アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもお世話様です。
戦後、62年が経ち日本が列強と戦争していた大事な事実をあまり思い出すことなく暮らしております。
学校では大した歴史は教えてもらえず、自分なりにいろいろ勉強しました。
勉強する前は「あんな大国と戦争して日本は勝てると思てたんやろか」なんて漠然と考えていました。
ハルノートを突きつけられ、生きるか死ぬかの選択であったと理解していますが、ここで疑問が生じます。
大東亜共栄圏の大義名分の下、列強による植民地支配から逃れるために日本は立ち上がります。結果、アジア諸国の独立に繋がったとも考えます。  ですが、敗戦後アメリカは親切でした。GHQは日本を復興させます。  勿論、日本人の努力・朝鮮戦争の恩恵もありますが。
私はよく友人などに「明治維新が少しでも遅れていたらロシアの植民地になっていたんちゃう?」なんて話しますが・・もし、日本がハルノートを突きつけられた時、和平を選択していたら日本の運命はどうなっていたのでしょうか?
実際は大東亜戦争を戦ったのですから考え得る想像になりますが・・どうかご意見お聞かせ下さい!よろしくお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

歴史にIFはないわけですが、ハルノートを突きつけられてから「ハルノートを前提として交渉しよう」とアメリカに逆提案することは日本にとって利益をもたらしたと思われます。



以下、ハルノートの対訳
http://chukai.ne.jp/~masago/hullnote.html
を前提に書きます。

(理由)
1. ハルノートで日本にとって一番受け入れられない事項は「日本国政府は、支那及び印度支那より一切の陸、海、空軍兵力及び警察力を撤収すべし」でした。
一方、この条項には期限が設定されていません。いつまでに日本が中国と仏領インドシナから撤兵するかは「交渉による」ことになります。
実際問題として、泥沼化した日中戦争は、日本を疲弊させこそすれ利益を与えてはいませんでした。中国本土から撤兵する良い機会であった、とさえ言えるかもしれません。
この文書での「China」は「Manchuria」を含むかどうか明文がありません。アメリカは「満洲を含まない中国本土」と考えていたという説がありますが、これも「交渉事項」です。
アメリカは、満州国の設立及びそこでの日本の優越的地位については、歴史的にほとんど文句をつけた例がありません。そこからすると、この文書での「China」は「Manchuria」を含まないという解釈が自然だと思います。

2. ハルノートを受けて日米が交渉を始めれば、「日本の在米資産凍結」、即ち「日本との貿易停止」という経済制裁が解除されます。これは、日本がハルノートに沿った交渉を始めれば直ちに解除されると読めます。さらに、廃棄された日米通商航海条約に代わる通商条約の締結交渉も開始されるわけですから、日本にとって相当に大きなメリットを産みます。

3. 日本の対英米戦争計画は「ドイツがソ連を早期に降伏させて衛星国とし、返す刀でイギリスに侵攻するか降伏させる」という甚だ他力本願、虫の良い予想を前提としていました。「イギリス本国が降伏すれば、アメリカはドイツ・日本と世界を三分することに同意せざるを得ないだろう」という話です。
ハルノートが日本に提示された11月26日の時点では、ドイツ軍の攻撃が寒さによって鈍っていることは知られていなかったでしょう。12月に入ると、ソ連軍に極東から増援が到着し、ドイツの旗色が急激に悪くなりました。これは、ソ連とドイツの公式発表を比較することで容易に把握できたでしょう。
即ち「ドイツがソ連を早期に降伏させる」という、元々根拠の薄い自分勝手な前提が崩れるのですから「アメリカやイギリスを攻撃して資源を得たとして、一体どうするの?頼みのドイツはソ連に負けるかも」ということが見えてきます。

日本がハルノートに沿ってアメリカと粘り強く交渉して不毛な支那事変を打ち切り、ソ連と死闘を繰り広げるドイツを横目で見ながらアメリカと通商条約を結んで貿易を再開し、「満洲・朝鮮・台湾・日本本土」という日本の経済圏で何とかやっていく道を模索すれば…余りにも無謀な対米先制攻撃、1945年の悲惨な敗戦は回避できたでしょう。日本がアメリカと通商関係を回復し、ABCD包囲網も解除されれば、日本は第一次大戦の時と同様に「ヨーロッパの戦争で儲ける」ことすら可能です。

ただ、その場合に、2007年の日本は我々の住んでいる日本より住みにくい国であった可能性があります。戦後の日本に限りないプラス影響をもたらした「農地解放」が行なわれないからです。日本陸軍が存続していて、20歳になると徴兵検査が待っているというのも非常に嫌ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに歴史に「もしも・・」はございません。
要は外交が下手ということでしょうか?
最後に述べて下さった我々の住んでいる日本より、住みにくい日本であったら良かった。なんて考えました。タイの首相になったククリット・プラモートさんが記者時代に「12月8日」という記事の中で日本に敬意を表せています。ですが、後年、日本に嫌悪を感じてしまうと私は理解しております。戦後の日本は変わってしまったのでしょう。
私は、韓国や中国が羨ましいと感じることがあります。
愛国心があり、間違った事象であっても我が国を絶賛して止まないからです。
日本が侵略戦争をしたとしても、正しい行いも実在したと思います。
日本人である私が歴史認識を日本有利に考えて当然だとも私は思います。
どうして、日本人は日本自体を責めたりする人がこんなに多いのか。そんな教育なんですね。
愛国心なんて持てるはずがありません。
愛国心を計る項目を通知表に設ける以前に本当の歴史を教えるべきです。そうすればおのずと愛国心は育ちます。すみません、余談です!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/25 22:39

 私は日本の保障占領は机上の空論と見ています。

というのも保障占領を行っているケースは、圧倒的な軍事力の背景があるケースがすべてです。パールハーバーとシンガポールから大軍ににらまれた日本にできる選択ではありません。アメリカ政府の決断、あるいは世論の反転があれば、一瞬にして崩壊する戦略を選べる国などないと思います。

 逆にアメリカ政府の立場から考えるとよくわかると思います。原油禁輸するからには、次の日本の行動を予測するはずです。インドネシアに対する保障占領がおこりうる、もしそれをされたら開戦もできず手の打ち様がない、はたしてそんな状況で原油禁輸をするでしょうか?彼らは日本の保障占領が無い、あるい保障占領されたら開戦する、そこまでの覚悟を持って原油禁輸したと考えなければ辻褄が合わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

締め切らせて頂こうと久しぶりにログインして拝見しました。
マッカーサーも絹以外の資源くらいしか日本にはほとんどなく原油の供給は命に係わるから戦争に突入した。と発言していますが悲惨な戦争でした。 ご意見ありがとうございます。又、大変、お礼が遅れ失礼致しました。

お礼日時:2007/07/30 19:47

>あとインドネシアの油田には、アメリカ資本が入っています。

もし真珠湾攻撃無しにインドネシアに攻め込めば、晴れてアメリカが宣戦布告してきます。というかこっちがアメリカのそもそもの予定です。米太平洋艦隊が健在な状態で南方進出などすれば、開戦時の勝利などありえず文字通り米英にタコ殴りにあいます。

 う~ん…、ただ果たしてそれだけでアメリカが対日参戦したかどうかは難しいところだと思うんですよね。
 対米戦を避けた上で「蘭領インドネシアを保障占領する」ことが日本にとって最良の選択肢であったという意見は日本の学者たちのみならず、超一流の軍事史家といわれたアメリカのバーバラ・タックマン女史(ケネディ大統領はキューバ危機の対策法をこの人の著作に求めたといわれる)さえも強く主張した説なんですが、読んでみると簡単に夢想とは断定できない気がするんですよね。
 つまりアメリカ領土やアメリカ人が直接攻撃されぬ状況以外ではまず参戦が不可能なほど、米世論は反戦一色だったという点が非常に重要なポイントなわけです。
 保障占領というのは、法的には「特定の相手国による一定条件の履行を、間接に強制し確保するために行なわれる相手国領域の一部乃至は全部の占領」となりますが、1940年に英軍がアイスランドを保障占領し(米軍も協力)、翌1941年には同じく英軍が石油確保と対ソ支援を目的にイラクとイラン南部(北部はソ連が占領)を保障占領しているように当時よく行われていた手法です。
 日本も領土併合の野心がないことを対外に明確にして油田地帯及び港湾の一部を占領し、代価を払って石油を入手するということなんですが、東南アジアの油田地帯を守るためだけに世論の猛反対を押し切り米政府が参戦できたかどうか…。
 
 仮にアメリカが先に対日宣戦したとしても、当然米軍の士気や国民の支持率はだいぶ違ってきたでしょう。
 また帝国海軍は本来米艦隊を日本近海で待ち受けて叩くという想定で訓練されていましたから(当時から真珠湾奇襲などという綱渡りは海軍内部でも疑問視されていた)、緒戦で米機動部隊を叩くだけならば、優秀な当時の日本海軍にとってさほど難しくはありませんし、米艦隊に甚大な被害を与えた上での機を見た停戦交渉ならば、むざむざ敵の思う壺にはまって先に手をだした上にスニーキングアタックなどといわれる失態を重ね米世論を激昂させて始めるシナリオよりは、まだ幾分かの現実性もあるような気もするんですけどね(まあいずれにせよ対米戦に突入してしまったらまず敗北したでしょうが)。

 余談ながら上記のバーバラ・タックマン女史にはもう少し長生きしてほしかった…この人はさすが超一流の学者だけあって、公平な史観を持っていました。いま話題のアイリス・チャン著「レイプ・オブ・南京」の下敷き本である「天皇の陰謀(バーガミニ著)」を、バーバラ女史は「ほぼ完全に、著者の推論と悪意ある解釈を好む性向の産物である」と批判した人です。また、多くのアメリカの一流歴史学者が南京虐殺に疑問を呈しているという事実も、多くの日本人は知っておくべきことだと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
ゆっくり勉強しながら読ませて頂きます。  ハルノートを受け入れたら・・・と質問させてもらったのは・・私、とっても不安なんです。この先、仮に中国が財政破綻したとして、その矛先が台湾に向かったら・・アメリカと戦争になります。その時、日本は?アメリカに協力するでしょう。中国の攻撃を日本は受ける。日本は無防備です。日米安保には「日本に在住するアメリカ人とその施設を守る」としか記載されていないのだ。と考えると背筋が冷たくなります。

お礼日時:2007/07/30 19:56

>古来戦わないもの。

。。現在の日本は?

 戦後の日本が実質的に独立国といえるかどうかは難しいところです。ただ、反ソ陣営の一角に加わり、自ら積極的に戦うことは無いものの対ソ連、対共産主義の砦(政治的にだけではなく軍事的にも)となり、軍事力を維持し、また基地群を受け入れてくることにより、国家として西側諸国に認められてきたのは事実です。これはソ連からしてみれば最終的には戦う意思ありとみなせます。特に基地を受け入れることは、戦場になることを覚悟することですから。
 
 現在をどう見るかはわかりませんが、アメリカから見れば中国に対して同じような構図を残しています。また日本も徐々に戦争できる国に変質して行く過程であるかもしれません。

 あとインドネシアの油田には、アメリカ資本が入っています。もし真珠湾攻撃無しにインドネシアに攻め込めば、晴れてアメリカが宣戦布告してきます。というかこっちがアメリカのそもそもの予定です。米太平洋艦隊が健在な状態で南方進出などすれば、開戦時の勝利などありえず文字通り米英にタコ殴りにあいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一つの歴史を考えるとき、又・・先を考えるとき・・諸説ありますね。
勉強になりました。
お礼が大変、遅れまして申し訳ありません。

お礼日時:2007/07/27 19:30

 私も#2さんのご意見に同意ですね。

瀕死の英国救援のため何が何でも日本を怒らせ先に手を出させたいルーズベルトのこと…仮にハル・ノートを受諾したとしても更なる無理難題を言ってきたと思います。

 ただ、それでブチキレていきなり『真珠湾をボコ殴り』は下策だった、こうすりゃ良かったのに…的意見は戦後保守論陣の中にもいろいろありますけど、中には興味深いのもありますね。

 よく聞く『オランダだけやっつけりゃよかった』説なんか、なるほど!って感じです。日本が欲しかったのは領土ではなく資源だったのだから、蘭印を奪って独立させれば好きなだけ石油は買える。更に英・仏の植民地にも同様にしたところで、アメリカは歯ぎしりするだけで何もできない。
『欧州がどうなろうと戦争絶対反対』の合衆国世論に対し、他国の戦争に介入しないことを公約して当選したルーズベルトが、蘭や英仏の植民地防衛の為に若者よ血を流してくれ、なんてマヌケなことを言えるわけがない。
 英国東洋艦隊だけが相手なら帝国海軍の敵じゃないし、生命線のインドさえ独立させればその時点で英国は完全に戦意喪失して降伏。フィリピン以外のアジアの植民地を次々独立させつつ、日本は弱者解放のために戦う白馬の騎士ですよ~、と外務省がアメリカ国民に大キャンペーン展開。
 解放されて狂喜乱舞のアジア諸国民の姿を米国特派員記者たちにバンバン取材させつつ「ABCD包囲網なんてされたら私たちは生きていけません、自衛のためやむを得ず英・仏・蘭に宣戦しましたが、人道的見地に基づき占領した地域はすべて解放します。我々は日米友好と共栄を心底願うものです」とひたすら訴えて米国世論の対日感情を操作し米政府の口実と陰謀を封殺。
 なおこのシナリオ実行前に、ユダヤ迫害を口実にドイツとの同盟を破棄すればアメリカの謀略を完全ガードできるので完璧。ヒトラーがどんなに怒っても痛くも痒くもないし(笑)
 …と、そううまくシナリオ通りにうまくいくかはわからないが、少なくともいきなり対米戦突入よりはずっとマシな気がします。

 一方、もしハル・ノートを黙って承諾していたら…その可能性は皆無だったでしょうが…日本人の数百万という血が流れる事態は避けられた
代わりに、世界中のほとんどの有色人種は未だに隷民として搾取されているか、仮に解放されたとしてもその独立は数十年は遅れ、現在のアジア諸国の発展は見る影もないのは明白でしょうね。日本が世界相手に狂ったように暴れまくったのが原因で地球から植民地支配が消滅したことは、旧宗主国も認める事実ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、お礼が遅れ失礼しました。
素晴らしいシナリオですね。趣味で小説を作っていますがそんな妄想?で作りたいです。
ふざけた事を言って申し訳ありません。ですが、素晴らしい可能性もあったのだなと感心しました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/27 19:34

 ここで「もしも…」を語ったところで、回答者のイデオロギーや信仰告白の吐露、あるいは「チラシの裏にでも書いていろ」という願望の誇示に終始するという不毛な掛け合いになるだけでしょう。


 歴史でifを語ることの難しさはナイ教授の『国際紛争』でも語られていますが、当方の過去回答No.15・19を参照ください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2669044.html?ans_cou …

 「ハルノートを突きつけられたから戦わざるを得なかった」で思考停止してはいけません。
 ちなみに御前会議資料にも、“日米開戦すればアメリカ国内で反戦世論が盛り上がり、講和ができるかもしれない”や、戦後に東条英機自身も「人間一度は清水の舞台から飛び降りることもある」と語っているように、最も現実主義でなければならない戦争で、このような精神論がまかり通っていた。
 ハルノートの原題は「機密。試案であって義務を伴わない日米交渉11月26日米側提案」であり、これを勝手に最終通告と受け取ったのは日本側。つまり、双方納得できる落としどころもあったのですが、上述のような外交センスではどうでしょうかね?
 ちなみに日本がアメリカの植民地にならなかった最大の理由は、「植民地化するうま味がなかった」でしょう。というか当時の経済形態がすでに植民地経営では利益が得られなくなった。これも第2次大戦勃発の要因の一つでしょう。
 「戦争の反省」というと終戦記念日に『火垂るの墓』を見て涙を流して、感情的に「戦争ハンターイ」と叫ぶことではありません。それは裏返せば「有閑なる無敵皇軍」を讃えるという、感情論が違う形で表現されただけですから。
 最重要なことは「どう転んでも負けるような戦争をしなければならないまで、国際的地位に追い込んでしまった外交センス」を分析して敗因を探り、そして、まさにヤクザの世界さながらの国際社会で、どのような手段を使ってでも「勝ち組に回る」ようにする。それが「戦争の反省」です。

戦没者を慰霊し、その苦労をしのぶということは意義あることと思いますが、感情論でとどめるところと現実的・科学的視点で検証することは混同しないほうがいいでしょうね。

ひとまず参考となるサイトを紹介します。
『軍事板常見問題』
http://mltr.free100.tv/index02.html
 「第二次大戦(およびその前後)アジア・太平洋方面FAQ」
 http://mltr.free100.tv/faq08c.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご説明ありがとうございました。
なんとなく湾岸戦争の屈辱を何故か思い出しました。
13億ドルの巨額の資金を出しながらクウェート政府の出した感謝決議の対象国から外されたことを。
戦争をしないという意識が強く国際社会の協調に欠けているのでしょうか。
サイトまで本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/26 19:29

晴れて日本は、フィリピンのごとく植民地の仲間入りしていました。

その結果中国にも国民党政権が生まれ、東西冷戦はロシアおよび一部の東欧諸国とそれ以外となっていたでしょう。その後ベトナムで起きた代理戦争が、変わりに日本で起きていたか中国で起きていたか、冷戦は戦争に発展したか、冷戦で終わったかはわかりません。ただもし冷戦が戦争へと発展していたら、ドイツとともに日本が矢面に立たされていて戦っていたでしょうね。

勝とうと負けようと、古来戦わないものには国は維持できませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
古来戦わないもの。。。現在の日本は?
戦争を決して望みませんが被害者意識が強く、反面、国家がすぐに謝罪したりで・・情けない気持ちになります。

お礼日時:2007/07/26 14:42

ハルノートに関して言えば、一つの皮肉があります。


日本の外交暗号が米国に解読されていた事はよく知られていますが、実は当時の日本も米国の外交暗号を解読出来ており、それが結果として対米宣戦布告へと繋がる一因になってしまったのです。
ハルノートが手渡される直前、米国は南部仏印からの撤兵を条件として、関係を資産凍結以前に戻すという、いわゆる「暫定協定」を日本に提案する方針であり、日本側もそれを暗号解読で把握しており、本当にこの提案が成された場合、東郷外相はこれを受け入れるつもりでした。
しかしそれが手渡される直前、数十隻からなる日本の大船団が東シナ海を南下しているという誤情報(本当は仏印に進駐していた陸軍部隊に対する通常の補給に送られた数隻の船団でした)が流れ、それがルーズベルト大統領を激怒させて、暫定協定ではなく強硬なハルノートを突きつける事になりました。
このため事前に暫定協定の内容を知っており、それを前提にしていた日本側は大きく落胆し、今後の交渉に対する希望を失ったのです。
この件に関しては単純にどちらが悪いと言うものではなく、互いの不信感の積み重ねの結果と考えるべきかと思います。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。
様々なご意見を頂いて少々、混乱しておりますが戦争になるべくしてなったのですね。
もうすぐ終戦記念日ですが日本の将来を担い誇りを持って戦って下さった先人の皆様に深く感謝します。

補足日時:2007/07/26 14:42
    • good
    • 0

私の勝手な妄想です。

気楽に読み流してくださいませ。
もし開戦せずに中国・満州・朝鮮・インドシナ等から完全撤兵していたとしたら、ドイツの降伏後に東・東南アジアはすべて列強の植民地にされていたことでしょう。まわりを全て列強の植民地に囲まれた日本はその後、やっぱり開戦するか、植民地にされてしまうかの2択を迫られる結果になったことは、安易に想像できます。
当然どちらの道をとっても第二次大戦の戦勝国(中国除く)に占領され、分割で植民地になったか(朝鮮半島のように)、単一国家として植民支配され、今の東ティモールの様に21世紀になってようやく独立。という流れになっていたかもしれませんね。

明治樹立の際に先にアメリカと交渉したのは、アメリカが強引だったからです。その前にロシアの使節が根室に来たのですが、幕府の役人の言うがまま、長崎に使節をまわすことにして一旦帰り、再び長崎まで来た時には既に強引なアメリカがおいしいところを先取りしていました。「正直者が馬鹿を見る」と言う歴史の事実のようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカはいつも強引ですね。
ペリーの来航も教科書では平和的に習いましたが実際は武力行使で江戸湾封鎖・品川を抑えよ!です。
1945年、ニューヨークタイムスが「ペリー以来の願望を達成!もはやアメリカにとって太平洋に敵はいない。中国大陸のマーケットは我々のものになる」と、報じています。
ですが、日本も朝鮮に対し、ペリーと同じようにして鎖国していた朝鮮を開国させます。
「力」とは恐ろしいものです。ペリーの来航時点で我が国、日本はアメリカとの戦争を余儀なくされていた気がしてアメリカの周到さに戦慄さえ覚えます。
ご意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/25 23:52

対米開戦の御前会議については↓


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%89%8D% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD% …

9月6日の御前会議で開戦を決断、とする考えも妥当だと思います。

ハル・ノートは最後通牒であるとして、対米交渉を打ち切ったのが12月1日の御前会議で、この結果、攻撃命令であるニイタカヤマノボレが発せられました。

ちなみにアメリカがアフリカ・ヨーロッパへ派兵できたのは、ドイツがアメリカへ宣戦布告したからです。ドイツの敗北を決定的にしたヒトラーの大チョンボですが、このことを事前に予測するのは不可能ではないかと考えます。独ソ戦が始まっても日本が中立でいたように、ドイツには宣戦布告する義務がありませんでしたから。

余談ですがアメリカには、敵対する可能性のあるすべての国に対し、色の名前を割り振った作戦計画がありました。対日作戦計画の色がオレンジだったわけです。カナダとアイルランドへ侵攻する対英作戦計画「レッド」も存在しましたので、作戦計画があるから仮想敵国、とはいえないかもしれません。

この回答への補足

すみません。
対米作戦を見落としていました。
世界は怖い。イギリス・アメリカ・ロシアはとっても怖い!

補足日時:2007/07/25 23:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな国に色を割り振っていたのは存じています。
レッド計画ってあろうことかイギリスでは?
開戦を決断していたとして回避していたら。と・・考えました。
後ほど、ゆっくりホームページ、拝見します。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/25 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!