重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

長方形ABCDがあり、左上からAで反時計回りにBCDです。DA・BCが長い部分です。定規(長さを図ったりはできない)を使ってBCの中点を求めるにはどうすればいいでしょうか?まったくわからないので、教えてください。

A 回答 (5件)

辺DCをCのほうへ伸ばします。

この辺上に点Pを取ります。
長さはCP=DCです。(コンパスを使う)
あとはAとPを結びます。APとBCの交点がBCの中点
    • good
    • 0

ABを延長します(Aの方を伸ばす)。


で、適当に点をとります(Pとします)。
PとCを結びます。
PCとADとの交点をQとします。
ACを結び、BQも結びます。
そのときにできる交点をRとします。
PRを結び、BCとの交点をOとすると、
OがBCの中点になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。感謝しています。

お礼日時:2007/07/12 22:47

1案です。



この手の設問は、(長さを測れないが直線は引ける)定規、コンパスを使っていい。

Bから辺BCの中点までの距離より長い任意の半径とする弧を
BCそれぞれコンパスで描きます。
その2交点をとおる線分を定規で書き、BCとの交点が求める中点です。

この回答への補足

すみません。コンパスは使えません。

補足日時:2007/07/12 22:44
    • good
    • 0

1,点Bと点Cが重なるように紙を折る


2,折った線と辺BC交点がBCの中点
 これでいけると思います。
    • good
    • 0

長方形ABCDのBCの中点を求めるには、BDとACを定規で結び、交わった点からBCに垂直に線を引き、垂直の線とBCの接点が中点になります。


多分こうかな?と思います。ヽ(´▽`)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!