dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代半ばの夫の事ですが、
私の知る限り6年ほど、
定期健康診断の度に、総コレステロールが300を超えていて、
今年の春にはとうとう400を超えてしまいました。
体型的には、肥満ではなく筋肉質で、
運動にも徒歩で通勤するなど、気にかけています。

400を超えたという事で、観念したのか、
嫌がっていた通院を始めて、1ヶ月半がたちました。
家族性ではないかという事で、
クレストール錠5mgを服用しています。

ところが、ホッとしたのもつかの間、
『コレステロールに薬はいらない!』という本を読んで、
薬を飲むのをやめたいと言い始めました・・・。

私も、その本を読みました。
薬を飲んで癌で死ぬか、
薬を飲まずに脳梗塞等で死ぬかという事でしょうか?
どちらが後悔しないのか、本人の意に沿うようにとは思いますが、
それにしても、400超は高すぎると思うのです。

「せめて300位になるまで、薬飲んでたら?」と答えたのですが、
飲んだり止めたり、というのは、良くないでしょうか?

ちなみに、血管年齢は、年相応でした。
アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)はおいくつですか。


とにかく、そのレベルの高脂血症なら内服治療の継続が一般的です。また、それだけ高値であると、家族性のものや、二次性(ネフローゼ症候群や甲状腺機能低下症など)のものも疑われますのでもう一度担当医とご相談下さい。参考になれば幸いです。お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって、申し訳ありません。
2ヵ月ほど薬を服用し、
総コレステロールが240程度に下がったところで、
通院をやめました。
また、定期健診で引っかかったら、
別の病院での通院を考えると言うことです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/21 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!