
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ワークフローの説明なら、「経て」のほうが、適切なケースが多いと思います。
注目しているのは、きっと「データ」や「書類」といったものと思われます。それらは「承認を得る」行為者ではないからです。
「なんとかデータは、承認入力行為を経て、どこそこに集められる」ってな感じ。
一方、ユーザマニュアルのように、誰かの行為(業務手順など)を説明しているのでしたら、「あなたはデータを入力し、上長の承認を得て、書類をどこそこに回付する」ってな感じで、「得る」の方が適切かと。
No.11
- 回答日時:
個人的な見解ですが、参考になりましたら。
ちょっと説明しづらいですが、「経る」というのは「通過、経由」に近い意味合いだと思います。一方で、「得る」は単純に「手に入れる」という意味合いだと思います。
この例で解説すると、「上長の承認を得て調査結果を報告する」とすると、『調査結果を報告するには上長の承認が必要である』という意味合いが出てくるのではないでしょうか。逆に、「上長の承認を経て調査結果を報告する」ですと、『調査結果は上長の承認を受けた』という意味合いになります。
つまり、上長の承認が「報告」に対してなのか、「調査結果」なのかだと思います。
・「得る」の状況
社員:「上長、調査結果を報告しても良いでしょうか。」
上長:「よろしい。報告を許可します。」
社員:「では、(上長の承認を得ましたので)調査結果をご報告いたします…」
・「経る」の状況
社員:「上長、調査結果をお持ちしました。」
上長:「うむ。この結果で間違いないだろう。」
社員:「では、次の会議で報告します。」
―会議で
社員:「では、上長の承認を経ました調査結果をご報告します…」
どちらも使い方としては正しいですが、意味合いが違うということだと思います。「上長の承認」がワンクッションとなるのか、それともその場での直接的な「上長の承認」なのか…。厳密に使い分けるならば、そういうことのような気がします。
No.9
- 回答日時:
「上長の承認」なら、「得て」でも「経て」でも構わないでしょう。
ただ、「経て」は、恐らく次の表現と混乱したものです。
「XX会議の議を経て」 (「XX 会議で可と議決された場合は」の意)
この場合「得て」は使えません。
「経て」なら、個人でも会議でもどちらでも使えて楽かもしれませんが、
こんな風に表現が画一化していくのは、なんだか残念にも思えます。
No.8
- 回答日時:
お書きの文章なら、いずれも日本語として間違いではないものと思います。
その上で、両者の差は、強調される箇所の違いに現れるのではないでしょうか。
つまり、「得て」の場合には「上長の承認」「調査結果の報告」の両方が強調されるところ、「経て」の場合には「上長の承認」の強調度が相対的に弱まることで「調査結果の報告」がより強調されるのではないかと思います。
No.7
- 回答日時:
上長の承認が、報告の必要条件なら、つまり、上長の承認は得られないかも知れない、その場合は報告しませんよ、というニュアンスなら「得て」。
当然「上長による承認は為されるであろう」という前提で、単純に事務手続き上の経過を説明している気分なら、「経て」、を使うのがよいのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
上長の承認が終着駅でない場合、
たとえば、
「上長の承認を(得て/経て)管理部署へ審査依頼する。」
といったケースですと、「経る」が適切。
その他の場合であれば、「得る」が普通ですね。
No.3
- 回答日時:
obtain somebody's approval [consent]
get somebody's [an] O.K. [agreement] (to a proposal)
obtain、get = 得る
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
「経て」の読み方は?
日本語
-
経ては えて と発音しますか へて と発音しますか
日本語
-
「経験を積む」の言い方はあるが、次のような言い方はありますか。(なん
日本語
-
4
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
5
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
6
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
「基」と「元」の使い方
日本語
-
8
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
9
承認の反対語をおしえて
その他(教育・科学・学問)
-
10
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
11
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
12
返送?ご返送?
日本語
-
13
正式な敬語
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
「不備がございました」は日本語としておかしいですか?
日本語
-
16
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
17
ビジネス文書?で「御署名・御捺印の上、御返送」っていいのでしょうか?
日本語
-
18
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
19
「(人・会社を)紹介してもらった」の尊敬語は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
関連するQ&A
- 1 「1時間弱」とは? 50分や55分くらいのことですか? それとも、1時間5分や1時間10分くらいのこ
- 2 結果を報告します的意味合いで以下の文にあう文言はないでしょうか?
- 3 主体性を「以って」or「持って」 どちらが正しいでしょうか? ウェブ検索の結果は「主体性を持って」が
- 4 いま、クレーム調査報告書を書いている。ある事態を客観的に書きたいが、ちょっと迷っている。 ①田中が2
- 5 「気まずい」or「気まづい」 ず?づ? どっちですか?
- 6 古文〕形容動詞 水碧なりor水碧たり どっちが○?
- 7 一年が経つ/一年経つ
- 8 古文単語を覚える・・『マドンナ・・』OR『ゴロ565』どっち?
- 9 【日本語】 『要調査』の意味を教えて下さい。 例文。 ○○に関しては要調査。
- 10 語幹のない 得 寝 経 ってどういうことですか? 未然形も連用形も終止形でも形が変わらないって こと
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
知らないうちに友達申請をし、...
-
5
承認依頼のメール(英文)
-
6
承認の反対語
-
7
Facebookで友達になったのに、...
-
8
承認願い図の印紙税ってどうな...
-
9
スマホのアプリ承認のこの再表...
-
10
Facebookで友達申請はどちらか...
-
11
facebookで同姓同名の人からの...
-
12
Zenlyについて 誰かがあなたを...
-
13
有名人にインスタでDM送っちゃ...
-
14
「知り合いかも」が消えた
-
15
相手への伝え方について教えて...
-
16
Facebookのメッセンジャーで、 ...
-
17
フェイスブックのメッセンジャ...
-
18
Facebookで友達になっていない...
-
19
ネット友達と会話が続かないた...
-
20
メッセンジャーの白いレ点
おすすめ情報