
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1.ご質問:
<It's too cold for swimmingでも可能ですか?>
(1)可能です。
(2)この場合swimmingは「水泳」という名詞、または「泳ぐこと」という動名詞になります。
(3)このforは「目的」を表す前置詞で、too~for+名詞「…には~すぎる」の用法は存在します。
例:
This dog is too old for a hunt.
「この犬は狩猟には年をとりすぎている」
(4)目的のforを使うと、ポイントはtoo cold「寒すぎる」という「程度」に置かれ、「泳げない」という「結果」には置かれません。つまり、寒すぎるけど、「泳げない」とまでは言いきっていないのです。
2.何故too~to構文がso~that構文へ書き換えられるのか:
(1)それは、so~that構文に「結果を表す用法(とても~なので…)」と「程度を表す用法(…するほど~)」があるからです。
(2)一方このto不定詞は、「目的(~のために…する)」と訳した方がいい場合と、「結果(…なので~できない)」と訳した方がいい場合があるからです。
(3)to不定詞をどちらの用法でとらえるかで、so~thatのとらえ方も違ってきます。
1)to不定詞を「目的」の用法とした場合:
It's too cold to swim.(目的のto)
「泳ぐのには、寒すぎる」
→It's so cold that we can't swim.(程度のso~that)
「泳ぐことができないほど、寒い」
このso~thatは「程度」の用法になります。ポイントは「寒すぎる」という程度に置かれます。
2)to不定詞を「結果」の用法とした場合:
It's too cold to swim.(結果のto)
「寒すぎて泳げない」
→It's so cold that we can't swim.(結果のso~that)
「とても寒いので、泳げない」
このso~thatは「結果」の用法になります。ポイントは「泳げない」という結果に置かれます。
(3)結論を言えば、too~to構文のto不定詞を、「目的」とみても、「結果」とみても、so~thatの書き換えだと、どちらの用法でも融通が利き、「目的」のtoなら「程度」のso~that、「結果」のtoなら「結果」のso~thatというふうに、自由に意味をとれるのです。それで、書き換え問題には、うってつけとなっているのです。
(4)forには「結果」に重点は置かれないので、too~to構文のtoに「結果」の意味がある時は、forへの書き換えは(不可能ではありませんが)、不適切になってしまうのです。わかりやすい例を言えば、
You came too late to catch the train.
「あまりにも遅れてきたので、電車に乗れなかった」
*このto不定詞は「結果」の用法として、「あまりにも~なので…した」と訳した方が、わかりやすい文になります。その場合、
You came too late for catching the train.
「電車に乗るには、あまりにも遅く着きすぎた」
とtoo~forを用いるよりも、
You came so late that you couldn't catch the train.
「あまりにも遅れてきたので、電車に乗れなかった」
と、so~thatの結果の用法で表した方が適切な書き換えとなるのです。
3.too~to構文からso~that構文への書き換えを学ぶ理由:
この書き換えを中学で最初に学習する時、以下の点に気をつけるよう教わります。
(1)that節内の主語のたてかた
(2)動詞の主語との一致、時制の一致に注意すること
などです。
(3)例:I was too tired to work more.
→I was so tired that I couldn't work more.
(4)つまり、この書き換えは不定詞から接続詞への書き換え、といった基本を学ぶのです。
この基本の習得の印象が強いために、too~to構文→so~that構文の図式が定着しがちですが、学校文法は「それ以外の書き換えができない」とは教えていません。中学の段階で、学ぶべき最低限の文法項目を教えているだけです。これは、どの国の第2外国語学習も同様で、各学年ごとに最低限の学習内容をマスターしていく、というスタンスをとっているのです。
英語の学習は、「話すための英語」「翻訳するための英語」「通訳のための英語」「言語学を学習するための英語」「文法をさらに学習するための英語」「英文学を学習するための英語」などなど、目的によって学習方法は異なります。学校文法は、その選択肢が可能なように、最低限の道しるべをしているのです。ちなみに「使える英語」とは「話すための英語」が主眼になり、「通じる」ことを主体にしているので、従来の文法を無視して正しい英語になっていない、という欠点もあります。
「英語学習」は各自のそれぞれの目的に応じて、自由に学習方法を探ればよいものです。「使える英語」を目指したい人は、その方向を探ればいいでしょう。ただ、その方向のみが一番正しいとする洗脳的指標は、個人の自由選択の道を阻み、各自の個別の才能と可能性を閉ざしてしまう「真理教」のごとき閉鎖性を持っているのです。
以上長々と失礼しましたが、ご参考までに。
回答ありがとうございます。つまりIt's too cold to swim.(結果のto)「寒すぎて泳げない」ではなくIt's too cold to swim.(目的のto)「泳ぐのには、寒すぎる」という訳としてみれば変換は可能ということですね。丁寧に解説いただきありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
Gです。
>他の方がおっしゃっておられるように主語がItじゃなかったらOKなのでしょうか?
このitはto swimを意味する仮主語ではありません。 気候などを示すために使うItです。
だからと言うことではなく、It's too cold to swimもIt's too cold for smiwwingも意味上から似ているから同じようなフィーリングをもたせながらこれらの表現を使えるわけです。
to swimの方に、これから泳ごう、と言うフィーリングを感じさせるものを私は感じますが、どちらも、寒すぎて水泳には適していない、ということなのです。
再度回答ありがとうございます。意味が似ているからどちらも同じような表現、ということでいいでしょうか。英語って難しいですね。でも日本語も習う人にとっては負けず難しいと思いますが。追究しようとするとその国の博士レベルまでいきそう・・・(どの言語も)。今回はその表現が使えるということがわかったので、とりあえずOKでしょうか。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今は専門家を名乗る資格もなければ海外に住んだこともないので説得力のない回答になってしまいますが、ちょっとおじゃまします。
まず、このIt's too cold to swim. のit は仮主語ではありません。#3さんもお書きの通り
It's cold today. 「今日は寒いです」とか
It's seven o'clock now. 「今7時です」などのときのit、つまり天候・時間などをいうときに使う意味のないit ですね。
ですから不定詞to swim は仮主語の時の名詞用法ではなくて副詞用法になります。
でIt's too cold to swim. ですが、意味はもちろんご存じの通り「泳ぐには寒すぎます」ですから、It's too cold for swimming. でも同じ意味になると思いますので、書き換えるというか言い換えるとすればこれでも正しいのではないかと私は思います。
ただ、日本の学校ではtoo~to doの構文はso~that S+V に書き換えられるというのを熱心に教えていまして、そのドリルもかなり行いますので(今はどうか知りませんから違うかもしれませんが)、「too to 構文は so that 構文に変えるものだ」、という思考経路が完成しています。
ですから、日本で英語の文法をしっかり勉強した人はこのfor swimming に書き換えるとなると「えっ、そんなのアリ?」ととまどってしまうのです。
ということで、その書き換えが「文法的にあってるかどうか」というのは、先生によっていいという人もいればだめという人もいるのではないか、というふうに思いますので、テストで回答するときは使わない方がよさそうです。
回答ありがとうございます。ひとつひとつ確実に問題を消化したいという性格なのか、あれはどうなの?これはどうなの?という心が働いてなかなか進み具合が悪いときもあります(^^ゞ。仕方のないのは覚えるようにしてますが、やっぱり疑問は解決したほうがすっきりするので。貴重なご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
アメリカに39年ほど住んでいる者です。
私なりに書いてみますね。学校文法の弊害とも言える例ですね。
too xxx to xxxxとかso xxxx that xxxxと言う形の変換にあまりにも時間をかけすぎ、あまりにもこれらの表現に「慣れ」させてしまっていることから来る文章構成の誤解です。
これは単純なit is cold todayと言うような文章に追加的フィーリングを載せた文章なのです。 つまり、今日は寒い、のIt's cold todayの表現に「寒すぎる」と言うフィーリングを載せ、it's too coldにして、スキーのためには寒すぎるということはないけど泳ぐには寒い過ぎるというフィーリングでfor swimmingと追加したわけです。 今日は、と言うフィーリングがそんなに強くないので、todayを言わなかったわけですね。 現在形であるit'sで今のことを言っているからわざわざ今日のことを言う必要ではないと感じたのでしょう。
You are too young for a wedding.
He is too tall for gymnastics.
The car is too big for driving
そして、今回の例文を持ってきて、
It was too cold for swimming yesterday.と過去形としてもいつかつける日が来ると思いますよ。
学校で変換なんかに時間をそんなにとらないでもっと使える英語を身につけるように時間を使ってもらいたいと思っている私です。
これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。うーん、結局ニュアンスは微妙に変わるが、変換は可能ということなのでしょうか?すみません。理解できなくて。私の辞典ではtooの単語で調べてIt's much [far]~ cold to swim[for swimming]と出ています。~はtooのここと思います。ちなみにmuch、far、to、for、は太字でした。[for swimming]がどこから交換可能かと考えると、やはりtoからだと思われたので、確認したく質問したのです。他の方がおっしゃっておられるように主語がItじゃなかったらOKなのでしょうか?よろしければまたご回答よろしくお願いします。
補足日時:2007/07/08 00:18No.2
- 回答日時:
意味がちがいます。
It's too cold to swim.
は「寒くて泳げない」という行為の不可能を言っているのに対し、
It's too cold for swimming
は「泳ぎには不向きな寒い天気だ」という意味です。
No.1
- 回答日時:
自信はないですが、たぶん・・・・、
It's too cold for swimming. では、
it は「仮主語」で、それ自身が意味を持たず、何を指しているのかも
不明なままですので、文章としては成立しないと思います。
辞書でみられた「それらしきもの」が、例えば、
He's too young for the task. 彼は若すぎてその仕事は無理だ.
This is too large a room for us. これは我々には大きすぎる部屋だ .
このような例文のことを言われているのでしたら、主語が「仮主語」ではないので、可能なのだと思います。
違っていたら申し訳ないです。 <(_ _)>ペコリ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 構文把握 6 2022/04/26 17:54
- 英語 高校英語です。 This word is too difficult for me to spell 5 2022/07/06 20:55
- 英語 too - to構文について 4 2022/11/22 07:57
- 英語 文の意味を教えてください 1 2023/08/11 14:38
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検3級のライティングに関して質問があります。 定型パターンを何個か覚えておこうと考え下記を見つけま 6 2022/08/28 06:20
- 高校 高1 英語 文法 2 2022/11/28 19:33
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- 英語 コウノトリの孵化 5 2022/10/19 09:07
- 英語 教えてください I thought it proper that the matter be bro 7 2023/07/21 15:38
- 英語 英文の訳が?? 2 2023/02/03 11:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
be covered with/by の違い
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
covered with とcovered inの違い
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
approximatelyの省略記述
-
「お仕事についてヒアリングさ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
サリチル酸銅の安定度定数
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報