重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近私の会社に入社した20歳の男子社員の事なんですが、皆と一緒に食事が出来ないらしくほとんど箸が進まず残してしまうので個人的に本人から聞いた所他人と食事をすると極度に緊張してしまい体調の悪いときはもどしてしまう事もあると言いました。食事以外のことは仕事もとてもまじめにこなしますし、会話等も特に問題ありません。実家はラーメン屋さんで小さい時から一人で食事をする事が多かったようです。今回就職で親元を離れて一人で東京に出てきました。私の会社の仕事は取引先の関係者と一緒に食事をする機会も結構有りますのでこのまま従事できるか心配です。しかしこのまま別の会社に言っても又同じことの繰り返しで更に症状がひどくなり取り返しがつかなくなってしまうような気がして何とか出来る事なら私の元で克服させてあげたいと思います。催眠療法等を含め効果的な方法をアドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

 会社に入って2年間、人と食事をするのがいやでいつも外の公園などで弁当を


食べていた者の意見です。

 20歳という年齢で一人で上京、皆と一緒ということは、彼から見ると年齢も
立場も上の人ばかり、よほど強い人でない限り普通の人でも緊張して当然でしょ
う。

 会社というところは業務を遂行して当然の所であって、mar777さんのご心配は
彼に対する心配の一方で、取引先とうまくいかないようなことがあっては困ると
いうお気持ちもあるようです。

 私の上司は非常に気を遣ってくれたのですが、私にしてみれば、無礼なことに
「気にかけなくて結構、仕事はこなすからそれ以外では一人でさせてください」
と内心感じていたものです。

 さて、ここでその20歳の部下の方ですが、その症状(?)が病的なレベルの
ものなのかはわかりません。既に書いた通り、そういう場が毎日続いて緊張しな
い方が普通でないと思うからです。
 社内のお食事会で机はどのように並べていますか? 真正面に立場が上の人が
座っているとそれだけで緊張します。そういう配置にも気を配ってやってくださ
い。

 神経科、心療内科と言われる所に行きなさいという指示は出しにくいと思いま
す。産業医の方とか出入りはしていませんか。「緊張が強いようだからちょっと
相談してみると楽になるよ」と産業医への相談を勧めてやり、そして産業医の方
から必要に応じて専門医への診察を勧めるのがよいかと思います。やはり、上司
の方から神経科に行くよう直接言われたら、それはショックでしょうし、何とも
ないですからと言うでしょう。

 #2の方も書かれているように、民間の催眠療法は勧めません。催眠療法もきち
んとした所はありますが、それは、必要に応じ、精神科医に紹介して頂くのが適
切です。とにかく、精神治療で認められているのは精神科医だけです。その中に
もとんでもない医師もいるのは事実ですが。

 mar777さんの会社は都内ですね。都内にはいい神経科クリニックがいくつもあ
ります。

 以上、お気にさわるような点もあるかと思いますが、ご参考まで。
    • good
    • 0

私も外食が苦手であり、緊張しやすいのでそのような気持ちは、よく分かります。



やはり、一番いいのは、1番の方の仰るように心療内科、精神科で診察を受けることでしょう。これは、神経症としてまことに多い症状です。

催眠療法については、有効でないとは言えません。自律訓練法だと思います。これについては、大きな本屋の健康コーナー、精神医学のコーナー、心理学のコーナーに関連書があります。これは、科学的に効果がある治療法です。ただ、自分でやるよりも他人にやって貰う方が効果があるので、このコーナーでたぶん市販されているCD,
カセットテープを使われると良いでしょう。民間の催眠療法は、資格も定まっておらず、故に技術もいろいろであり、保険も利かないため、非常に高くつきます。これらは、精神科の敷居の高さを利用したものといえます。やはり、この点も医師に相談されるのが一番だと思います。
    • good
    • 0

 「会食恐怖症」という神経症のようですね。



 「同じ悩みを持つのはきみだけではない」と伝えれば、彼の気持ちはいくぶん楽になるかと思います。

 それ以上のことは、心療内科でご相談されると良いでしょう。

参考URL:http://www.koyoclinic.com/taijinn.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!