
特定企業にたいする包括的なファクタリング(受取手形に替わる期日前一括支払)契約を数社と結んでいます。
条件は手形発行日に額面額から所定の割引料相当額を控除して当社へ振り込む形式のもので、債務者企業が倒産等になった場合でも、返済の義務はありません。(当社への振込処理時点で貸借は解消)
このような場合の仕訳として、
(振込時)
1,000,000 預 金 売 掛 金 1,020,000
20,000 支払利息(割引料)
というふうな仕訳を行っています。
最近気になっているのが「支払利息(割引料)」で、
これは、「手形売却損」もしくは「雑 費」でいいのではないかということです。
「支払利息」にするには、債務が発生するわけではなく、また、手形を割引みたいな意味合いでもあらませんから・・・・・
どなたか、経理事務に詳しい方のアドバイスお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:2007/07/10 14:14
質問者さんの会社では、手形自体を手にするわけではないでしょうから
「手形売却損」ではなく「売上債権売却損」というほうが適切かもしれません。
「中小企業会計指針」を含めて会計基準では、「支払利息」に含めず「手形売却損」「売上債権譲渡損」などとして処理することが要求されています。これらは営業外費用科目です。
回答ありがとうございました。
非常に判りやすくすっきりしました!!
当方の仕訳科目では「売掛債権売却損」という科目を使用していないため
「その他雑支出」(営業外費用)に計上しようと思います。
No.3
- 回答日時:2007/07/10 13:52
>「期日前支払」に関してですが、入金(振込)時点で貸借解消となる(万が一、債務者倒産でも返金不要のため)借入金とは明らかに異なるものと認識していますが・・・・・・
最初にも書きましたが、
手形売却損なんかも会社によっては支払利息に含めているところも多いってことなんです。つまりどっちでもいいよってことです。
会社ごとに決めた処理方法を継続していれば問題ないと思います。(後で集計とるときわかりにくくない方法を選択した方が良いですけど。個別掲記なんかの問題があるので)
どっちにしろ営業外費用です。
No.2
- 回答日時:2007/07/10 13:18
通常支払い利息勘定を使用する会社が多いのではないかと思います。
金額が大きければファクタリング割引料なんて単独勘定を作成することも考えられますが。
手形売却損なんかも会社によっては支払利息に含めているところも多いと思いますよ。
要するに、期日前入金であるってことは期日までの借入金と同じ効果であります(だから割引もされるわけです)から支払利息を使用します。
更に言うと、債権譲渡日時点でお金が入っていなかったとしても
未収入金/売掛金
とするのが正確な処理ではないかと思います。
債権を譲渡した時点で当社にある債権は売上にかかる債権(売掛金)ではなくそれ以外の債権(未収入金)になりますから。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございました。
「期日前支払」に関してですが、入金(振込)時点で貸借解消となる(万が一、債務者倒産でも返金不要のため)借入金とは明らかに異なるものと認識していますが・・・・・・
建設業者なもので、「支払利息(割引料)」の科目はできるだけ避けたく思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
売掛債権ファクタリングの仕訳について
財務・会計・経理
-
ファクタリングにおける仕訳処理
財務・会計・経理
-
一括信託とファクタリング
財務・会計・経理
-
-
4
期日現金とはどういうものなのでしょうか?
財務・会計・経理
-
5
債権流動化のオフバランス処理要件
財務・会計・経理
-
6
契約書の印紙の消印は、甲乙2社が押すべき?
その他(法律)
-
7
短期借入金と長期借入金の違いについて
財務・会計・経理
-
8
期日払いとは?(vs.手形、ファクタリング)
財務・会計・経理
-
9
関税の仕訳教えてください!!
財務・会計・経理
-
10
割引手形の仕訳を教えて下さい!
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
11
手形割引料の勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
12
弥生会計 Excel 出力 ADOエラー
会計ソフト・業務用ソフト
-
13
ファクタリングの会計処理
財務・会計・経理
-
14
家賃の保証料の消費税について
消費税
-
15
未払金と未払費用の違いについて。
財務・会計・経理
-
16
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
17
有償支給と無償支給の正しい会計処理
財務・会計・経理
-
18
ワード A4サイズ2枚をA3に印刷したいのですが
Word(ワード)
-
19
保証料(銀行融資を受けた際)の勘定科目は??
財務・会計・経理
-
20
機械装置の据付費に含まれるもの
財務・会計・経理
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
手形はなぜ120,150日など支払が...
-
5
手形は何で送ればいいですか?
-
6
30日サイト90日サイトってなん...
-
7
手形の支払期日が土日のときは?
-
8
廻し手形の扱いについて。
-
9
為替手形の収入印紙貼付について
-
10
120日サイトを越える手形は...
-
11
この場合の支払条件の書き方
-
12
為替手形の印紙と領収書の印紙...
-
13
支払通知書の保存年限は?
-
14
入金3日前に「半金半手で」と言...
-
15
手形の郵送料について
-
16
手形の郵送
-
17
約束手形の郵送
-
18
手形の領収証について
-
19
受取手形の現金化について
-
20
手形割引料の勘定科目を教えて...
おすすめ情報