
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
1案です。
この手の設問は、(長さを測れないが直線は引ける)定規、コンパスを使っていい。
Bから辺BCの中点までの距離より長い任意の半径とする弧を
BCそれぞれコンパスで描きます。
その2交点をとおる線分を定規で書き、BCとの交点が求める中点です。
No.1
- 回答日時:
長方形ABCDのBCの中点を求めるには、BDとACを定規で結び、交わった点からBCに垂直に線を引き、垂直の線とBCの接点が中点になります。
多分こうかな?と思います。ヽ(´▽`)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
円が直線から切り取る線分の長...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
直角二等辺三角形の書き方教え...
-
ある点からある直線へ降ろした...
-
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
放物線y^2=4pxの焦点F...
-
数学II 直線y=2x+kが放物線y=3x...
-
数学の問題で 2点A(0, 1), B(1,...
-
数学A 三角形の内心の問題です
-
数学のベクトルの問題です。 四...
-
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
中学生 数学 図形 この問題、解...
-
高校数学 文字の置き方について
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形が...
-
折戸の軌跡
-
二等辺三角形の作図について
-
教えてください。
おすすめ情報