dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療費控除の確定申告が半年ちかくたっても返金ありません。私の記入漏れが原因みたいですが、、、下記対応は、「そんなもの」なんでしょうか。それとも、その税務署に限定された対応なんでしょうか。。
ご意見お願いします。

・2月に医療費控除の確定申告(郵送)をしたところ、いつまでたっても回答が来ないので、税務署に問いただしたところ、「所得0円で確定申告済になっている」とのこと。

・原因は「第一表」の所得欄の記入漏れとのこと。

・記入漏れは悪いが、でも「源泉徴収票」も同封していて所得あるのは一目瞭然だし、所得0円で医療費控除の申告する人なんていないでしょと質問すると、「そういう人もいるし、所得欄記入してもらわないとこっちもどうしようもない」とのこと。

・原因が記入漏れとはいえ、あれ?おかしいな、確認してみようかって思わないんでしょうか。そんなもんなんでしょうか。

・ちなみに、更正とかいう手続きをしなおして返金される見込ですが、また2ヶ月程度かかるそうです。。。

A 回答 (5件)

確定申告書は、機械が数値を読み取ります。


大量に提出される申告書について、一々税務署員がチェックしているわけではありません。読み取った数値に計算ミスなどがあれば、機械がそれを指摘するので署員が確認し納税者に連絡しますが、所得欄がゼロでも異常報告されないので、税務署員は気づきようがありません。実際に所得ゼロで確定申告する人は結構いますから、所得欄がゼロだからといって機械は異常とは判断しないのです。

税務署員は、機械が異常と判断しなかった申告書については、その中からごく少数を抜き出してチェックするだけです。抜き出しチェックの対象は、通常はある程度の高額納税者です。庶民の申告書がチェック対象となることは無いわけではありませんが、きわめてまれです。だから、質問者さんの源泉徴収票なんて、税務署員は見てもいないと思います。

ですから、逆に言うと、庶民の医療費控除の申告などでは、多少医療費該当しないようなレシート(ドラッグストアの非医療品など)が混じっていてもノーチェックで還付されたりします。特定の時期に大量の申告書が提出される現在のシステムでは、これが限界でしょう。
税務署員がさぼっているわけではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答いただきありがとうございます。
結構、税務署も大変なんですね。
でも、それじゃあ、わざと素人間違いのふりして、還付金をたくさんもらおうとする輩を排除できないのではないでしょうか。

お礼日時:2007/07/14 14:00

税務署だけ特殊と書いてしまいましたが、車の登録、土地の登記等、許可、認可に関する官公庁も、一字一句間違えると無言で書類をたたき返されるところはたくさんあります。


たしかに、ある人は高いお金を払って税理士や代書屋に書類を作成してもらって完璧な書類を提出しているのに対して、ある人はその出費を惜しんで自分で書類を作成して間違え、そのフォローを税金で運営している提出先に求めるというのは不公平なような気もしますね。
なお、税務署の話にもどりますが、確定申告される人は毎年増えているのに対して、これからさらに税務署の職員数は減らされ、サービスは悪化するはずです。
    • good
    • 0

対応はそんなものでしょう。

申告書の内容に疑問があっても、それが還付の話となると税務署はいちいち連絡はしてきません。間違いに対して
電話等の対応をするということはその仕事分、税金がかかるということです。返す税金のために税金は使わない。税務署はそこいらの民間企業よりも徹底的に利益を追求しています。サービス業とは違うと考えているふしがあります。公務員としては極めて特殊ですが、無駄に税金を使わない精神は今の時代に必要とされている感覚かもしれません。
    • good
    • 0

憤りのお気持ち痛いほどよくわかります。

 が、 事務処理上はあくまで申告書に基いて行われ、 源泉徴収票はあくまで添付証明書に過ぎません。 所得0円なので添付証明書は意味がないという理屈でしょう。
ただ、 勝手に気をきかせて書き換えると言うわけにいかないので、 放置してしまったんでしょう。 民間企業なら、
 書類に不手際がありますので、 こうしてくださいと折り返し書簡が来ますよね。 それが当たり前だと思うのですが、 そういう事務処理上の単純なシステムさえ機能しないところなのでしょう。 お金を取るのは抜け目がないけれど、還付するとなるとこっちが言わなければ対処しない。 そういう意味ではそんなものです。 当たり前の話ですが、 手続きし直せば戻してくれるようなので、 また頑張って提出して下さい。
    • good
    • 0

国税庁のHPで作成し、プリントアウトすれば間違いなく申告できます。


http://www.nta.go.jp/
http://www.nta.go.jp/shinkoku/index.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!