dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

具体的にお聞きしたいのですが
「怪しまれないように商品名は~にしておきました。」
また「~に怪しまれないように・・・」
とするにはどのような英文になるでしょうか?
色々調べたんですがわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

6/13のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。

1.怪しむ:

(1)suspect
「怪しむ」「不審に思う」

(2)doubt
「疑う」「疑惑を抱く」「不審に思う」

(3)wonder about
「怪しむ」「いぶかる」


2.~しないように:

(1)lest one should suspect
「人が怪しまないように」→「人に怪しまれないように」
lest~shouldで「(人が)~しないように」という接続詞になります。
「人」は不特定の人称代名詞oneを用います。

(2)so that one may not doubt
「同上」
so that~may not で「(人が)~しないように」という接続詞になります。

(3)for one not to wonder about
「同上」
forは意味上の主語、not toが真主語で、「(人が)~しないように」という副詞句になります。


3.商品名は~にしておきました:

(1)we made a brand name ABC
(直訳)「商品名をABCにした」

(2)we modified a brand name as ABC
(直訳)「商品名をABCに変えた」

(3)we changed a brand name for ABC
(直訳)「商品名をABCに変えた」

(4)we named a brand ABC
(直訳)「商標をABCと名づけた」


4.以上を踏まえて訳例は

(1)We made a brand name ABC lest one should suspect.
「人に怪しまれないように、商品名をABCにした」

(2)We modified a brand name as ABC so that one may not doubt.
「人に怪しまれないように、商品名をABCに変えた」

(3)We named a brand ABC for one not to wonder about.
「人に怪しまれないように、商品名をABCにした」

ぐらいになります。フィーリングの合うものを自由に組み合わせてみられて下さい。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Parismadamさん こちらこそありがとうございます!いつも訳例も教えて頂くのでとても参考になります!いろいろ表現方法があるんですね。臨機応変に使えそうです。今回はmodifiedとdoubtを組み合わせて返事したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/30 12:45

「怪しまれないように商品名は~にしておきました。




I put a different name on the product to avoid any possible
misunderstanding by your wife.

貴方の奥さんに誤解されない様に違う商品名にしておきました。

your wife を状況により your family (ご家族に)などと書き替えて下さい。

此処で問題になるのは「怪しまれない様に」というのが、本当に「疑惑を招かない様に」なのか単に「誤解を招かない様に」なのか不明だという点です。 又、この「文面」が「会社のヤバイ系の通販商品に貼るラベル」なのか、その辺が不明ですので、これ以上は。。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章不十分ですみません!飾ってた人形で$20の物なんですが相手は商品名のところにDollと書いて送ってと言ってきたのですが、新品だと$100以上するものなので税関の方に怪しまれないようにUsed Dollとしておきましたと返事したかったです。この度はすぐに教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2007/07/30 12:46

I named the item XXX lest someone should suspect.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ANASTASIAKさん この度もありがとうございました。いつも教えていただいた文はネイティブの人が使う感じがしてとても参考になります!ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/30 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!