dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリーが違っているかもしれませんが…

郵便局の窓口で、郵便振替は、記入用紙を使うよりも機械から送金する方が簡単で、手数料も安く出来ますよ…と言われた。
実際に利用する時が来たので、迷わずに機械の方から送金しました。すると、いつも振り込んでいる倍近くの手数料が取られていたので、局員に説明すると、説明間違いがあったことは認めたものの、返金は出来ないと、あっさりと言われてしまいました。
損害額は少ないのですが、郵便局側の対応に腹が立ちました。

このような場合、本当に返金などは出来ないのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

>しかし、コードの入力できない番号を見せている時に、0番の1件を見つけて、窓口で先に処理するから…と言ったのはどういうことなんでしょう?


その人は、機械なら安くなると言った人なんですが、10円高い窓口で処理してしまったということでしょうか。それも機械で処理できる口座を持っていることを、前の説明で分かっているのに

2回目の回答もお返事有難う御座います。
そうですか。。。この場合は特定の窓口担当の郵便局員に問題ありと感じます。
今回の件と同じ局員ではね。
いつもお使いの郵便局の体制というのも関わって来ます。
他の局員も同じような感じで身内を庇うようであれば、他の郵便局を使うか、
これからは窓口だけに絞るか、対策を考えた方がいいと思います。

元、郵便局員さんのご意見も出てますが。
当方は現役の郵便局員と全国、お付き合いがありますし、
親戚にも郵便局員がおります。
ATMで0の番号が使えないというのは古い機械の撤退が出来ていないところ
ということで聞いています。ダントツで地方です。
自分でもデーターを取ったことがあります。
地方だからかならずしもATMは。。。というのも必ずしも言えませんでした。

実際に郵便局の規模は全く関係ありません。
当方がいつも使っている郵便局もATMが一台しかありませんが、それで
全て出来るようになっています。
APM(郵便振替専用)も置いていない小規模局です。

しかし、ATMの機械も早く統一して欲しいと思います。
振込みの仕方以前にATMの機械上の問題も絡むので郵便局は説明が
大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の近くには、3箇所ほどの郵便局がありますが、行きやすいのか、そのうちの一箇所がメインになっています。
一番近い郵便局は、窓口の女性がしっかりしているのですが、後ろに座って何もしない局長らしき人が、赤ちゃん言葉を話しているので、ちょっと行くのが嫌になりました。
もうひとつの場所の郵便局は交通が激しい場所にあるので、あまり利用は考えていません。
ということで、一番行きやすい場所が、今の郵便局となっています。

今までよりは、機械の知識などが理解できたと思います。それに、これからは、郵便局に出向かないでもインターネットを利用する送金サービスもあるので、こちらの方を利用していこうと思っています。
こちらでは、0番や1番に関したトラブルは無いと思うので(^^;)
最後までお付き合い有難うございました。

お礼日時:2002/07/20 20:36

#7です。


0で始まる通常払込に対応した機械(APM)は、設置している郵便局が全国的に見ても極めて少なく、該当の局に設置されているかどうか。
設置されているのは、大規模局≒中央郵便局など取扱の多い局(全国100局程度)だけですので設置されていなければ窓口でしか取り扱いできませんから、念の為。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身、0番や1番などという振込みを区別しなければいけなくなったのは、カードなどが使えるようになったので、窓口に全て出す必要が無くなったから、仕方なく自分でやっているにすぎません。

これからは、0番なら窓口で聞いて、1番なら機械でするようにしていこうと思います。有難うございました。

お礼日時:2002/07/20 20:26

#7です。


0で始まる通常払込に対応した機械(APM)は、設置している郵便局が全国的に見ても極めて少なく、該当の局に設置されているかどうか。
設置されているのは、大規模局≒中央郵便局など取扱の多い局(全国100局程度)だけですので設置されていなければ窓口でしか取り扱いできませんから、念の為。
    • good
    • 0

#8の者です。



やはり1の番号から0の番号に郵便局員が送金させた訳ですね。
この場合なんですが、60円で済ますことは可能なんです。
郵便局員がキチンと説明出来ていればですが。

通常払い込みに記入した用紙を入れて、1の番号のカードか通帳を入れて
通常払い込みのボタンに触れていれば手数料は60円で済みます。

但し、用紙との併用をしないで、ATMで1番号から0の番号にボタン入力
をすると送金手数料は1の番号である「ぱるる」の一律手数料130円が
貴方の通帳から落とされる仕組みになっています。

このケースでは、郵便貯金の担当では基本的にはありません。
データー上のミスではありませんし、ATMの使用の仕方を間違って教えた
のは郵便局員ですから。

そのご利用になった郵便局側が非を認めていて返済をしてくれないのであれば、
そのことを郵便貯金事務センターのお客様相談窓口にお伝え下さい。
とにかくダメモトです。
相手が0の番号で、用紙が使われていてば対応も違うのですが。。。
郵便貯金の事務的なことをちょっとご説明致しますが、1の番号から
ダイレクトに送金=130円というケースの場合は、データーの処理が
別扱いになります。
ですから、郵便貯金事務センターも手間が掛かるので、相手になかなか
しないということがあります。

一般の人は郵便貯金の事務処理のことまで知りませんからね。

どちらにしても郵便局の支払い方法は複雑ですので、郵便局員はちゃんと
勉強をして欲しいですね。
ミスをして謝ればいいというものではありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

もう、窓口で全てをしようかと思っていたのですが、ちゃんとすれば出来るし、また安い値段で出来ていたということですね。
機械のミスか説明間違いか…どちらでもいいけどっと、半分自分なりに解決してしまっていました。

しかし、問題がもう一つ出てきました。
それは、以前に4件の振込みをしに行ったとき、1件が0番だったのです。後の3件のうち1件は番号の控えミスか何かで入力が出来なかったのですが、2件は問題なく処理できました(今までと同じ1番だったので)
しかし、コードの入力できない番号を見せている時に、0番の1件を見つけて、窓口で先に処理するから…と言ったのはどういうことなんでしょう?
その人は、機械なら安くなると言った人なんですが、10円高い窓口で処理してしまったということでしょうか。それも機械で処理できる口座を持っていることを、前の説明で分かっているのに…

お礼日時:2002/07/18 17:46

総務省と契約関係にある側の者です。



郵便局員の態度なんですが、窓口の担当者によって知識の差があります。
それから郵便局も地方は0で始まる郵便振替口座の機械がATMでは
現金が入れられないところもあります。

都会はATMで郵便振替口座なら60円(通常払い込み)は常識です。
但し、郵便振替口座の場合は支払う金額によって、手数料が変動します。
一万円以下なら60円です。

この場合の郵便局員の教え方のミスの場合に1で始まる郵便振込み「ぱるる」
から0の郵便振替口座に振り込ませてるケースが多いのですが。

支払いの仕方として1の番号から0の番号に入金すると、自動的に
一律130円の送金手数料が取られてしまいます。
倍近く手数料を取られたというケースはこれが一番多いです。

どちらにしても、こういった場合ですが、送金者の相手が0の番号であれば、
その口座管理者側に相談に乗って貰うのも手です。
1の口座の人は法的な拘束が殆どない上に利息も貰ってるので、
無関係になってしまいますが、0の口座の管理者は法的責任と信用も持ってる
立場ですので、知識もありますから。
間に入って貰うことが出来ます。

一般の人間が郵便貯金センターのお客様相談室に電話を入れても、
なかなか相手にはしてくれないと聞きますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、色々とありがとうございます。こちらでまとめてお礼とさせていただきます。

私の件は、laing さんの書いている、
>支払いの仕方として1の番号から0の番号に入金すると、自動的に
>一律130円の送金手数料が取られてしまいます。
>倍近く手数料を取られたというケースはこれが一番多いです。
この件に該当します。

私自身、郵政監察室に…とか、そんなことを考えているわけではありませんが、その時に立ち合った、『局長が返金する方法が無いので無理です』というような返事だったので、本当に解決する方法は無いのか? と思ったからです。

お礼日時:2002/07/18 05:18

元、郵便局員です。



まず、送金先の郵便振替口座番号が「0」で始まるか、「1」で始まるかによって、取り扱う振替方法が異なります。

(1)口座番号が「0」で始まる場合
 通常払込みと電信払込みがあり、いずれの場合もATM(現金自動預け払い機)での送金はできません。APM(郵便振替自動受付機)から、通常払込みのお取扱が可能です。電信払込みの場合は窓口からのご送金のみとなります。
手数料は送金する金額により異なります。
送金額1万円までの場合を例にすると、通常振替で窓口の場合70円、APMからは60円、電信振替で210円になります。

(2)口座番号が「1」で始まる場合
電信振替のみの取扱となり、送金する金額に関わらず、ATMから送金された場合には手数料は130円、窓口から送金の場合は140円になります。

このため、どのような口座番号、送金方法にあっても機械からの送金の場合が手数料が安く設定されております。

今回のケースでは、送金手段がこれまでと異なっているのではないかと思われます。今一度、お手元のご利用控えをご確認ください。

送金方法=電信払込or通常払い込み
口座番号=0から始まるor1から始まる

返金についてはかなり困難なものの、送金直後でしたら送金手段の方法を変更できる場合がごく希にありますので、郵政監察室よりも貯金事務センターに設置されている郵便貯金相談室へお問い合わせいただくほうが確実です。
郵便貯金相談室は最寄の貯金事務センター内に設置されております。

ご連絡先電話番号 0120-108420
 最寄の貯金事務センター内の郵便貯金相談室につながります。
    • good
    • 0

倍の手数料が取られたとのことですが、手数料は入金する金額によって変動するということを知っていますか?いつもより多い金額を入金されたのではないのですか?


もし、何時も振り込む金額と同じで倍の金額を取られたのならしつこく言うべきだと思います。振り込み時の控えを持ってもう一度郵便局に行ってみてはどうですか?
    • good
    • 0

こんにちは。


文面より推測される部分なんですが、局員は騙したりしていないんですけど、説明不足により故意な部分も見られます。
特に“ぱるる”でしたら振込料も大分差が出てくる場合もあります。
最後の機械の質問で“電信扱い”か何か選択されませんでしたか?
その選択方法によっては普段の倍の値段にもなります。
ある意味過失とも思われますので、先の回答の方を参考にいかがでしょうか?
    • good
    • 0

操作の途中で、聞いてくる有料サービスのところで、「はい」を押してしまったということでしょうか?


確か金額的には、140円ぐらいでしたっけ?
    • good
    • 0

 機会からの郵便振替のほうが、手数料は安いはずですが、局員が説明間違いを認めたということですので、まずはその郵便局の局長に対して、説明責任を求めてはいかがでしょう。

それでも、納得が行かない場合には、最寄の郵政監察室に対して相談をする方法があります。

 郵政監察室は、下記URLを参照してください。

参考URL:http://www.yusei.go.jp/service/p-insp/address.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!