dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和11年生まれの父の厚生年金について教えてください。
父は国民年金をまったく払っていませんでした。
そして、仕事はかなり転々としていました。
社会保険事務所によると、厚生年金の分だけでなんとかもらえるということなのですが、こちらから働いていた職場を申請しないといけないそうなんです。
結婚後はなんとかなったのですが、独身時代の十数年分はぜんぜんわからないのです。本人はぜんぜん憶えていないそうです。その上、九州・関西・関東とかなり放浪していたそうで、いつごろどこにいたかも不明です。(ちょっと虚言癖入っているので、言っていることもあてになりませんし。)性格に問題があるので、まったく友人がいなく、当時のことを知っている人がいません。
父は、俺は十分払っているんだから、いっぱいもらえるんだ。といっていて自分では何もしようとしません。
母はかなり困り果てています。父もいつまで働けるか分からないし、母もAと数年で定年です。私も働いていますが、結婚したので自分の家族で手一杯です。父の年金を何とかもらえる方法をアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

おそらく,年金のコンピューターで同姓同名かつ同じ生年月日にもかかわらず,違う年金番号の記録がいくつか出て来るんだと思います。

つまり,はじめて厚生年金に加入したときに付いた年金番号を,会社が変わっても引き続き持って行けば,今回のような苦労はなかったわけですね。

社会保険事務所にあるコンピューターは,日本全国オンラインで繋がってますので,どこの社会保険事務所でも日本全国の記録がわかります。「同姓同名で同じ生年月日の"別人"」が存在することもありえます。そこで,番号を使って管理しているわけです。コンピューターにとっては,番号が違うと別人です。

しかし,実際に「同姓同名で同じ生年月日」の「別人」というのは,そうめったにいるもんではありません(「鈴木一郎」と「権田原為蔵」でも確率は違ってきますけどね)。
なので,人間(つまり社会保険事務所の職員)にとっては,内心「おそらく同一人物の記録だろう。」と感じているのです。ただし,あともう一歩の決め手が欲しいのです。それが,「会社名」などです。いくらなんでも,同じ会社に同姓同名で同じ生年月日の人は勤めていないでしょうから。

その「決め手」をもとに,コンピューターでは「別人」扱いされている記録を一つにまとめるわけなのです。

最後にひとつだけ,No.4の回答に補足をします。
>4月からは市町村の役所の年金係でも、社会保険事務所の電算の端末が導入されていて、個人の加入履歴などを確認することが出来ます。

社会保険事務所の電算端末が導入されたのではありません。
4月から市町村に導入されたパソコンは,国民年金(1号)の記録しか調べることができません。おまけに,基礎年金番号と生年月日の両方が判っていないと記録が調べられないので,役に立ちません。
ま,でも,役所の年金係の職員から社会保険事務所等に電話で記録を確認したほうが,聞き方が慣れているので,うまく記録を聞き出せるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

同姓同名と生年月日が同じ人は絶対いないとは言い切れないですものね。
もう一度母が社会保険事務所でねばったら、
何年くらいにどこの辺りで働いていたかっていうくらいの情報でもいいよっていうことになって、
もらえないということはなさそうです。
まだ何件かはあるらしいですが、それはとりあえずゆっくり思い出してもらいます。

国民年金を一銭も払っていない父は市役所では直接調べることはできなさそうですね。
今度時間のあるときに、なんとか父を連れて年金センターに行ってみたいと思います。

お礼日時:2002/07/22 22:49

こんにちは。

年金のことは本当に難しいですよね。

わたしの義母(S12生)です。専業主婦とばかり思っていたのですが、実は幼い頃(12、3才頃)紡績工場で働いた時期があったそうです。
厚生年金を納めていたとか年金手帳のことなどという知識は全くなく、社会保険事務所に相談に行き調査できると教えてもらったそうです。勤務していた時期と住所、会社名等、憶えている範囲を申告して半年近くすると結果が届いたとのこと。
どういう調査をするのかわかりませんが、義母の場合、会社が存在したことと当時一緒に働いていた人の証言(その方は厚生年金受給中)で加入期間と認められたらしいです。

great blueさんのお父様もこういう調査ではないですか?とすると、はやりお父様本人に動いていただかないと難しいのではないでしょうか?

年金センターというところがお近くにあれば、社会保険事務所と同じように相談や手続ができるようです。社会保険事務所より空いているし親切らしいです(義母の話)。

参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
父がぜんぜん協力してくれないので参っています。
こちらから意見すると、
怒鳴り散らすので、取り付く島もありません。

ずっと昔のももらえる可能性はあるのですね。
父も高校は定時制だったから
当時働いているはずなんで、
なんとか思い出してもらいたいものです。

お礼日時:2002/07/22 22:42

 役所と社会保険事務所の、いずれか近いほうに行って、年金の加入状況や履歴を調べてもらってください。

4月からは市町村の役所の年金係でも、社会保険事務所の電算の端末が導入されていて、個人の加入履歴などを確認することが出来ます。
 そこで確認をして、加入履歴資料をいただいて申請をすると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
市役所でもいいんですね。
社会保険事務所でだめだったみたいなんで、
今度市役所で相談してみようとおもいます。
母は今月休んじゃったので
また何ヶ月かあとになってしますようですが。

お礼日時:2002/07/20 00:21

まず、お近くの社会保険事務所へ、年金手帳があれば年金手帳はを、なければ健康保険証などの身元を証明できる書類と印鑑を持って行き、相談してください。


社会保険事務所では、期間調査と云い、氏名・生年月日からコンピーターを使って調べてもらえます。

その場合、どんな仕事をしていたなどの記憶をたどりながら調べますから、本人が行った方が判明する確率が高くなります。

ちなみに、社会保険事務所へは9時から11時、午後は1時が3時半くらいまでに行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

母が何度もいっているのです。
社会保険事務所ではすっかりわかっているみたいですが、
教えてはくれません。
本人のほうが記憶をたどれるので・・とは行ってくれるのですが、
本人は頑として行かないのです。
自分では何一つしようとしないひとなのです。
しかも、どこに住んでたかも憶えていません。
困ったもんです。

社会保険事務所は、またされますね。
母は、朝の7時前に行くそうです。そうしないと午前中に終わらないそうで。私はちょっと遠くに住んでいるのでなかなか助けてあげられなくてつらいです。

お礼日時:2002/07/20 00:05

わたしの母の話ですが、来年で定年を迎えるのですが、今勤めている会社は年金を少しでもたくさんいただけるようにと定年後も暫くならば嘱託として受け入れてくれるということもあり、自分があとどのくらい年金を払えばいいのかを市役所に相談に行きました。


その際に、母が若い頃勤めていた会社でほんの数ヶ月ですが年金をかけていたことを役所の人から教えていただき、「あと○年○ヶ月かけると、月々△△△円もらえるので、勤め先と相談されては?」とアドバイスをしてもらったそうです。

母が若い頃勤めていた会社でほんの数ヶ月ですが年金をかけていたことは、母自身も忘れていたらしく、役所の人に言われて「そう言われたら、勤めたのを思い出した」といっってました。

きちんと支払っていれば、役所ではわかるみたいです。
相談にいかれてはどうでしょうか?

たしか市役所の年金相談課に行ったと言っていたように思うのですが・・・
母は勤めに出ている時間なので確認ができません。
連絡が取れましたら、再度確認の上、回答いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ただ、うちの父の場合は、九州~関東を放浪していて、
いつごろどこにいたかも覚えていないので、
なんともならないということだったのです。
会社名がわからなくても、なんとなく覚えていたところ。というのは
なんとか申請をだせたようなのですが、、、
いまさらながら父の身勝手さが情けないです。

社会保険事務所だけでなく、市役所にも行ってみたほうがいいかも。ですね。

お礼日時:2002/07/19 23:59

> こちらから働いていた職場を申請しないといけない


> 本人はぜんぜん憶えていない
> 当時のことを知っている人がいません。

以上のコトから、年金の受給は無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ~やっぱり無理なんですね。
本人になんとか思い出してもらうほかないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/19 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!