から進んで他の勉強するって相当出来た子でないと無理ですよね

そうなんです。
もう4年生だし自主的に勉強してもいい頃なのですが、うちのは本当に頑固で4年生になってから逆に勉強を嫌がるようになりました。
質問文中にも書きましたが、先生がやさしすぎるのは子どものためにならない、と言うこともあるのに、急に勉強しないと泣きわめいたりします。
学校でも厳しく指導してもらいたいですね。

言い方は大事ですね。
気をつけたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/06 13:59

ちょっとした教室をやっています。


学校帰りに直接来て、早くついたときは始まるまで書き取りの宿題をやっている子もいるのですが、そのノートを見て驚くことは珍しくありません。
ある3年生は、漢字と部首を書き、漢字を練習していましたが、部首の所に全部「きへん」と書いてありました。
ノートを見せてもらうと、一番最初にやったのが「きへん」の付く字でした。
驚いたことにその子は部首の意味もわかっておらず、ノートのその部分には「きへん」と書くものだと思っていたそうです。
もっと驚いたことには、それまでやったところは全部丸がついているのです。
お母さんに電話でその事を伝えましたが、お母さんも一度も子供のノートを見たことがなかったそうです。
自主性という都合のいい言葉で、「やってもやらなくても自分の責任」と放っておかれる子供たちが一番かわいそうですね。

今回の事は、私もNo.1の方と同じく、直接電話をするより夏休み前の保護者会(クラス懇談会?)で言う方がいいと思います。
保護者会に出る親は、学校に関心のある方が多いと思いますので、同じような心配をしている人もいるかもしれません。
ただ、先生を攻めるのではなく、「子供がこういっているのですが。」と、上手に話を持っていけるといいですね。
同時にすぐには改善は期待できないと思うので、勉強は学校任せにしないことです。
ギャングエイジと呼ばれる4年生は難しい学年なので、叱ると反発するだけです。
「今日は丁寧に書けているね。」「字が綺麗ね。」と褒めて(おだてて)書かせるようにしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのお子さんのお話、恐ろしいですね。
ほったらかすことと自主性を育てることをはき違えないように気を付けます。

お友達に保護者の方とお話をしたのですが、先生のあらさがしばかり、しかも子どもの前で話すので閉口しました。
私が言い出さなくても、もしかしたら保護者会の話題にのぼるかもしれません。

私は学校のノートは週2回ほどチェックするのですが、そうするとノートを提出して先生から返却無かったとかあの手この手でさぼろうとするので始末が悪いです。
また、間違いのやり直しなど、気に入らないことがあるとノートに八つ当たり、鉛筆を折る、椅子を蹴飛ばし暴言を吐くこともあります。
去年まではあんなに素直に勉強していたのに、変貌ぶりにびっくりです。
まさにギャングエイジ。
ひどいときには私も手が出ることがあります。

学校があまりにもゆるい指導なので、家での私の指導が厳しすぎたのかもしれないなあと、回答を拝見して反省です。
最近きつく叱ってばかりでした。
褒めるおだてるで、頑張ります。
質問文には書きませんでしたが、4年生になってからというもの、子どもがひどく反発して困っていました。
感情的になりすぐに泣いて怒るのです。
別に質問をたてようかと考えていたところなので、大変参考になりました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 23:52

言うなら、一学期の保護者会です。


やはり、中学の時ですが、よくできるお子さんのお母さんから、ちゃんと二年で終わる内容のところまで教科書を終わらせてほしい、と意見が出ていたそうです。
転勤族で、年度末に学校が変わられる方にとっては切実ですね。
私自身、高校のとき三年で日本史を入試科目に選択していたので、進度の遅い先生に、本当に一年で内容が終わるのか、直談判したことがあります。「馬鹿もん、終わるに決まっておる」と急にスピードアップしていました。
先生自体、字が綺麗でないから、他人にも寛容なのでしょうが、ノートの字をきれいにしろ、というのは注意しづらいことではあります。
客観的な判断基準がないし、漢字の間違いや語句の間違いは訂正できても、字の書き方自体は指導しないのかもしれません。
硬筆の時間にまとめてやってもらうことにして、家では、お母さんが気をつけるしかないのではないでしょうか。
ただ、要望として、保護者会に出すのは良いと思います。
親も子育ては初めてなら、先生の方も今の子供たちとは一期一会だと思います。
夏休み前に大いに話し合うべきでしょう。
牽制をかけるなら、お子さんに言わせても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早めに対応したほうがよさそうですね。
その学年で学習することは、きちんと終わらせていただかないと困りますね。
私も同様に、高校の日本史の授業が心配でした(笑)
歴史の教師って、自分の好きな時代になると熱く語るのですよね。

字の汚さは、主観的なものではありますが、マス目からはみ出すような乱暴な書き方にはやっぱり注意していただきたいですね。
去年の先生は、汚いと叱り、丁寧に書いてあれば褒める、と言う具合に大変上手に指導されていました。
現在の担任の先生は、去年まで非常勤だったそうで、今年からクラスを持った新米の先生のようです。
なので、子どもたちに嫌われたくなくて優しくしているのかと思っています。
私の勝手な想像かもしれませんが。

子どもに言わせる、というのはいいかもしれません。
質問文に書きましたように、うちの子は自分たち子どものためにならないと言っています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A