
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ワークフローの説明なら、「経て」のほうが、適切なケースが多いと思います。
注目しているのは、きっと「データ」や「書類」といったものと思われます。それらは「承認を得る」行為者ではないからです。
「なんとかデータは、承認入力行為を経て、どこそこに集められる」ってな感じ。
一方、ユーザマニュアルのように、誰かの行為(業務手順など)を説明しているのでしたら、「あなたはデータを入力し、上長の承認を得て、書類をどこそこに回付する」ってな感じで、「得る」の方が適切かと。
No.11
- 回答日時:
個人的な見解ですが、参考になりましたら。
ちょっと説明しづらいですが、「経る」というのは「通過、経由」に近い意味合いだと思います。一方で、「得る」は単純に「手に入れる」という意味合いだと思います。
この例で解説すると、「上長の承認を得て調査結果を報告する」とすると、『調査結果を報告するには上長の承認が必要である』という意味合いが出てくるのではないでしょうか。逆に、「上長の承認を経て調査結果を報告する」ですと、『調査結果は上長の承認を受けた』という意味合いになります。
つまり、上長の承認が「報告」に対してなのか、「調査結果」なのかだと思います。
・「得る」の状況
社員:「上長、調査結果を報告しても良いでしょうか。」
上長:「よろしい。報告を許可します。」
社員:「では、(上長の承認を得ましたので)調査結果をご報告いたします…」
・「経る」の状況
社員:「上長、調査結果をお持ちしました。」
上長:「うむ。この結果で間違いないだろう。」
社員:「では、次の会議で報告します。」
―会議で
社員:「では、上長の承認を経ました調査結果をご報告します…」
どちらも使い方としては正しいですが、意味合いが違うということだと思います。「上長の承認」がワンクッションとなるのか、それともその場での直接的な「上長の承認」なのか…。厳密に使い分けるならば、そういうことのような気がします。
No.9
- 回答日時:
「上長の承認」なら、「得て」でも「経て」でも構わないでしょう。
ただ、「経て」は、恐らく次の表現と混乱したものです。
「XX会議の議を経て」 (「XX 会議で可と議決された場合は」の意)
この場合「得て」は使えません。
「経て」なら、個人でも会議でもどちらでも使えて楽かもしれませんが、
こんな風に表現が画一化していくのは、なんだか残念にも思えます。
No.8
- 回答日時:
お書きの文章なら、いずれも日本語として間違いではないものと思います。
その上で、両者の差は、強調される箇所の違いに現れるのではないでしょうか。
つまり、「得て」の場合には「上長の承認」「調査結果の報告」の両方が強調されるところ、「経て」の場合には「上長の承認」の強調度が相対的に弱まることで「調査結果の報告」がより強調されるのではないかと思います。
No.7
- 回答日時:
上長の承認が、報告の必要条件なら、つまり、上長の承認は得られないかも知れない、その場合は報告しませんよ、というニュアンスなら「得て」。
当然「上長による承認は為されるであろう」という前提で、単純に事務手続き上の経過を説明している気分なら、「経て」、を使うのがよいのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
上長の承認が終着駅でない場合、
たとえば、
「上長の承認を(得て/経て)管理部署へ審査依頼する。」
といったケースですと、「経る」が適切。
その他の場合であれば、「得る」が普通ですね。
No.3
- 回答日時:
obtain somebody's approval [consent]
get somebody's [an] O.K. [agreement] (to a proposal)
obtain、get = 得る
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) 調査サイト「美トリ」で報酬が支払われません。 調査サイト「美トリ」で覆面調査の仕事を行いました。 サ 1 2023/02/24 19:04
- 病院・検査 コロナの市販の検査キットの信憑性 1 2022/07/31 19:59
- 知的財産権 特許を受ける権利の譲渡と確定申告 3 2023/01/20 10:59
- 政治 産婦人科医の収入を確保する為に、740円の物を、10万円で売るのはやり過ぎではないですか? 9 2022/08/13 08:46
- 医療・安全 塩野義製薬の新型コロナ治療薬「ゾコーバ」の緊急承認見送り 7 2022/07/22 00:45
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 買取査定についてです。 宅配買取でSwitchライト、Wii本体、3DS本体、Wiiフィット、Wii 2 2022/09/06 17:26
- 経済 アメリカの貧富の差は、毎年3000億ドル以上の経済損失を生んでいる 3 2022/06/14 19:37
- 離婚 別居中の嫁について 2 2023/07/31 13:13
- Amazon アマゾンでのあと払いペイディ決済の承認不可について。 3 2022/09/04 02:54
- 歴史学 日本の歴史書である「日本書紀」は当時の中国の王朝である、唐王朝の承認、検定を得て作られたもの? 4 2022/09/22 20:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「経て」の読み方は?
日本語
-
経ては えて と発音しますか へて と発音しますか
日本語
-
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
-
4
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
5
「上記、正に領収しました」の正にってなんて読むんでしょう?
財務・会計・経理
-
6
「いち~として」の「いち」というのは(例:いち教育者として、いち選手として…など)普通平仮名で書きま
日本語
-
7
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
8
含まない言い方ってどうしたらいいんでしょうか
日本語
-
9
契約書の中の文言で、「次の各号の一に該当するものはこの限りとしない」について教えてください
その他(法律)
-
10
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
会社の敬称は御社。では部署の敬称は?
転職
-
12
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
13
役職が二つ以上ある方の宛名の書き方は?
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
15
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
(文字(もじ)文字)のように、カッコの中にカッコを入れるのは「慣用」として正しいのか?
日本語
-
17
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
18
必要・不要を一言でいうと?
日本語
-
19
「おいて」と「ついて」の使い方
日本語
-
20
【Word】改行について!【2013】
Word(ワード)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
芸能人のインスタにdm送ったん...
-
承認を "得て"or"経て" どっち?
-
rakuten hand承認は楽天に契約...
-
「参加を承認頂き有難うござい...
-
インスタのサブ垢に何度も申請...
-
Instagramについて質問させてく...
-
LINEギフト(配送ギフト)って ...
-
Facebookの友達リストの6人はど...
-
TwitterのDMで「送信されません...
-
LINEで既読つけずに、アルバム...
-
インスタのアイコンのところに...
-
メッセンジャーのブロック、無...
-
Facebookの知り合いかもについ...
-
フェイスブックでプロフィール...
-
FACEBOOK 閲覧しただけで知り...
-
Facebookのmessengerで「この人...
-
LINEで特定の人に自分のバース...
-
男の人がLINEをブロックしたり...
-
昨日pixivでお気に入り?にして...
-
デリヘルを頼んだら知り合いが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
芸能人のインスタにdm送ったん...
-
承認を "得て"or"経て" どっち?
-
「参加を承認頂き有難うござい...
-
知らないうちに友達申請をし、...
-
承認願い図の印紙税ってどうな...
-
Facebook友達削除された時、本...
-
回答一件200円
-
言葉の意味
-
友達リクエストを承認するつも...
-
ポイントタウンの質問
-
承認の反対語
-
インスタのサブ垢に何度も申請...
-
正直いくら稼いだ?
-
Facebookで友達申請はどちらか...
-
承認依頼のメール(英文)
-
インスタグラムで自撮りをする...
-
LINEスタンプを昨日の23時に作...
-
Face book 友達承認してしまっ...
-
教えてgooとポイントタウンの案...
-
Facebook友達再申請について
おすすめ情報